2012年10月30日
塩芳軒の「古都の名月」
本日はお作法教室の日でした。
10月30日は満月とのことでしたので、お月見のお菓子を差し入れに。

塩芳軒の「古都の名月」です。
お団子に見立ててあるのは和三盆。
下の段に9個、中の段に4個、一番上の段に1個和三盆を置くとこのような形になります
とても小さなものですが、このミニチュア的要素がかえってそそられます
お稽古のあとは先生のご自宅で、皆さん持ち寄りのハロウィンパーティー。

いっぱいのお菓子に囲まれました。
先生のご自宅はいつも季節の室礼が素敵なので癒されます
今回はいろんなハロウィングッズがありました。

毎回お伺いさせて頂くのがとっても楽しみなのです
10月30日は満月とのことでしたので、お月見のお菓子を差し入れに。

塩芳軒の「古都の名月」です。
お団子に見立ててあるのは和三盆。
下の段に9個、中の段に4個、一番上の段に1個和三盆を置くとこのような形になります

とても小さなものですが、このミニチュア的要素がかえってそそられます

お稽古のあとは先生のご自宅で、皆さん持ち寄りのハロウィンパーティー。

いっぱいのお菓子に囲まれました。
先生のご自宅はいつも季節の室礼が素敵なので癒されます

今回はいろんなハロウィングッズがありました。

毎回お伺いさせて頂くのがとっても楽しみなのです

2012年10月29日
ぼけぼけ
忙しさにかまけていたら・・・またやってしまいました
京町家検定の初級編が終わってる
しかもなんで今頃(締め切り数時間後)に気づくんだろう
とほほ
あとであとでと思っていたらこの有様です
次の上級編はこちら

この間の初級編に合格された方のみが受験可能です。
う、、、また来年チャレンジします

京町家検定の初級編が終わってる

しかもなんで今頃(締め切り数時間後)に気づくんだろう

あとであとでと思っていたらこの有様です

次の上級編はこちら


この間の初級編に合格された方のみが受験可能です。
う、、、また来年チャレンジします

2012年10月28日
全国大会 in 宇都宮 その2
第60回全日本吹奏楽コンクール・一般の部

朝5時にホテルを出発して練習会場→本番を迎えたE吹さん。
無事演奏を終えて、ほっと一安心の皆さんです。

皆さまお疲れさまでしたぁ〜。心に響く素敵な演奏でしたよ
結果はめでたく銀賞
結果発表のときって普通「銀賞」「銅賞」は淡々と流れていきますが、「ゴールド金賞
」の時だけ「きゃ〜」という歓声がとびます。
E吹さん「銀賞」発表の折は「おおお〜〜〜〜
」って団員さん自体がよどめいてました
初めての全国大会というプレッシャーもあり、団員の皆さんは「銅賞」かもしれないと結果発表前はとても怯えていたのだとか。
だから「銀賞」と聞いて歓声とはいかないまでも声があがったのでしょうね。
本当に良かったですねぇ〜おめでとうございます
いろんな思い入れがある年でしたでしょうから。
良い結果に繋がり、E吹関東支部としても本当に本当に嬉しい限りです
涙でちゃいました。
気の早い話ですが、来年の全国大会は福岡なのだとか。
来年も是非全国目指して頑張って精進して下さい
そして九州の一般団体、悲願の「初金賞」を期待しております

本日九州へと帰る一泊二日メンバーが乗り込んだバスを見送った後は、居残り二泊三日のメンバー数名と宇都宮駅前にある宇都宮餃子館へ。

餃子五種盛り(健太・ニンニク健太・紫蘇・海老・椎茸)

年がいもなく、若い子のノリにつられて我が家もやっちゃいました

(なんで私がスタミナ健太くんのほうなんだろ?
)
行列が出来ていたので諦めた大人気の「宇都宮みんみん」

お店では食べれませんでしたが、お土産に冷凍餃子を各々の自宅に送りました。
帰りの車はE吹現役のたけことまっちとゆうちゃんと一緒に。
高速SAではまたもやレモン牛乳関連を物色。
お土産にレモン牛乳クリーム大福を購入しました
お口直しに「レモン牛乳ソフト」

ビバ、レモン牛乳
ビバ、栃木
なのです。
結構な渋滞を乗り越え、東京に戻ってからは月島のもんじゃ焼「みその」さんへ。
明太もちチーズもんじゃ焼き

やっぱり福岡県人
明太子大好きです
広島風お好み焼き

マヨネーズの掛け方がすてきっ
〆にあんこ巻き

クレープ状にのばした生地に餡子を巻いてくるくるしたものにあんみつがかかっています。
これにアイスクリームをのせて食べる。これまた絶品なんです
雨の為スカイツリーは全然でしたけど、東京タワーはいい感じで霞がかかっていてとっても素敵でした

E吹を離れてもう10年近くになるんですけど、相変わらず楽しく接してくれる仲間たち。
地元の友達はまた格別です
ほんとに楽しい二日間でした。ありがとうございました。

朝5時にホテルを出発して練習会場→本番を迎えたE吹さん。
無事演奏を終えて、ほっと一安心の皆さんです。

皆さまお疲れさまでしたぁ〜。心に響く素敵な演奏でしたよ

結果はめでたく銀賞

結果発表のときって普通「銀賞」「銅賞」は淡々と流れていきますが、「ゴールド金賞

E吹さん「銀賞」発表の折は「おおお〜〜〜〜



初めての全国大会というプレッシャーもあり、団員の皆さんは「銅賞」かもしれないと結果発表前はとても怯えていたのだとか。
だから「銀賞」と聞いて歓声とはいかないまでも声があがったのでしょうね。
本当に良かったですねぇ〜おめでとうございます

いろんな思い入れがある年でしたでしょうから。
良い結果に繋がり、E吹関東支部としても本当に本当に嬉しい限りです

気の早い話ですが、来年の全国大会は福岡なのだとか。
来年も是非全国目指して頑張って精進して下さい

そして九州の一般団体、悲願の「初金賞」を期待しております


本日九州へと帰る一泊二日メンバーが乗り込んだバスを見送った後は、居残り二泊三日のメンバー数名と宇都宮駅前にある宇都宮餃子館へ。

餃子五種盛り(健太・ニンニク健太・紫蘇・海老・椎茸)

年がいもなく、若い子のノリにつられて我が家もやっちゃいました


(なんで私がスタミナ健太くんのほうなんだろ?

行列が出来ていたので諦めた大人気の「宇都宮みんみん」

お店では食べれませんでしたが、お土産に冷凍餃子を各々の自宅に送りました。
帰りの車はE吹現役のたけことまっちとゆうちゃんと一緒に。
高速SAではまたもやレモン牛乳関連を物色。
お土産にレモン牛乳クリーム大福を購入しました

お口直しに「レモン牛乳ソフト」

ビバ、レモン牛乳


結構な渋滞を乗り越え、東京に戻ってからは月島のもんじゃ焼「みその」さんへ。


やっぱり福岡県人




マヨネーズの掛け方がすてきっ



クレープ状にのばした生地に餡子を巻いてくるくるしたものにあんみつがかかっています。
これにアイスクリームをのせて食べる。これまた絶品なんです

雨の為スカイツリーは全然でしたけど、東京タワーはいい感じで霞がかかっていてとっても素敵でした


E吹を離れてもう10年近くになるんですけど、相変わらず楽しく接してくれる仲間たち。
地元の友達はまた格別です

ほんとに楽しい二日間でした。ありがとうございました。
2012年10月27日
全国大会 in 宇都宮 その1
以前所属していた九州の吹奏楽団が、この度めでたく全国大会に初出場
することになりましたので、週末は宇都宮に応援に行きました。
名古屋から深夜バスに乗って駆けつけたやちよさんと、もうすぐミュージカルデビューするファントムくんと一緒に車でお出掛けしました
どちらもE吹OB仲間です。
高速の「大谷」にて休憩タイム
お昼御飯はファントムくんが興味をもった韓国料理「チェゴヤ」へ。
JUNO(私はよくわからないけど
)お薦めの「スペシャルチキン丼」にしました。

うーん、
デリシャス
辛いものの後にはやはり甘いものでしょうか
レモン牛乳アイス

栃木に来たからにはレモン牛乳関連は外せません
途中?じゃないけど、ブリジストン久留米の練習場所にもお邪魔させて頂いて、それからE吹の練習会場へ。
宇都宮市の某大学講堂
今夜は十三夜。美しいお月様が見えています

前日の練習風景。とっても素敵な講堂ですよね

懐かしい面々が一心にひとつの音楽に打ち込んでいます。
練習後は京都・くりやさんで購入した「金(きん)の実」を差し入れ。

先日70個も購入したのにはこういう訳がありました
コンクールは「金賞」を狙ってなんぼ
願掛けに「金」の文字のついた栗納豆をお渡ししたのでした。
他には「Gold」と書かれた缶コーヒーを差し入れにしている方もいらっしゃいました
私も昔はコンクールの時にリアルゴールドを飲んだり、黄金糖をなめたり、ゴールドチョコ食べたり・・・
そういうと前日は同じパートの皆さんと「浜勝」で「チキンカツ」食べたりしてたなぁ(
金で勝つ
)
究極はやっぱり地元の名菓・成金饅頭だったでしょうか

お値段によりどんどん大きくなるんです
すごいです
練習後はホテルへチェックイン。
団長さん達と小山の「上海餃子房」というところにさくっと夕食を食べに行きました。
付け出し

これがとってもとっても美味しかったです
付け出しのおかわりしたいくらいでした
栃木に来たからには餃子を食べねば。

その他にも色々と注文。どれも美味しくって大当たりでした
ネット調べで遅くまで開いてるお店は駅前でここくらいだったんですけど、皆さんに喜んで頂けて良かったぁ。
また機会があったら訪れてみたいと思います。
E吹の皆さん、明日は頑張って下さいね

することになりましたので、週末は宇都宮に応援に行きました。
名古屋から深夜バスに乗って駆けつけたやちよさんと、もうすぐミュージカルデビューするファントムくんと一緒に車でお出掛けしました

どちらもE吹OB仲間です。
高速の「大谷」にて休憩タイム

お昼御飯はファントムくんが興味をもった韓国料理「チェゴヤ」へ。
JUNO(私はよくわからないけど


うーん、

辛いものの後にはやはり甘いものでしょうか

レモン牛乳アイス


栃木に来たからにはレモン牛乳関連は外せません

途中?じゃないけど、ブリジストン久留米の練習場所にもお邪魔させて頂いて、それからE吹の練習会場へ。
宇都宮市の某大学講堂

今夜は十三夜。美しいお月様が見えています


前日の練習風景。とっても素敵な講堂ですよね


懐かしい面々が一心にひとつの音楽に打ち込んでいます。
練習後は京都・くりやさんで購入した「金(きん)の実」を差し入れ。

先日70個も購入したのにはこういう訳がありました

コンクールは「金賞」を狙ってなんぼ

願掛けに「金」の文字のついた栗納豆をお渡ししたのでした。
他には「Gold」と書かれた缶コーヒーを差し入れにしている方もいらっしゃいました

私も昔はコンクールの時にリアルゴールドを飲んだり、黄金糖をなめたり、ゴールドチョコ食べたり・・・
そういうと前日は同じパートの皆さんと「浜勝」で「チキンカツ」食べたりしてたなぁ(


究極はやっぱり地元の名菓・成金饅頭だったでしょうか


お値段によりどんどん大きくなるんです


練習後はホテルへチェックイン。
団長さん達と小山の「上海餃子房」というところにさくっと夕食を食べに行きました。


これがとってもとっても美味しかったです

付け出しのおかわりしたいくらいでした

栃木に来たからには餃子を食べねば。

その他にも色々と注文。どれも美味しくって大当たりでした

ネット調べで遅くまで開いてるお店は駅前でここくらいだったんですけど、皆さんに喜んで頂けて良かったぁ。
また機会があったら訪れてみたいと思います。
E吹の皆さん、明日は頑張って下さいね

2012年10月26日
マールブランシュ・ほろほろ佇古礼糖
京都北山・マールブランシュから新商品が発売されたそうです。
ほろほろ佇古礼糖

お濃茶・柚子・白胡麻味
とても美味しそうです。
一番興味あるのはハッケージについているゴム
欲しい・・・・


お濃茶・柚子・白胡麻味

とても美味しそうです。
一番興味あるのはハッケージについているゴム

欲しい・・・・

2012年10月25日
京都名匠会 西武池袋本店(2012) 第二弾
京都から戻ってきたばかりというのに、またしても京都展に行ってしまいました
京都名匠会の最終日ですからねぇ〜。気になったものもありましたし。
祇園きななの「きななパフェ」(525円)

きなこと抹茶のツインにしました
「ゑり正」さんの長財布

丁度病院用のお金を入れる長財布が欲しかったのでいい物がみつかりました。
「開晴亭」のひとくちコロッケ

今夜のおかずです。

西武池袋本店の京都名匠会はまた来年。
来年も楽しみにしてまーす

京都名匠会の最終日ですからねぇ〜。気になったものもありましたし。


きなこと抹茶のツインにしました



丁度病院用のお金を入れる長財布が欲しかったのでいい物がみつかりました。


今夜のおかずです。

西武池袋本店の京都名匠会はまた来年。
来年も楽しみにしてまーす

2012年10月23日
心惹かれたもの2
洛匠さんの前にて

二寧坂のわんちゃん

六波羅近くのわんちゃん

(飼い主様、わんちゃん達を無断で撮ってすみません
とっても可愛かったもので・・・お許し下さい)
京都トヨペットのオオサンショウウオ

三条名店街のゆるきゃら・三条と〜り

プロフィール
平安時代に父・三条都鳥大納言の子供として生まれたがある日、鴨川に転落しタイムスリップして現代の鴨川に漂着し、三条通りをさすらって賑やかな三条名店街にたどり着きいつの間にか居座るようになった。
とんかつKYK

二寧坂のわんちゃん


六波羅近くのわんちゃん


(飼い主様、わんちゃん達を無断で撮ってすみません

京都トヨペットのオオサンショウウオ

三条名店街のゆるきゃら・三条と〜り


プロフィール
平安時代に父・三条都鳥大納言の子供として生まれたがある日、鴨川に転落しタイムスリップして現代の鴨川に漂着し、三条通りをさすらって賑やかな三条名店街にたどり着きいつの間にか居座るようになった。
とんかつKYK


2012年10月23日
六勝寺跡



















残念ながらお写真なく・・・



この二日間で六勝寺の史跡を回りました

2012年10月23日
充実の二日間
三条あたりと京都駅前をぷらぷらとお買い物をして、新幹線へ
お仕事で大牟田⇒北九州⇒岩国と回り、広島から新幹線に乗っていた主人。
その列車に乗り合わせて東京まで一緒に帰りました。
伊勢丹地下で買った「柿安」さんの牛肉弁当。主に主人用です

そしてこの時期限定の「くりや」さんの栗おはぎ

上品なお色目。本物のくりって感じですね

1個210円。丹波栗を裏ごしした餡でつつまれています
ずっと思っていた栗おはぎ。やっとやっと食べる事が出来ました
デザートに「美山牛乳プリン」

はぁ〜お腹いっぱい。心もいっぱい。
今日は冷たい雨で大変でしたけど、終わりよければ全て良し
九州帰省にひっかけての京都旅。今回も大満足でした
今回のお土産はこちら

くりやさんでいっぱいお買い物をしたので、サービスにお菓子を二個頂きました。
平安神宮近くの「うるしの常三郎」さんで購入した箸置き

ちょっと時代祭っぽいのでときめきました
鳩居堂で手に入れた時代祭の絵葉書


お仕事で大牟田⇒北九州⇒岩国と回り、広島から新幹線に乗っていた主人。
その列車に乗り合わせて東京まで一緒に帰りました。
伊勢丹地下で買った「柿安」さんの牛肉弁当。主に主人用です


そしてこの時期限定の「くりや」さんの栗おはぎ


上品なお色目。本物のくりって感じですね


1個210円。丹波栗を裏ごしした餡でつつまれています

ずっと思っていた栗おはぎ。やっとやっと食べる事が出来ました

デザートに「美山牛乳プリン」

はぁ〜お腹いっぱい。心もいっぱい。
今日は冷たい雨で大変でしたけど、終わりよければ全て良し

九州帰省にひっかけての京都旅。今回も大満足でした

今回のお土産はこちら


くりやさんでいっぱいお買い物をしたので、サービスにお菓子を二個頂きました。
平安神宮近くの「うるしの常三郎」さんで購入した箸置き

ちょっと時代祭っぽいのでときめきました

鳩居堂で手に入れた時代祭の絵葉書

2012年10月23日
スマート珈琲
さすがにそろそろお茶がしたくなりまして
街中にやってきました。
鳩居堂さんにて絵葉書を買って、すぐ近くのスマート珈琲へ
そういうとスマート珈琲にはお邪魔したことはありますが、フレンチトーストはまだ未経験
なので小腹もすいたのでこの機会に頂く事にしました。

フレンチトースト

あつあつじゅわじゅわ、表面がカリッ

温かいカフェオレと共に、雨の中冷えきっていた身体をほんわりとあたためて頂きました

鳩居堂さんにて絵葉書を買って、すぐ近くのスマート珈琲へ

そういうとスマート珈琲にはお邪魔したことはありますが、フレンチトーストはまだ未経験

なので小腹もすいたのでこの機会に頂く事にしました。

フレンチトースト

あつあつじゅわじゅわ、表面がカリッ


温かいカフェオレと共に、雨の中冷えきっていた身体をほんわりとあたためて頂きました

2012年10月23日
くりや
秋も深まり栗商品に目がいく季節です。
この時期にぴったりの「くりや」さんに向かいました。


名物の「金の実」
以前お土産で頂いてから、す〜っかりファンになってしまいまして
いつか特別な時に
と思っていました。
今回大奮発して70個ご注文です
(なんでそんなに??
)
その他にこの時期(9月〜11月)限定「栗おはぎ」も2パック購入
(午前中にお電話して金の実も栗おはぎもお取置きしてもらいました。じゃないと売り切れてしまうらしい
)
念願のものをゲット出来て大満足な芙蓉なのでした
この時期にぴったりの「くりや」さんに向かいました。



名物の「金の実」

以前お土産で頂いてから、す〜っかりファンになってしまいまして

いつか特別な時に

今回大奮発して70個ご注文です


その他にこの時期(9月〜11月)限定「栗おはぎ」も2パック購入

(午前中にお電話して金の実も栗おはぎもお取置きしてもらいました。じゃないと売り切れてしまうらしい

念願のものをゲット出来て大満足な芙蓉なのでした

2012年10月23日
京都水族館 ちょっとだけ
西八条邸跡まで来ましたので、3月14日にオープンした京都水族館にちょっとだけ立ち寄りました。

・・・と言ってもSHOPのみの見学
(SHOPだけなら無料で入れます)
オオサンショウウオのぬいぐるみ、可愛かったぁ

また時間がある時にゆっくり遊びに来たい思います。

・・・と言ってもSHOPのみの見学

(SHOPだけなら無料で入れます)
オオサンショウウオのぬいぐるみ、可愛かったぁ


また時間がある時にゆっくり遊びに来たい思います。
2012年10月23日
西八条第跡(にしはちじょうていあと)
平家ゆかりの地を訪ねて・・・・


平清盛の邸宅である西八条第は、八条亭とも呼ばれ、平安京左京一坊の八条大路(現在の八条通)以北、大宮大路(現在の大宮通)以西に位置します。6町以上を占めていましたが、広大な邸が存在していたのではなく、町単位で殿舎が独立していたようです。『平家物語』によると、清盛が蓬を愛し庭に植えていたことから「蓬壺」ともいわれていました。出家後の清盛は、摂津福原(神戸市兵庫区)にいることが多かったので、清盛の妻・時子が女主としてここを守りました。
治承3年(1179)12月16日には清盛の娘・建礼門院徳子が生んだ東宮言仁親王(後の安徳天皇)が西八条第に行啓。養和元年(1181)閏2月4日、清盛が64歳で没した2日後、放火による火災に遭い、寿永2年(1183)7月25日、平家都落ちに際しては、自ら火を放ち焼亡してしまいます。
現在地でいうと西八条第は、梅小路公園とJR東海道線と山陰線の線路敷地にあたり、往時をしのぶものは何もありませんが、梅小路公園の中には上の写真のような説明板が立てられています。説明板によりますと西八条第の調査は、梅小路公園整備前の平成4・5年に行われ、柱跡、溝跡のほか、平安時代後期の土器とともに焼土や、炭化遺物も出土し、火災があったことを裏付けているそうです。


平清盛の邸宅である西八条第は、八条亭とも呼ばれ、平安京左京一坊の八条大路(現在の八条通)以北、大宮大路(現在の大宮通)以西に位置します。6町以上を占めていましたが、広大な邸が存在していたのではなく、町単位で殿舎が独立していたようです。『平家物語』によると、清盛が蓬を愛し庭に植えていたことから「蓬壺」ともいわれていました。出家後の清盛は、摂津福原(神戸市兵庫区)にいることが多かったので、清盛の妻・時子が女主としてここを守りました。
治承3年(1179)12月16日には清盛の娘・建礼門院徳子が生んだ東宮言仁親王(後の安徳天皇)が西八条第に行啓。養和元年(1181)閏2月4日、清盛が64歳で没した2日後、放火による火災に遭い、寿永2年(1183)7月25日、平家都落ちに際しては、自ら火を放ち焼亡してしまいます。
現在地でいうと西八条第は、梅小路公園とJR東海道線と山陰線の線路敷地にあたり、往時をしのぶものは何もありませんが、梅小路公園の中には上の写真のような説明板が立てられています。説明板によりますと西八条第の調査は、梅小路公園整備前の平成4・5年に行われ、柱跡、溝跡のほか、平安時代後期の土器とともに焼土や、炭化遺物も出土し、火災があったことを裏付けているそうです。
2012年10月23日
梅小路蒸気機関車館
平家ゆかりの地を訪ねて・・・
西八条第跡に寄る前に梅小路蒸気機関車館にも立ち寄りました


資料館として使われている旧二条駅舎です。
館内で一番目をひいた「お召列車」

お召列車は天皇、皇后両陛下のご乗用として臨時に運転される列車で、ご乗用の客車「御料車(ごりょうしゃ)」がつながれました。
ここに展示してあるような装飾品で飾られていたそうです。
ジオラマ

渡り廊下。趣があっていいですよね

外はこのような感じです。

扇形車庫

ありました
お召列車

やっぱり素敵
SLスチーム号にも乗れるのでお子様や鉄道好きな方には特に人気のようです
やっと雨が上がりかけている京都です。
西八条第跡に寄る前に梅小路蒸気機関車館にも立ち寄りました



資料館として使われている旧二条駅舎です。
館内で一番目をひいた「お召列車」

お召列車は天皇、皇后両陛下のご乗用として臨時に運転される列車で、ご乗用の客車「御料車(ごりょうしゃ)」がつながれました。
ここに展示してあるような装飾品で飾られていたそうです。
ジオラマ

渡り廊下。趣があっていいですよね


外はこのような感じです。

扇形車庫

ありました


やっぱり素敵

SLスチーム号にも乗れるのでお子様や鉄道好きな方には特に人気のようです

やっと雨が上がりかけている京都です。
2012年10月23日
若一神社(にゃくいちじんじゃ)
平家ゆかりの地を訪ねて・・・続き
208のバスを使ってぐる〜と西大路八条まで向かいました。


平安末期に平清盛がここに別邸を建て「西八条殿」と称し、紀州熊野の若一王子の御霊を祭ったのが始まり。
以後清盛の勢威がのびたというので開運出世の神として崇められています。
ご本殿

平相国平清盛公

若一神社御神水

平清盛公が熊野詣での折、御神託により西八条殿内に隠れたる御神体を世に出し、社殿を建立し奉斎して以来、日供祭(にっくさい=毎朝行われる崇敬者の安寧を祈るお祭り)にて御神前に供えられてきた御神水。古くから銘水として知られる地下水で、開運出世の水として、新生児誕生に際しての産湯としても有名です。運が開けたなど御神水による様々な奇跡が広まり、水を汲む人々の跡が絶ちません。水はお持ち帰り自由だそうです。
楠社(くすやしろ)

樹齢800年を超す大樹で、西八条殿に平清盛公が太政大臣に任ぜられたのに感謝してお手植えされたもので、若一神社の御神木です。
208のバスを使ってぐる〜と西大路八条まで向かいました。


平安末期に平清盛がここに別邸を建て「西八条殿」と称し、紀州熊野の若一王子の御霊を祭ったのが始まり。
以後清盛の勢威がのびたというので開運出世の神として崇められています。
ご本殿

平相国平清盛公

若一神社御神水

平清盛公が熊野詣での折、御神託により西八条殿内に隠れたる御神体を世に出し、社殿を建立し奉斎して以来、日供祭(にっくさい=毎朝行われる崇敬者の安寧を祈るお祭り)にて御神前に供えられてきた御神水。古くから銘水として知られる地下水で、開運出世の水として、新生児誕生に際しての産湯としても有名です。運が開けたなど御神水による様々な奇跡が広まり、水を汲む人々の跡が絶ちません。水はお持ち帰り自由だそうです。
楠社(くすやしろ)

樹齢800年を超す大樹で、西八条殿に平清盛公が太政大臣に任ぜられたのに感謝してお手植えされたもので、若一神社の御神木です。
2012年10月23日
六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)
平家ゆかりの地を訪ねて・・・・散策は続きます
雨の中てくてくと、六波羅蜜寺に行きました。


平清盛坐像

経巻を手にしたその風姿は平家物語に描かれている清盛の傲慢さは全くなく、仏者としての気品を覚える。一門の武運長久を祈願し、朱の中へ血を点じて写経した頃の太政大臣浄海入道清盛公の像である。
宝物館にはその他に運慶・湛慶坐像や、有名な空也上人立像が展示されています。
南無阿弥陀仏・・・・・
あなたの座右のために・・・六波羅蜜とは・・・
布施
見返りを求めない応分の施しをさせていただくこと。貧欲の気持ちを抑えて、完全な恵みを施すことで、布施行は物資だけではない。
持戒
道徳・法律などは人が作り、現在はますます複雑になっている。私たちは高度な常識を持ち、瞬時瞬時に自らを戒めることが肝要である。
忍辱
如何なる辱めを受けても、堪え忍ぶことが出来れば苦痛の多い現代社会に置いて、自らが他の存在に生かされていることがわかる。全ての人の心を我が心とする仏様の慈悲に通じることとなる。
精進
不断の努力のことをいう。我々、人の生命には限りがある。ひとときも無駄にすることなく、日々誠心誠意尽くすことである。
禅定
冷静に第三者の立場で自分自身を見つめることをいう。
智慧
我々は本来仏様の智慧を頂戴して、この世に生をうけている。しかし、貪りや怒り、愚痴によってその大切な智慧を曇らせてしまいがちである。
宝物館のチケット半券に載っていたお言葉です。
う・・・・色々と考えさせられます

雨の中てくてくと、六波羅蜜寺に行きました。


平清盛坐像

経巻を手にしたその風姿は平家物語に描かれている清盛の傲慢さは全くなく、仏者としての気品を覚える。一門の武運長久を祈願し、朱の中へ血を点じて写経した頃の太政大臣浄海入道清盛公の像である。
宝物館にはその他に運慶・湛慶坐像や、有名な空也上人立像が展示されています。
南無阿弥陀仏・・・・・
あなたの座右のために・・・六波羅蜜とは・・・

見返りを求めない応分の施しをさせていただくこと。貧欲の気持ちを抑えて、完全な恵みを施すことで、布施行は物資だけではない。

道徳・法律などは人が作り、現在はますます複雑になっている。私たちは高度な常識を持ち、瞬時瞬時に自らを戒めることが肝要である。

如何なる辱めを受けても、堪え忍ぶことが出来れば苦痛の多い現代社会に置いて、自らが他の存在に生かされていることがわかる。全ての人の心を我が心とする仏様の慈悲に通じることとなる。

不断の努力のことをいう。我々、人の生命には限りがある。ひとときも無駄にすることなく、日々誠心誠意尽くすことである。

冷静に第三者の立場で自分自身を見つめることをいう。

我々は本来仏様の智慧を頂戴して、この世に生をうけている。しかし、貪りや怒り、愚痴によってその大切な智慧を曇らせてしまいがちである。
宝物館のチケット半券に載っていたお言葉です。
う・・・・色々と考えさせられます

2012年10月23日
ラ パティスリー デ レーヴ
2012年9月19日にオープンしたばかりの話題のお店です


パリで1、2を争うほどの人気店
その日本1号店だそうです。(10月には大阪うめだに2号店も出来るとか)
La pâtisserie des rêves (ラ・パティスリー・デ・レーヴ)とは「夢のお菓子屋さん」を意味しているのだとか。

物珍しさにちょっと見学



パリで1、2を争うほどの人気店

その日本1号店だそうです。(10月には大阪うめだに2号店も出来るとか)
La pâtisserie des rêves (ラ・パティスリー・デ・レーヴ)とは「夢のお菓子屋さん」を意味しているのだとか。

物珍しさにちょっと見学

2012年10月23日
長楽寺(ちょうらくじ)
大河ドラマ「平清盛」放映記念 平清盛の娘 建礼門院 秘宝展 が開催中でしたのでこの期間に長楽寺にも行きました。

12月10日まで特別公開されているようです。
受付まで長い長〜い階段が続きます

建礼門院御髪塔

平安の滝

相阿弥作の庭園

奥の山の方を上がっていくと頼山陽先生のお墓もあります。

上の方にも所々階段はあることはあるんですが、落ち葉が沢山の山道も多いので大雨の時の散策はお勧めしません
わたしく・・・結構大変な目に遭いました
大体旅の間で一度は悲惨な目にあいます
なので晴れた日にお上がりあれ〜。
沢山の落ち葉といえば、、、、
途中落ち葉の中で偶然何方かの携帯電話を拾ってしまいました
お墓あたりから降りて来てお寺の方にお預けしましたが、無事持ち主のお手元に戻っている事をお祈りしています
落ち葉でずるずる大変な思いをしましたが、人助けしたからいい事あるかなっ
「建礼門院御像」と「安徳天皇御影」

「浪の下にも都の候ぞ」と言って幼い安徳天皇と海の中に身を投じた建礼門院徳子の母・平時子
なんとも切ないですね
来週11月4日放映の大河ドラマ「平清盛」の清盛紀行で長楽寺がうつされるそうです


12月10日まで特別公開されているようです。
受付まで長い長〜い階段が続きます


建礼門院御髪塔

平安の滝

相阿弥作の庭園

奥の山の方を上がっていくと頼山陽先生のお墓もあります。

上の方にも所々階段はあることはあるんですが、落ち葉が沢山の山道も多いので大雨の時の散策はお勧めしません

わたしく・・・結構大変な目に遭いました



なので晴れた日にお上がりあれ〜。
沢山の落ち葉といえば、、、、
途中落ち葉の中で偶然何方かの携帯電話を拾ってしまいました

お墓あたりから降りて来てお寺の方にお預けしましたが、無事持ち主のお手元に戻っている事をお祈りしています

落ち葉でずるずる大変な思いをしましたが、人助けしたからいい事あるかなっ

「建礼門院御像」と「安徳天皇御影」


「浪の下にも都の候ぞ」と言って幼い安徳天皇と海の中に身を投じた建礼門院徳子の母・平時子
なんとも切ないですね

来週11月4日放映の大河ドラマ「平清盛」の清盛紀行で長楽寺がうつされるそうです

