2013年07月08日
こんちきちアロハ
京都検定講習会で塩原先生がお召しだった“こんちきちアロハ”
祇園祭の手拭いをアロハシャツに仕立てたもので、どれも一点ものの貴重なお品です
実は我が家にも男性物のアロハがあります(^_^;)
2007年に初めて京都館にこのアロハがお目見えした際に、
珍しくていいなぁ〜
と思って父の日用に実家の父にプレゼントしたのですが、父も何処に着ていく訳でなく
すっかり箪笥の肥やしになりつつあったものを2年程前にもらって(いや、正確には奪い取って?)きました。
(プレゼントしておきながらごめんなさい、お父さん
)
そのうち主人と二人で祇園祭にまたお邪魔出来る時があったら、主人に着てもらおうと思っているのですが・・・
はて、その夢はいつになることやら。

祇園祭の宵山や山鉾巡行の時は“これぞぴったり
”のお品で、
かなり粋に着こなせそうなこんちきちアロハ。
でも普段使いにはよほどの京都好きか、これっていうポリシーのある方しか着こなせないかもしれませんね
購入当時は祇園祭の鉾や山の意味も全くわからず、
ただ色合いが一番気に入ったからこれにしたのですけど。
良くみたら「油天神山」の手拭いで作られたアロハでした。
今更ながらにしみじみ。

祇園祭の手拭いをアロハシャツに仕立てたもので、どれも一点ものの貴重なお品です

実は我が家にも男性物のアロハがあります(^_^;)
2007年に初めて京都館にこのアロハがお目見えした際に、
珍しくていいなぁ〜

と思って父の日用に実家の父にプレゼントしたのですが、父も何処に着ていく訳でなく

すっかり箪笥の肥やしになりつつあったものを2年程前にもらって(いや、正確には奪い取って?)きました。
(プレゼントしておきながらごめんなさい、お父さん

そのうち主人と二人で祇園祭にまたお邪魔出来る時があったら、主人に着てもらおうと思っているのですが・・・
はて、その夢はいつになることやら。

祇園祭の宵山や山鉾巡行の時は“これぞぴったり

かなり粋に着こなせそうなこんちきちアロハ。
でも普段使いにはよほどの京都好きか、これっていうポリシーのある方しか着こなせないかもしれませんね

購入当時は祇園祭の鉾や山の意味も全くわからず、
ただ色合いが一番気に入ったからこれにしたのですけど。
良くみたら「油天神山」の手拭いで作られたアロハでした。
今更ながらにしみじみ。

2013年07月08日
着付教室・筆記&実技試験
本日も着付教室でしたので、Tちゃんと待ち合わせして丸の内でランチしました
以前「豆まる」さんに伺った際に庭園をはさんで向かい側にあり、気になっていたお店。
「たまさか」さんにお邪魔しました。

前菜のお浸し

お昼の献立“旬のおどんぶり”

おどんぶりの中

混ぜ寿司飯にいろいろなお魚が盛られていてとても美味しかったです。
デザートに“きな粉のティラミス”

これまた絶品でした
ご案内されたカウンター席はこんな感じです

(HPからお借りした夜の店内)
お洒落で落ち着いた雰囲気のお店でした
お食事のあとは松屋をプラプラしてそしてお教室へ。
本日は初級編の筆記試験と実技試験(名古屋帯)の日でした
どうなるかと心配しましたが、二人とも努力の甲斐あり無事合格
ほっと一安心です
これで目出たく中級へと進級出来ます
お祝いにウエストにてシュークリームを

ハーフ&ハーフのシュークリーム

生クリームとカスタードクリームのハーフ&ハーフ
ふわふわシューにたっぷりのクリームでした

以前「豆まる」さんに伺った際に庭園をはさんで向かい側にあり、気になっていたお店。
「たまさか」さんにお邪魔しました。







混ぜ寿司飯にいろいろなお魚が盛られていてとても美味しかったです。


これまた絶品でした

ご案内されたカウンター席はこんな感じです


(HPからお借りした夜の店内)
お洒落で落ち着いた雰囲気のお店でした

お食事のあとは松屋をプラプラしてそしてお教室へ。
本日は初級編の筆記試験と実技試験(名古屋帯)の日でした

どうなるかと心配しましたが、二人とも努力の甲斐あり無事合格

ほっと一安心です

これで目出たく中級へと進級出来ます





生クリームとカスタードクリームのハーフ&ハーフ
ふわふわシューにたっぷりのクリームでした
