2013年07月25日
京都検定10年目の改革
問題文に写真や図、事前にテーマ公表… 京都検定10年目の改革
京都商工会議所は24日、今年で10回目を迎える「京都・観光文化検定試験(京都検定)」について、今後のあり方を検討した報告書を発表した。試験に写真、図などを用いた「楽しい問題」の導入や、10問1組のテーマを事前に公表することで事前学習に取り組めるよう工夫することを決めた。
京商は「京都検定ありかた検討委員会」を昨年8月に設置した。出版や百貨店、旅行会社、観光協会などの関係者や、タレントら計7人の委員が検討し、報告書にまとめた。
これまで「平清盛」「東山」「京都マラソン」など10問ずつ大きなテーマでくくって出題していたが、事前にテーマを公表することを提案。また、問題文も文字ばかりだったが、「写真や図などを用いた楽しい問題の導入」を求めた。
提案を受け京商は12月8日開催の第10回検定試験では、3級のテーマを「京都 花の名所」、2級は「洛北 大原・八瀬・比叡山など」、1級は「京都と映画」と決めた。
また報告書では合格率について「高かった翌年は低くなるといった『隔年現象』が著しく、不公平感は否めない」と指摘。「各級の合格率はおおむね1級10%、2級50%、3級70%が適正」とした。
このほか、合格者に対して現在販売しているバッジに加え、観光関連業者の要望も踏まえ、タクシーなど車に貼れるマグネット式ステッカーの製作検討を要望。また、公式テキストのビジュアル化や、3級受験者向けの「参考図書」発行も検討するよう求めた。
京商は「テーマを事前に公表することで、現地に足を運んでもらったりしながら、楽しんで学習してもらえる。テキストや図書も充実させ、受験者の裾野を広げたい」としている。
2013年7月25日付けの京都新聞記事、そのまま掲載しました。
京都商工会議所は24日、今年で10回目を迎える「京都・観光文化検定試験(京都検定)」について、今後のあり方を検討した報告書を発表した。試験に写真、図などを用いた「楽しい問題」の導入や、10問1組のテーマを事前に公表することで事前学習に取り組めるよう工夫することを決めた。
京商は「京都検定ありかた検討委員会」を昨年8月に設置した。出版や百貨店、旅行会社、観光協会などの関係者や、タレントら計7人の委員が検討し、報告書にまとめた。
これまで「平清盛」「東山」「京都マラソン」など10問ずつ大きなテーマでくくって出題していたが、事前にテーマを公表することを提案。また、問題文も文字ばかりだったが、「写真や図などを用いた楽しい問題の導入」を求めた。
提案を受け京商は12月8日開催の第10回検定試験では、3級のテーマを「京都 花の名所」、2級は「洛北 大原・八瀬・比叡山など」、1級は「京都と映画」と決めた。
また報告書では合格率について「高かった翌年は低くなるといった『隔年現象』が著しく、不公平感は否めない」と指摘。「各級の合格率はおおむね1級10%、2級50%、3級70%が適正」とした。
このほか、合格者に対して現在販売しているバッジに加え、観光関連業者の要望も踏まえ、タクシーなど車に貼れるマグネット式ステッカーの製作検討を要望。また、公式テキストのビジュアル化や、3級受験者向けの「参考図書」発行も検討するよう求めた。
京商は「テーマを事前に公表することで、現地に足を運んでもらったりしながら、楽しんで学習してもらえる。テキストや図書も充実させ、受験者の裾野を広げたい」としている。
2013年7月25日付けの京都新聞記事、そのまま掲載しました。
2013年07月25日
とらやさんの生菓子『若葉蔭(わかばかげ)』
今日は病院の帰りに久しぶりに新宿伊勢丹さんに寄りました。
とらやさんの『若葉蔭(わかばかげ)』420円

水面に浮かぶ若葉の蔭を金魚が泳ぐ様を表した琥珀羹だそうです。
7月8日〜7月31日までの期間限定の生菓子。なんとも涼しげですよね。
この水面に浮かぶ金魚さん、ぱっくりと食べてしまいましたが
1つ1つこんなにも表情豊かに丁寧に作られているのだそう。

いっぱい並ぶとまた凄いですねぇ
いろんな子がいます。

(とらやさんのBlogより画像拝借しました)
アンデルセンの「王子のぶた」

本日の私のお昼ご飯となりました。


水面に浮かぶ若葉の蔭を金魚が泳ぐ様を表した琥珀羹だそうです。
7月8日〜7月31日までの期間限定の生菓子。なんとも涼しげですよね。
この水面に浮かぶ金魚さん、ぱっくりと食べてしまいましたが

1つ1つこんなにも表情豊かに丁寧に作られているのだそう。

いっぱい並ぶとまた凄いですねぇ


(とらやさんのBlogより画像拝借しました)


本日の私のお昼ご飯となりました。
2013年07月25日
フレーバーズさんの「鹿ヶ谷かぼちゃアイスクリーム」
フレーバーズさんから鹿ヶ谷かぼちゃのアイスクリームの販売です。

フレーバーズも、安楽寺認定スイーツとして、今年も行事に参加させていただくことになりましたが、昨年は焼き菓子”鹿ケ谷からの便り”のみでしたが、今年は、その鹿ケ谷かぼちゃから作った美味しいアイスクリームも販売いたします。鹿ケ谷かぼちゃは、桂高校で栽培されたものを使っております♪
今年のかぼちゃ供養ではこのアイスも売られていたようですね。
他にもフレーバーズさんのお店ではアイスクリーム&シャーベットが9種類。

どれも美味しそうだなぁ

フレーバーズも、安楽寺認定スイーツとして、今年も行事に参加させていただくことになりましたが、昨年は焼き菓子”鹿ケ谷からの便り”のみでしたが、今年は、その鹿ケ谷かぼちゃから作った美味しいアイスクリームも販売いたします。鹿ケ谷かぼちゃは、桂高校で栽培されたものを使っております♪
今年のかぼちゃ供養ではこのアイスも売られていたようですね。
他にもフレーバーズさんのお店ではアイスクリーム&シャーベットが9種類。

どれも美味しそうだなぁ
