京つう

日記/くらし/一般  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2012年10月18日

京都名匠会 西武池袋本店(2012)

講習会の後は二人で西武池袋店で開催中の「第46回・京都名匠会」へ。
2012年10月18日(木)〜25日(木) 7階催事場にて。

ICON31今回初登場のむしやしないの「こだわり抹茶マカロン」

なんと、1個(直径4.4cm)で1,050円ICON35face08ICON35

1個ですよっ、1個ICON35

老舗「丸久小山園」の高級宇治抹茶を贅沢に使った逸品だそうですicon12
勿体なくて買えませんでしたが、ご紹介までface03


試食などもして、一通り会場を見てまわったあとはtea timeICON152ICON155
祇園きななの「きななパフェ」も魅力的でしたが、イノダコーヒの食べたことないケーキの方を選びましたface02

秋限定なのかしら?ICON122「栗のタルト」

栗の裏ごしたっぷりで、かな〜り濃厚なお味でしたICON60


お土産には「鳥彌三」さんのお弁当を

近くで京都展があっている期間はなんだかとっても気持ちわくわくなのですICON61  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 19:30京都展

2012年10月18日

池袋コミュニティ・カレッジ

「京の伝統 美の遊び方」 
 〜香りの専門家による京文化入門〜
 

講師:有斐斎 弘道館 館長 濱崎加奈子氏

季の移ろいのなかで育まれた美しい感性。歴史的視野にもとづく知性。京都はそのような日本文化の知を深く実感できる土地。講義では、五感の感性の上に、文学的素養をもってたしなまれる茶・花・香の枠を深く楽しむための入門法を伝授します。濱崎加奈子 京都大学卒業。学術博士。伝統文化の知恵と美意識から学び・遊び・広める目的で「連」設立。国内外で日本文化を生かしたイベントをプロデュース。江戸時代の学問所址を再興するなど、有形無形の文化財を未来に残す活動を行う。京都工芸繊維大学特任准教授を経て、京都大学、同志社大学非常勤講師。北野天満宮和歌撰者。京都市文化政策の審議委員、京都放送の番組コメンテーターもつとめる。

本日15時〜16時まで開催の講習会に先輩と一緒に参加して参りました。
受講料500円ということで、お財布にも有り難い講習会face02

さすが香りの専門家。
先生は源氏香の柄が入ったお着物(お写真とはまた別のもの)をお召しでしたicon12

今夜から大人の京都塾『京の知恵、美を愉しむ』の講座もスタートとのこと。
第3木曜日19:00〜20:30まで、全三回のコース。
毎回京都の老舗「老松」さんのお菓子付きだそうですICON61


「弘道館」といえば皆川淇園さん!!

要チェックICON65

  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 19:20京都講座

2012年10月16日

京野菜検定申込開始

昨日より第6回(H24年度)京野菜検定受験の申込が始まりました。

一昨日の講習会の折に先輩から頂いた実施要項。
(前日まで京都に行かれてらっしゃり、わざわざ私の為にお持ち帰り下さいました。)
ありがとうございますぅ〜


第6回京野菜検定は
 ICON118試験日  平成25年2月24日(日)

 ICON118申込期間 平成24年10月15日(月)〜12月27日(木)

 ICON118試験時間 13:30〜(制限時間90分)

 ICON118出題数  60問(80%以上の正解をもって合格)

 ICON118試験会場 KBSホール

 ICON118受講料  2,500円(グループ申込5名以上で一人2,000円)

ご興味のある方は是非こちらへICON32
          さいさい京野菜倶楽部


次回こそはチャレンジしてみたいと思っていますface01

・・・あ、でもその前に「京町家検定」初級編にチャレンジしないとっicon10
そろそろお日にち迫ってきてますface03

  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 17:00京野菜検定

2012年10月15日

池袋Esola  京おばけ

今日は年に数回ある演奏会のお仕事の日でしたICON64
会場は東京芸術劇場ICON351年5ヶ月間の改修工事を終え、この9月にリニューアルオープンicon12


名物だった?アトリウムの長いエスカレーター。
以前は中央付近にあり、1階から5階までどど〜んと一直線に繋がっていたのですが、
改修後は奥へと移動し(写真では見えませんが)2階の部分でL字に曲がっていてワンクッションおいた感じになっていましたicon10

前のものは「トムとジェリー」に出てくる天国へと続くエスカレーターを思わせるので
私は勝手に「天国のエスカレーターICON94」と命名してたのですface02

エスカレーターの上り下り、回りに何もないのでちょっと怖い思いをしていたのは私だけではなかったはずface06

でもね、そう言いながらも結構気に入っていたんですよICON60
だからなくなってしまったのはとても残念な気持ちですICON46

やっぱり構造上(耐震上)問題があったのかな・・・・

お気に入り「天国のエスカレーター(勝手に命名)」はなくなってしまいましたが、
新たに素敵なものを発見ICON35

芸劇には多分4つしかない高級椅子(この三脚の左側にもう一脚あります)

座ると「自分だけの世界」に入れることまちがいなしですICON65
なんともVIPicon12優雅な気持ちになれます。
とっても眺めのいいところにありますしね。

今度から「王様ICON100の椅子」と名付けようface02

こちらはひとりでリラックスしたい時におススメICON60

お友達と仲良くトークする際にはとても不向きですICON49(座ればきっとわかりますICON116)


東京芸術劇場のどこにあるか・・・是非探してみて下さいface01


大ホール入り口もこのように木目調の扉に変身

床と天井は変化なかったようですが、中も木目調のもので統一してあり以前より明るい雰囲気になっていました。
何よりチケットテイクがエントランスの中程に移動していたので、これでもろに風を受けることなく、冬の時期も寒さが緩和されますね。

大ホールだけでなく劇場自体の入口も開放感は残したまま密閉度は増していましたし、改修工事で色々と改善されたのですねえ。

「冬の芸劇のお仕事は寒い!!」と覚悟していましたが、お陰さまで悩みも解決しそうです。
本当にありがとうございました。そしてリニューアルおめでとうございますicon12


お仕事後は観客として聴きに来ていた主人と合流して、すぐ近くのEsolaで軽くお食事。



シックな店内。6階なので眺めもなかなかです。


付け出しの「九条ねぎと水菜の胡麻和え」



京おばけ特選人気盛り・おでん7種(+店長サービスの油揚げ(お餅入り))



京都のお店らしく黒七味も常備


温かいおでんに黒七味で更にほっこりとあたたまりました。
さすがにお出しに拘ってらっしゃるだけあって美味しかったです。
次はこのおでん出しの特製雑炊を頂きたいですface02  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 23:00Dinner

2012年10月14日

京都検定試験対策講習会(1級対応)

本日は先週に続き京都検定試験対策講習会に行って参りました。
今回は1級対応講座ですicon10

講師は「NPO法人 京都観光文化を考える会・都草」の先生方(4人)でした。

都草とは・・・・
京都検定合格者等が、ボランティア活動を通じ、京都の観光文化の振興と、精神性豊かな社会の創造を目指して設立したNPO法人。

とのことです。


資料を頂いたとたん、すごい量のレジュメにどっきりface08
京都検定に関する知識・情報収集・過去問の分析力が並外れていて
なんといいますか、私には「プロ集団ICON35のように思えました。

試験対策のプロフェッショナルicon09まさに塾の先生のようでしたicon12

世の中にはいろ〜んな方がいらっしゃるのですねぇ。素晴らしいICON59

お名前だけで、どういった組織かというのはあまり存じ上げてなかったのですが、
こうした講習会で都草の先生方に直接ご指導頂きまして、活動の一部を拝見でき改めて凄い集まりなんだなと思った次第です。

模擬テストなどを含んでの合計6時間。本当に内容盛り沢山で覚えることがいっぱいicon10
あと二ヶ月足らず、残り56日で大丈夫なのかしら?face07
(これは来年に向けての取り組みに変えた方がいいのでは・・・本気でそう感じるくらいでしたICON47)

全然大丈夫じゃないですけど、仕方ない。
腹をくくって頑張らないとですねICON46


お昼休憩にはグランスタで買った「森半」さんの大福を皆さんで食べ食べ

「抹茶生クリーム大福」と「ほうじ茶生クリーム大福」です。

講習会後はお近くなので、京都館にまた寄りました。
昨日と今日、祇園甲部の舞妓さんがお目見えだったそうですよ。

京都館八重洲移転6周年記念のお菓子。10月1日〜10月31日まで限定で販売しているお菓子を購入。

老舗の「老松」さんの洋菓子ブランド「グラースセゾン」の「苺の雪」
スタッフさんお薦めの商品だそうですICON61

京都館の後は、病み上がりのSさんと東京駅構内の雑貨屋さんを少しプラプラ。
たち吉さんプロデュースの「COTODECO」をチラ見ICON48
エキュートの小岩井農場でソフトクリームICON68


東京駅丸の内駅舎保存復原記念スタンプラリーもあっていました。

丸の内駅舎を設計された「辰野金吾」さん。
旧・日本銀行京都支店⇒現・京都文化博物館別館の設計者としても名高いですよね。

京都検定的にもこの方、今年光り輝くのではicon12face02icon12



ドーム内部

素敵ですよねっicon12
今回は改札口からの眺めでしたが、またゆっくり丸の内側にも遊びにいこうと思います。


またしても頂き物をしてしまいました。Karel Capekのお品物ICON161

豚ちゃん大好きな私の為に。ありがとうございますICON61  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 20:00京都検定

2012年10月13日

京都市交通局100周年

100周年を記念して9月24日より発売中されているがま口財布です。

「市バス編」と「地下鉄烏丸線編」があるそうですICON60


こちらは京都市交通局×リーがロイヤルホテル京都のスタンプラリー期間中(10月1日〜11月18日)に発売されているオリジナルケーキICON155

食べてみた〜いface05  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 19:00イベント

2012年10月12日

羽田空港にて

木・金曜日と北海道出張だった主人が自宅へ戻らずそのまま九州へと旅立ってしまうので、
お着替えと靴を持って羽田空港へ行きました。

飛行機の到着が少し遅れるとのことでしたので、よーじやCafeで
検定問題集片手にのんびりとティータイムICON152
(一応それっぽくは勉強してます(^_^;))

ICON118抹茶みるく

程よい甘みで宇治のお抹茶が際立っていましたICON61おいしいface05

お店でもオンラインSHOPでも、個包装のものを購入出来るみたいです。



予告通り30分遅れで主人到着。そのままよーじやCafeで夕食もすませちゃいます。

ICON118ドライトマトとブラックオリーブのゆず風味パスタ&ドリンク

もっちもちパスタにゆずの香りがアクセントになっていて、これまた美味でしたICON61

先月羽田空港に来た際は工事中で、手前に簡易のお土産売り場が出来ていたところが新しくオープンしてましたicon12

おしゃれ〜icon12
店舗ごとに商品を購入するのではなく、いろいろな物をレジでまとめて・・・
というスタイルみたいですね。

お仕事用のスーツから、カジュアルスタイルに変身した主人をお見送り。
いってらっしゃいませ〜icon20
(今週はわたしくお留守番ですicon10)

北海道のお土産は「じゃがいもチキン」カレーと「白クマ塩ラーメン」でしたface02


よーじやでは「ティッシュ」と「こっとん」と「ハンドクリーム」を購入。

そろそろ在庫がなくなりましたものでicon10

  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 22:00Dinner

2012年10月11日

IREMONYA(イレモンヤ)

先日COOL KYOTOにおじゃました際に気になったIREMONYAのコースター。
「バラ」販売と別に「5枚セット」の組み合わせが2パターンあり。
 ICON118カラフルなもの(白、ピンク、黄色、黄緑、水色)
 ICON118シックなもの(赤、青、黒、茶、グレー?)←こちらはCOOL KYOTO限定色ICON35ICON35

可愛さでいったら断然カラフルなもの。
でもここだけの「限定品ICON35」と聞くと特別感あるからシックなもの?

うーんface04 結局悩んで購入にまで至りませんでしたicon10心残り・・・ICON46

帰宅してパンフレットの整理をしていると、おや! イベントがすぐあるじゃないか。

という訳で病院帰りに伊勢丹新宿店に寄って参りましたface02
(東京台東区にも常設店があるようです)

こちらでは5枚セット販売はなく全てバラ売り。その中で好きな色をチョイスしましたICON61

(結局先日の「カラフルなもの」の白⇒紫に変えただけface02)

お店では壁に何個も貼ってアクセントにされていました。それもなかなか可愛いicon12  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 11:45雑貨

2012年10月10日

京野菜スィーツ FLAVOR'S



先日COOL KYOTOで試食⇒購入させて頂きましたFLAVOR'S(フレーバー)さんの
「九条ねぎと白味噌のクッキー(250円)」です。本日のおやつに頂きました。

この手の甘くないクッキーって結構くせになりますface02
かなり大好きなお味でしたICON61

お菓子というより、おつまみICON35
お酒のお供にICON153いかがでしょう。

homepageを見てみると、どうやらCOOL KYOTOにお邪魔した10月5日が開店1周年だったようですね。おめでとうございますICON59

京野菜商品の中でも一番気になったのは
    こちらICON32

安楽寺認定スィーツ『鹿ヶ谷からの便り』

お寺認定のお菓子だなんてすごいなぁface08

  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 10:10京菓子

2012年10月09日

山中京大教授にノーベル賞!!

iPS細胞でノーベル医学・生理学賞を受賞された京都大学・山中伸弥教授

本当におめでとうございますicon12

医学・生理学賞では1987年の利根川進さん・理化学研究所脳科学総合研究センター長以来25年ぶり2人目。
日本人ノーベル賞受賞者としては2年ぶり19人目となるそうです。
歴代の方々を見てみると「京都」に関係されている方がとても多いですよね。

京大の先生がノーベル賞となると、京都検定的には覚える項目がまた増えましたicon10

「山中伸弥」先生

「山中伸弥」先生

よしICON35 漢字でかけるぞっICON65

  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 06:00ニュース

2012年10月08日

京都タワー 階段登り2012秋

10月6〜8日の三日間、日頃見ることのできない京都タワーの「らせん階段」285段が解放されていたそうです。
このイベントは昨年から始まり、今回で3回目。春と秋に開催。

らせん階段の途中には、京都タワーに関するクイズや情報が掲示してあり、
楽しみながら登ることが出来るそうです。
見事285段をクリアされた方には、非売品京都タワー公認「認定証」をプレゼント。

こちらは2012春の認定書(どなたかのBlogから拝借致しましたicon10)

秋の分は水色だったみたいですね。

いつかチャレンジ出来る時があったら登ってみたいですicon24

  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 18:45観光施設

2012年10月07日

京都検定試験対策講習会(2級対応)

今年は日程が合いましたので、2級の直前講習会に行ってきました。
10:00〜17:00までの(お昼休憩1時間)合計6時間icon10

昨日に引き続き会場は京都造形芸術大学・外苑キャンパスICON139
2級対応の講師はらくたびの山村先生でした。

ついつい講習会の時は居眠りをしがちな私ですface03
お昼御飯をとると、ど〜しても眠たくなる午後いちの時間帯face07
そんな受講生のことを考慮して、お昼からはスライド使用などで対応して下さったので、
眠気も吹き飛び、お話も楽しくて、あっと言う間の6時間でした。

2級の講習会を受けておきながら、肝心の2級事態は今年も受験しませんが
(というか残念ながら1級・2級は併願出来ないしicon10)
これも1級受験に備えての試験対策ですicon09

ICON118合格バッジ

結局バッチは1つも持っていないのですが、いつかは1級の「京都オパール」のバッジ(他の級より縦横1mmずつ大きい)を手にしてみたいICON35
密かな願望です

  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 19:00京都検定

2012年10月06日

京都検定講習会(2012.10)

今月も京都検定講習会(東京会場)に参加して参りました。

ICON96第一部・・・西村先生の『師走の風物詩 南座の顔見世』
ICON96第二部・・・八柏先生の『出雲阿国と角倉了以』

最近はネットで「出雲阿国」と検索するとお笑い芸人さんが出てくるんですねっicon10
ちょっと衝撃でした 


同じ受講者の先輩から頂いた便利堂さんのクリアファイル

品川で特設イベントがあっていたそうで、新商品のお品なのだとかicon12

大好きな鳥獣戯画の絵に、使い勝手のよさそうなA5サイズICON35
しかも仕切りが2つも。
いつもありがとうございますICON118  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 19:00京都講座

2012年10月05日

COOL KYOTO 2012

赤坂サカスで開催中の「COOL KYOTO 2012」に京都検定仲間の皆さんとお邪魔しましたface02



オープニングセレモニー


舞妓さんの踊りもご披露されました。

宮川町の「とし純(すみ)」さんと「とし桃(もも)」さん。美しいですねicon12
(この後、舞妓さんの踊りは14:00〜、15:00〜もあっていました。)

舞妓さんの踊りの間、まゆまろくんもステージで応援してます。


まゆまろくんicon06

このあと彼は舞妓さん用にステージに敷かれた畳の段差に転びそうになってしまいますICON62icon10
ちょっとの段差にも弱く、そして誰かの介助がないと歩けないまゆまろくんICON46
でもそこが可愛くて、なんか胸きゅんなのですICON60
ステージからまゆまろくんがはけるまで、ずっと手を振りながら応援しておりましたface02

さて、まずは観光ブースで資料をもらい

まゆまろくんの袋です。

サカスモール1Fからまわります。早速試食face05
京都初代亀蔵さんの「柚とまと」

デザート・サラダ風、新感覚の創作京漬け物。京都千鳥酢のジュレで包んだ話題の品
・・・なんだとか。
さっぱりとしていてとても美味しかったです。


京都市営地下鉄オリジナルスイーツ「麿のお気に入り」

第1弾の「水尾の柚ちーず」は以前Blogで紹介させて頂きましたが、
黄色のパッケージで2009年11月20日からの発売。
第2弾の「南山城の抹茶ばなな」は緑のパッケージ、2010年5月29日からの発売。

そして第3弾の「大原の赤しそ豆乳」はピンクのパッケージ、
2012年9月12日からの新発売ICON35だそうです。

あつかましく?新商品の試食をお願いicon10

こんなに大きく切って下さいましたface08 では遠慮なく頂きま〜す。

ほんのり紫蘇の香りがして、豆乳のまろやかなクリームににんまりicon06

新商品試食の感想をお願いされ、
「もう少し紫蘇を効かせてもいいのでは?」という意見もあり。

たしかにあまり紫蘇紫蘇感じられないような。。。。もう少しあってもいいかもですね。
ただ大衆受けするにはさりげない感じくらいで調合されているのがいいのかな〜とか。
商品開発の方々の試行錯誤のご苦労は絶えませんねicon10

次は何色が発売かな〜(←って「味」じゃないんですかい?(^_^;))
黄色・緑・ピンクとくれば、五色に因んで茶色(黒)と白かな?
となると黒豆と白味噌か?いや竹炭と豆腐か?

はたまたオレンジのパッケージで「鹿ヶ谷のかぼちゃプリン」
茶色のパッケージで「丹波のくりチョコ」、「堀川のごぼうカスタード」
紫のパッケージで「上賀茂のなす白味噌」・・・無理かicon10

はぁ〜、考えるのって以外と難しいicon11
これからの第4弾・第5弾も期待しておりますICON64


「みにちゅあーとキット」さんで見つけた千と千尋の神隠し「油屋」

超上級編だそうです。12月発売予定。63,000円ICON35
建物の中には明かりも灯っていて、とっても精巧に出来ていて感激ものでしたICON59

サカスモール2Fへ上がっていくと、可愛いたわわちゃんの着ぐるみ人形がface05

とってもキュートICON61ICON61ICON61

こちらの着ぐるみセットは4,800円

残念ながら本日は展示のみで明日(6日)からの販売でしたicon10

・・にしてもこのお人形さんも購入しないと意味ないですよね。

モデルは幼SDの「のの」ちゃんと幼SDBの「翔」くんとやら。
 
SDとはスーパードルフィーという意味。一体おいくらするのでしょICON45

「株式会社ボークス」さんというところの商品らしいですが、
わたくし全然存じ上げませんでしたが、その世界(どの世界?)ではかなり有名なお店らしいですね。
実はオープニング前に会場で行列が出来ていたのですが、どうやらこちらをお求めの皆さんだったようです。
いろんな世界があるものだ。勉強になりました。

株式会社カスタネットさんからは「京のおともだちクッキー」に新商品がICON35

本日(10/5)から「織田信長」「弁慶」

「京の舞妓」⇒の三種が新発売。

これで全部で10種類になったのだとかface02


らん布袋ブースにいたお着物ファッションのちわわちゃんICON167

とってもおりこうさんでした。


今年もお目みえのnikinikiさん。



L-BOXではミニ金時にんじんの「京かんざし」も販売されていました。

金時にんじんは京野菜の一つで正月料理によく使われる食材ですが、京かんざしは早取りした金時にんじんで、重さは1本10~15グラムと通常の10分の1程度。種をまいてから45~80日の短期間で収穫し、通常は固い葉と根が柔らかくておいしく食べられ、捨てるところが少なく、洋食にも良く合う、甘くて子どもにも食べやすいと高い評価を得ています。サラダや煮物にも相性抜群。新感覚の京都野菜です。1袋(5~8本入り) 210円
だそうです。

 京ぽんとさんの「京えくぼ」
 御菓子司 松屋さんの「芋ようかん」
 株式会社ロジックさんの「京野菜スキンケア」
 京人フレンズさんの「京人ピクルス・玉葱」
 こと京都さんの「京都九条のねぎ塩ドレッシング」
・・・などなど、気になったお品物は数知れず。

他にもいろいろなお店が出店されていて、すご〜くいい刺激を受けました。
昨年は一人で伺いましたので、さささっicon16と巡ったのですが、今回は京都仲間4人組でわいわい回りましたのでとても心強く、試食もあれこれといっぱい出来ましたし、お店の方にも質問も沢山しましたし収穫大でした。


COOL KYOTOをひとしきり散策した後は、近くのTBSビル内のカフェでお茶を。

チーズケーキと紅茶。キャラクターの「ブーブ」がいっぱいでしたICON161

皆さんとお別れした後は、短大時代のお友達Kちゃんに会う為にハイアットリージェンシーへ。今回KちゃんはPTAの役員の全国大会に出席のため、大分からの一泊二日での上京。

待ち合わせのロビーではヴァイオリンとアコーディオンによるデュオコンサートが18:30〜、19:30〜、20:30〜と開催中でしたICON64

さすが都心の一流ホテルicon12コンサートの為に白ワインのサービス付きICON35
私もお洒落にワイン飲めたらなって、ちょっと残念な思いでしたface03

懇親会を途中で抜けてきてくれたKちゃんと合流して、ホテルのカフェでお食事をicon28
カルナローリ米 ポルチーニ茸やさまざまな茸のリゾット


学生時代に初めての寮生活を経験し、そして初めてのルームメイトだったのがKちゃん。
もうかれこれ26年のお付き合いです。(あ、年がばれちゃうicon10)
前回仲良し6人組で懐かしの地・長崎で同窓会をして以来だから4年半ぶりの再会かな?
とはいえ、学生時代の友達って久しぶりの再会でも一瞬にして昔に戻れてしまうというか‥本当に不思議なものですねface02
私の身体を気遣ってくれて1時間少しのおしゃべりでしたが、相変わらず明るく可愛いKちゃんとの時間はとっても楽しかったです。

また東京にいらした際はお声かけて下さいねっicon06

Kちゃんに頂いたお土産。

りんご好きな私の為に選んでくれた「人参りんごジャム」と大分らしく「かぼすジャム」


私からはCOOL KYOTOで購入した京都丹波「サリィズ」の「落栗・丹波栗のガトーショコラ」をお渡ししました。



二日間休養していた次の日にしては少々ハードな1日でしたがicon10
久々に京都にいっぱいふれる事が出来、懐かしい友達にも会えて有意義な時間でした。

主人には迷惑かけっぱなしですがicon10お陰さまで順調に回復しております。
無理せずぼちぼちと頑張りたいと思います。



〜おまけ〜

京のラッキー・キャラクター“だるにゃー”



京都和紙来歩(わしらいふ)さんで見つけたトイレットペーパーICON109ICON110

1ロール400円icon12
京都仲間の皆さんがおうちに遊びに来て下さった時にお手洗いにセットしようと思いますface02

まゆまろくん、また来年ねface02

  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 22:00イベント

2012年10月04日

京都限定 なめこ根付け

昨日生まれて初めて手術なるものをしましたicon10
といってもポリープ切除で、手術自体は20分程で終わり日帰り入院。
とりあえず8日間は様子見ということ。特に手術日・次の日は安静ということでしたので、
この二日間はずっとベットと仲良しICON61しておりました。

何もやることもないので、こういう時は最近はまっている携帯の「なめこ」アプリが捗りますface02
ゲームはあまりしないたちなんですが(^_^;)義兄夫婦、吹奏楽仲間の影響を受けて
主人と私もなめこ栽培しています


最近グッズも色々と出ているのですねぇ。

ICON3210月上旬発売の「新撰組なめこ 黒の羽織」と以前から発売中の「新撰組なめこ」ICON32

その他にも「舞妓 白なめこ」や、中でも私の一番のお気に入り「八ッ橋 なめこ」

なめこ根付けシリーズの京都限定バージョンです。

  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 20:00雑貨

2012年10月02日

そごう大宮店 大人塾

今年の夏より京都検定講習会(東京会場)でも講師を務めていらっしゃる塩原先生。
そごう大宮店の大人塾の秋からの新講座・第一回目に講師としてお話されるそうです。

京都旅の達人ICON35塩原先生がご案内される紅葉の京都ICON122
とっても興味深いですよねface05


詳細はこちらですICON32


大人のゆとり旅塾 【第一回目のご案内】

「紅葉をめぐる旅 ! 京都編」

11月〜12月に見頃を迎える京都の紅葉。
講師に観光アドバイザーとして活躍中の塩原直美先生を迎え、
定番から穴場スポットまで時期ごとの京都の紅葉スポットをご紹介します。
その他にも“秋の京都旅行”がもっと楽しくなる京都の知識や旅テクニックが満載!

◆10月6日(土) 午前10:30〜午後12:00
◆そごう大宮店10階=大人塾会場
※講座ご参加のお申し込みは、4階旅ステーション、4階お渡しカウンターまで。

  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 16:30京都講座

2012年10月01日

1日遅れのお月見

昨日は台風の為あいにくのお天気でしたが、今夜は一転ICON35
神々しい素敵なお月様が顔を出していらっしゃいましたface02
1日遅れにはなりましたが、お空をのんびりと鑑賞しながら帰ってきました。

らくたびの若村先生のBlogで、お月見うどんの中にミッフィーちゃんの蒲鉾が入っているのを見て、

「これはかわいいicon06

と思い、早速真似しようと近くのスーパーを探しまわったのですが、
我が家の近所にはミッフィー蒲鉾のお取り扱いなくてとってもがっかりICON46

でもでも自宅周辺のスーパーを6件ほど探し回りましたので、
お陰さまで万歩計の歩数だけはかなり増えましたface04

残念ながら蒲鉾は買えませんでしたが、丸いはんぺんに焼き色をつけてこんな感じに

うさぎに見えますでしょうかぁ?ICON84

一応しめじはススキのイメージです
お葱はもちろん「九条ねぎ」ICON61
そして原了郭の黒七味もプラス!


食後には清閑院さんの「秋夜のうさぎ」を


パッケージだけでなく、中身もうさぎの形のお菓子でしたICON84


ちょっと食べ過ぎてしまいましたのでicon10二人でウォーキングicon24icon24
月夜のお散歩はまた格別でしたicon12  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 22:30京菓子