京つう

日記/くらし/一般  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2013年07月17日

チェックイン四条烏丸

今回の旅は「チェックイン四条烏丸ホテル」に2泊しました。


ICON1182012年12月27日オープンICON35



ICON118ロビー



ICON11811階フロア



直前でホテルを予約したので、もう狭い和室のタイプしか残っておらずface03

ちょっと複雑な形をしたお部屋でしたicon10


ICON118畳の上にベッドマット

なんとも違和感ある光景ですが、横たわってしまえばベッドに寝ているような感じでリラックスICON60


ICON118壁に取り付けられたテレビ



ICON118ユニットバス



ICON118各部屋に装備された洗濯機ICON35
 
ズボンプレッサーもあります。


ICON118女性用サービス

受付にてお好きなものを4点選ぶことが出来ます。


狭い和室タイプでしたのでかなりコンパクトなお部屋ではありましたが、何と言ってもお安い料金設定ですし、朝から晩まで駆け巡っていて、泊まるだけの私のような方にはお薦めのホテルです。

祇園祭の山鉾町へも抜群の立地条件ですしねICON63
粽や懸想品などのお土産手荷物が増えてもすぐに置きに帰ってこれるし、
汗をかいたらシャワーも浴びれるし、
宵山で夜遅くまで露店を巡っていても、お手洗いの際にすぐに戻れて便利です。
(お手洗い、結構困るんですよぉ〜。コンビニはこの時間帯使用不可なところが多いですICON47)

それに汗ダラダラの夏の時期、洗濯機が使えるのは最高ICON35
しかも1部屋ごとに1台完備ですよぉ〜ICON59
とっても有り難いことです。

今回わたくし、2回も洗濯してしまいました。
浴室乾燥もあるので助かりましたっICON61

ユニットバスの他に、11階フロアには大浴場もありますので便利です。


今朝、郭巨山にてお会いしたらくたびのMさん、私と同じくチェックイン四条烏丸に二泊お泊まりだったのですが、なんと偶然にも大浴場でバッタリface08
「またお会いしましたねぇ〜」と二人で大笑い。
Mさんも御旅所にて21:30くらいまでご見学だったそうです。

“ばったり”偶然がいろんなところで重なりましたface02


  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 22:30ホテル

2013年07月17日

祇園祭・神幸祭(御旅所)

ポパイ食堂でご飯を食べた後、御旅所の方へ向かいました。
20:30・・・御旅所近辺はもうかなりの人出で賑わっていました。


ICON118四条新京極の「御旅所」



八坂神社に奉安される3基の神輿が午後6時頃、南楼門を出発し、八坂神社石段下にて集合。3基揃い踏みの「差し上げ」を行い、それぞれ所定の氏子区域のコースを巡り、午後8時から9時の間にそれぞれ四条新京極の「御旅所」に奉安され、24日の還幸祭まで留まる。
神輿は祭神素戔嗚尊を祀る「中御座(なかござ)」、その妃・櫛稲田姫命を奉じる「東御座(ひがしござ)」、そしてその子・八柱御子神を奉じる「西御座(にしござ)」。
東御座は子供神輿も出る。祭には久世駒形稚児、宮本組神宝列などが供奉する。



21:00頃、御旅所前に第一集団が到着です。



到着に合わせ、笛や太鼓の舞楽の方々もスタンパイICON64



3基のうち、最初にやってきたのは中御座御一行。



「ホイットー、ホイットー」
神輿を左右上下に揺さぶりながら御旅所前に到着です。





「よーいよーいよーいとせっ」
の掛け声のもと、御神輿をぐっと頭上に持ち上げます。

この御神輿、かなりの重量があるそうなので、持ち手の方の肩には「担ぎタコ」が出来たりするんだそうですよ。
多くの方が入れ替わり立ち代わりしていますが、持ち上げたままの状態を保つのはとても大変そうicon10


この状態でゆっくりと回ったりもしていました。



そして、これでもか〜これでもか〜と何度も掛け声がかかり、その度にぐっと持ち上げるICON57

これを30分間繰り返されていました(^_^;)
皆様本当にお疲れさまです。


御神輿と神輿を担いでいた板を外し、次の神輿が到着するまで暫し休憩なさっているところICON32


祇園祭手帳に記載されている“神幸祭のコースと時間”によると
中御座の御旅所到着目安時間が21:20
東御座が21:10
西御座が21:30
とのことだったので、22:00くらいまでこちらで見学して帰ろうと思っていたのですが、
21:40・・・この時間でまだ1基しか辿り着いておらずicon10

ずっと踏ん張っていた足もしびれたようになってきたので、ホテルまで帰る余力をなんとか残しつつ、これにて敗退face10

あと2基は何時頃御旅所に辿り着いたのか?
神幸祭は何時頃終わったのかは定かではありませんicon10

結構遅い時間までお祭が行われているんですね。


  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 21:40

2013年07月17日

ポパイ食堂のハンバーグ

京都一ハンバーグが美味しいと、何かに載っていたお店。
ポパイ食堂さんにて夕食を頂きましたicon28



勿論注文したのは噂の“ハンバーグ”



ふわふわのハンバーグでとても美味しかったですICON61


ICON118ポパイ食堂ICON118
住所・・・京都市中京区新京極四条上ル中之町565-10
電話・・・075-255-5581
営業時間・・・12:00~23:00(L.O.)
定休日・・・火曜日  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 20:25Dinner

2013年07月17日

仙太郎さんの「コンチキチ薯蕷」

高島屋さんの地下食品街の「仙太郎」さんで可愛いお饅頭を見つけましたICON60

ICON118コンチキチ薯蕷(252円)



祇園祭の鉾の榊を木の芽で表現しているところに大感激face05

細かいお仕事ですicon12

お味も見た目もGoodでしたICON65  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 19:25京菓子

2013年07月17日

祇園祭なう・高島屋

ちょこちょこと雑貨屋さん巡りをしたあと、先程の永楽屋さんでも気になったポスター。
高島屋さんで本日まで開催中の「祇園祭なう」
折角なのでお邪魔させて頂きました。






ICON118木村英輝さんが描かれたRed Jaguars 絵図屏風



ICON118祇園祭絵図屏風



ICON118永楽屋さん、宮脇賣扇庵さん、Ki-Yan Stuzioさんとのコラボの商品



記念にKi-Yan Stuzioさんのタオルを購入しました。

祇園祭のお祭り風景が描かれていて素敵でしたicon12  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 18:55イベント

2013年07月17日

永楽屋さんの祇園祭の手拭い

ホテルでシャワーを浴びて、少し横になって足休めをしました。
さすがに京都二日目になると足にかなり疲れがきているようicon10
なかなか回復しなくて、ちょっと長居してしまいましたICON46

結局18時からの八坂神社前の御神輿出発には間に合わなかったので、21時すぎに御旅所に戻ってくる御神輿を見学することに。
その前にお買い物とお食事するため、繁華街へと向かいました。


ICON118永楽屋さんで見つけた祇園祭の手拭い(2,625円)

永楽屋さんと木村英輝さんとのコラボ商品だそうです。
とっても素敵ですねっicon12
  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 18:15雑貨

2013年07月17日

フレーバーズさんの「桂うりジュレ」

四条烏丸の交差点を北上していたら、前方に見覚えのある方を発見ICON35
なんと、元職場のNさんとMさんに偶然お会いしました〜face02

同じ日程で京都入りされていることをお聞きしていたので昨日・本日もメール連絡はしていたものの、特にお約束をした訳ではなかったのですが、こうして偶然にもお会い出来るものなんですねぇ〜。

実は昨年の時代祭の際も、お二人には地下鉄で偶然お会いすることが出来ました。
偶然も二回重なると本当に凄いなっと思いますICON60

お二人はこれからホテルで少し休んだ後、18時からの八坂神社・神幸祭に向かわれるとのことでした。
楽しんでらして下さいねぇ〜。

その後、本日東京戻りのKさんともお別れして、錦市場近くにあります京野菜スウィーツ「フレーバーズ」さんへ。

以前からずっと気になっていたお店。
やっとやっと伺うことが出来ましたICON64


ずらりと並ぶ京野菜を使ったスウィーツさんICON155



ICON118季節限定の“桂うりのジュレとバニラムース(350円)”を購入。


京の幻の伝統野菜桂うりを使った野菜ケーキ。
メロンに似た食感と風味で、フルーツケーキにも思えるひと品♪
桂高校生たちが丹精込めてつくった桂うりを使用しています♪



ホテルに一旦戻り、爽やかなスウィーツで暫し休憩タイムですface02


ICON118フレーバーズICON118
住所・・・京都府京都市中京区柳馬場通錦上ル十文字町455-2 フィルストン1F
電話・・・TEL 0120-932-795
営業時間・・・11:00〜19:00  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 15:30京菓子

2013年07月17日

郵便局の特別な消印

Kさんから近くの郵便局に連れて行って貰いました。

郵便局に配備されている記念消印の一種である『風景印』ICON35
正式名称は“風景入通信日付印”というのだそうですが、それを押して頂きにface02

こちらの郵便局は“宵山と五山の送り火”の風景印。
今の季節にぴったりicon12

7月1日発売の祇園祭切手(先日N先生から頂いた右側の方)を貼ってプレゼントして頂きました。
素敵な贈り物ありがとうございました。

京都西洞院綾小路郵便局よりICON115  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 14:50切手・郵便

2013年07月17日

祇園祭・松原お迎え提灯灯し

こんなポスターを見かけました。

各地で色んな催しがあっているんですねface01
知らなかったぁ。
現地に行ってこそ知り得る情報ですICON35  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 14:47

2013年07月17日

祇園祭・解体風景

信長茶寮でお食事&見学、蟷螂山の片付けを見ていたらあっという間に1時間が過ぎてまして、肝心の郭巨山の真松授与に間に合いませんでしたσ(^_^;)

ICON118もうすっかり片付いてしまっている郭巨山

が〜ん、残念ICON46
ちょっと寄り道しすぎましたねicon10


そんな折、北・南観音山の柳を貰ってらっしゃる方を発見ICON35
こちらも残念ながらありつけずICON46

他のところで何か授与品がないものかと近辺を散策しました。


ICON118月鉾

懸想品がどんどん外されていき骨組みがあらわになっています。


ICON118大船鉾



もうどこも片付けが進んでいてたので、これは無理だと諦めかけていた時、芦刈山にて袋に入った松を発見ICON35

そのまま捨てられるものだったらしいですが、芦刈山関係者の方々の許可を頂いて、記念に分けて頂きました。
本当にありがとうございました。



ICON118油天神山

ひとつひとつ箱の中に治められていきます。


ICON118木賊山


懸想品の片付けが進み、今年の祇園祭巡行も終わったのだな〜と
しみじみした気持ちになりました。  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 14:41

2013年07月17日

祇園祭・解体風景(蟷螂山)

お腹もいっぱいになり、さぁ〜また四条通へ・・・
と思って南下していたら、何やら悪い事をして紐で縛られている方を発見ICON35ICON36




きゃ〜〜〜〜face08



あなたは先程まで愛くるしい仕草で皆様を和ませていた
“かまきりのからくり人形さん”ではありませんか?

ど、どうしてこんなお姿に・・・ICON46

っと思わず思ってしまったお姿。


お人形を大切に保管する為には、こうして厳重に手足、胴体を固定して守ってらっしゃるのですねぇ。

そして四隅に寄り添っていた金色のカマキリちゃんたちもお家に帰っていきます。

まるでお母さんと子供達のよう。

暑い中、今年もお勤めご苦労さまでした。


伝統あるお祭の舞台裏を垣間見れて、大変貴重な体験でした。

  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 14:10

2013年07月17日

元本能寺跡・信長茶寮(しんちょうさりょう)

お昼ご飯は今話題のスポット?「信長茶寮」に行きました。


“織田信長と酒を酌み交わすことが出来る”

2013年6月2日(信長の命日)オープンICON35
元本能寺の跡地に建つコンセプトアミューズメント施設です。


ICON1182階のお食事処



ICON118焦土



看板メニューは「究極の湯漬け御膳(1200円)」と「最後の晩餐(4000円)」



信長公が好んで食べたといわれる湯漬けを目当てで訪れたのですが、メニューを見てみると、あたたかいにゅうめんが美味しそうに見えて来たのでそちらにICON61

ICON118本鴨ねぎにゅうめん



鴨肉のつくねがこりこりとしていて良い食感でした。


テーブルの椅子には「織田紋」が彫られていました。




ICON118地下1階の「龍の大墨絵」ICON85

気鋭の日本画家・柏原晋平作。


ICON118慰霊碑

安土城に奉れていたという、信長の身代わり石である盆山に見立てたものだそうです。


ICON118手水舎



ICON118湧き水

千利休が愛した名水〝柳の水〟


ICON118絵馬(“織田紋”と“いくさの子”)



ICON118献灯ロウソク

白(全勝)、赤(恋愛)、黄色(金運)のフローティングキャンドル。
浮かべている様子がなかなか素敵でしたicon12


ちょっとした腰掛けのテープルには「人生五十年・・・」の言葉が。



1階ではTシャツや手拭、扇子、文具などのグッズも販売されています。

ゆるキャラ?「のぶタマくん」

ゆ、ゆるすぎる〜ICON60


ショップカード代わりにこちらのコースター頂けますICON32



ICON118元本能寺跡 信長茶寮ICON118
住所・・・〒604-8216京都市中京区西洞院通蛸薬師上る池須町419-2
TEL・・・075-229-6777(代)
TEL・・・075-229-6787(飲食・イベントご予約)
定休日・・・毎週火曜日  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 14:00Lunch

2013年07月17日

祇園祭・巡行後の郭巨山

巡行を終え、四条通まで戻ってきた郭巨山です。

会所に着くとすぐに解体が始まります。
郭巨像にはもう白い膜がかけられ、郭巨山特有の日覆障子(ひおおいしょうじ)を取って、御神体人形が取り外されます。

朝の組み立てとは逆versionで進んでいくようです。



郭巨山さん関係者の方々のお写真
 
実は関係者の方に頼まれてKさんがこの集合お写真を撮影。その姿を私が撮影ICON141

お写真(別アングル・別ホーズ)、らくたびさんのBlogで紹介されているようですface02


真松は程好い大きさに切りそろえられて後程授与されるとのこと。

授与のお時間は今から一時間後ということなので、この間にお昼ご飯を食べに行ってこようと思いますicon28  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 12:52

2013年07月17日

祇園祭・新町通

次々に新町通に入ってきます。
ICON1182番・郭巨山



ICON1183番・太子山



ICON1187番・綾傘鉾のお稚児さん

6人のお稚児さんももう汗だくですねっicon10
おしろいも随分と剥げてる感じicon10
暑い中本当にお疲れさまです。


ICON118綾傘鉾・京町家キャンパス「新柳居」の前にて棒振り踊り奉納







ICON31縦に撮ってしまったので、見にくいですがface03
棒をびゅんびゅん振りながら踊る姿はとても目をひきます。



ICON1185番・函谷鉾

新町通からは順番が入れ替わっています。
鉾の辻回しで時間がかかっている間に山を先に通しているのか、奥の山を先に通しているのか。
恐らく何かの法則により決められているのだと思いますが、どんな法則なのかは私には謎です。




ICON1188番・蟷螂山


実際の昆虫・カマキリは触れないし、虫は全般的に好きではないのですがicon10
蟷螂山のからくり人形の仕草は「かわいいなっICON60」って思いますface02
愛嬌たっぷりICON64



  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 12:30

2013年07月17日

おたべ氷

京都逓信病院のあたりでKさんと合流。
あまりに暑かったので、おたべ新町店でかき氷食べましたface02


ICON118祇園祭限定・おたべ氷(400円)



丁度反対側になってますがicon10
あずきと白玉団子もトッピングされていますICON60


二人で一個頂きました〜。  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 12:10かき氷

2013年07月17日

祇園祭・新町通 長刀鉾

室町通から一筋南下して新町通と姉小路通が交差したところにやってきましたが、皆さん考える事は同じでその辺りは大混雑icon10
係の方の誘導に従い、しぶしぶ新町通を更に一筋南下して三条通までやってきました。

いよいよ長刀鉾が新町通に入ってきます。

まずは先導で府警のパトカーが。



長刀鉾がやってきました。



この細い新町通を巡行する様がまた見物ですicon12

※もうお稚児さん・禿さんはお役目を終え、鉾には乗ってらっしゃいません。


通りの電線ギリギリのところを通過していきます。



鉾をより間近で見物出来る、圧巻のひとときです。



ギシギシという音をさせながら、あっという間に横を通り過ぎていきました。



電線にはらはらicon10

でも上手い具合に綺麗にすり抜けていきますICON59
大通りを行く様も素晴らしいですが、この狭い新町通を行く様も大迫力でお薦めのスポットですICON65  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 11:54

2013年07月17日

祇園祭・烏丸御池

四条駅から烏丸御池駅までひと駅地下鉄に乗り北上しました。

11:30・・・烏丸御池の様子です。



烏丸御池の交差点、御池通りを西へ向かい新町通りを目指します。
ICON1188番・螳螂山

カマキリのからくり人形が可愛く動いていましたface02


ICON1187番・綾傘鉾



ICON1186番・山伏山


新町通のところでは長刀鉾のお稚児さんがお役目を終えて、鉾から降りている頃でしょうか。
烏丸通から西の御池通の山鉾はもう待機している状況でした。

このまま御池通を新町通交差するところまで向かいたかったのですが、交通規制に引っかかり室町通までで通行止め。
そこから南下しました。  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 11:37

2013年07月17日

祇園祭・四条烏丸出発地点

10:45・・・再び四条烏丸交差点の巡行出発地点に戻って参りました。

烏丸通りには26番・黒主山が控えています。



ICON11825番・北観音山が四条烏丸交差点を出発して行きました。



ICON118黒主山の後に、27番・浄妙山



ICON11828番・役行者山



ICON11829番・南観音山



ICON118烏丸通り側からは30番・鈴鹿山、その後ろに32番・鯉山



ICON118四条通側から31番・八幡山



ICON118そしてしんがりを勤める33番・大船鉾



ICON118唐櫃

今年で最後の(可能性がある)唐櫃での巡行です。


ICON118お囃子・太鼓が続きます。

山鉾33基が全て巡行スタートしました。
先頭の長刀鉾が出発してから2時間10分。
かなりの長丁場です。  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 11:12

2013年07月17日

高木珈琲のプリン

辻回しの様子をいくつか見て、早くも喫茶店に涼みにやってきました(^_^;)
塩原先生が講義でお薦めされていた高木珈琲のプリン。
昨日も繁昌神社に行く時にお店の前は通ったので、下見はしてましたICON45



ICON118念願のカスタードプリンですICON69


スプーンの形がなんともいいですねっ。

なるほど〜昔ながらの固めのプリンで、どこか懐かしいお味。
カラメルがとても美味しかったですICON61
お皿まで舐めたくなる気持ち、わかりますface02


汗だくだったので、はじめは冷たいジュースをお願いしたのですが、涼しい店内でしたのでホットコーヒーICON152に変更してもらいましたicon10

暑い時期に涼しい店内で暖かいものを頂けるなんて、極上の幸せですよねicon06

店内のテレビではKBS京都の祇園祭中継が放映されていて、お茶して休憩している間でも祇園祭の様子がわかり楽しかったです。
こういう祇園祭観賞もありだなっとほくそ笑みましたface01

  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 10:40cafe

2013年07月17日

祇園祭・辻回し

またしても地下道を使って、8番出口からもぐって2番出口から出てきました。
こちらもいっぱいの人です。

丁度長刀鉾の辻回しに間に合いました。


山鉾を90°曲げて方向転換することを「辻回し」といいます。
辻回しは回れる位置まで通りを進み、停止して前車輪の行く方向に割竹を敷き、滑りが良くなるように水をかけて、音頭取り(普段は2人ですが、辻回しの時は4人)の掛け声に合わせて、車方、曳き手が一体となって方向転換をすることです。
方向転換には車輪に過剰な負担がかかる為、通常は3回で回すのがベストだといわれています。

ICON118辻回し第1回目



ICON118辻回し第2回目



ICON118辻回し第3回目



ICON118辻回し終了後



三回の辻回しを無事に終え、河原町通りを北上していきます。



長刀鉾のあと、次々に山鉾が控えている四条河原町交差点

多くの見物客がその勢い有る様を観賞しています。  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 09:50