京つう

日記/くらし/一般  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2014年01月03日

みます屋 京都先斗町

夕食はあてもなくぷらりと先斗町界隈へ。
ICON118「みます屋」・・感じの良さそうなところだったので入ってみましたface02



(日中の風景・・・お店のHPより)


二階の窓際、眺めの良いお席にご案内頂きましたICON61



ICON118前菜10種盛

この時期は少しお正月らしい内容の小鉢でした。



ICON118丹波あじわい鶏腿肉のスパイシーなグリル ディアボロ仕立て 黒七味風味

黒七味のアクセントがピリッと効いていてジューシーなお味でした。


ICON118ゴルゴンゾーラのクリームリゾット クルミ風味

とろ〜りまったり、見た目にも綺麗なリゾットでしたicon12


夜の鴨川を眺めながら、ゆったりとお食事を頂きました。
はぁ〜、京都。久しぶりに来ましたぁICON60


ICON118Mimasuya ITALIANOICON118
住所・・・京都市中京区三条下る先斗町児童公園より50m南
TEL・・・075-213-4445
Buisiness hour・・・Open 5:00pm〜12:00pm(土・日・祝は12:00pm〜2:00pm)
年中無休
1F 全110席
2F テラス席30席・お座敷40席・個室座敷2部屋)

  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 22:40Dinner

2014年01月03日

いけるところまで

8:00に私の実家を出発icon17
いつもの帰省なら朝3時に起きて4時出発などという強行パータンですが、
今回はそこそこの時間に起きて無理のない時間で帰る。
渋滞も避けられないので、行けるところまで行こうICON35
という感じで出発しました。
(行けるところまで・・・って、勿論京都辺りで一泊することを企んでいますface06)


早速めかりPAに寄ってお土産購入。
ICON118ハッピー陣太鼓(くまモン)

くまモン・・・陣太鼓にまでicon10幅広いですねっ。
しかもこの陣太鼓、ミニ版まであるじゃないですかICON35すご〜いface05

そうそう、私はこのくらいの大きさの陣太鼓が好みですicon06
速攻お買い上げしましたface02

2013年12月28日から発売の期間限定・新商品だったそうです。


ICON118壇ノ浦名物・うにまん

買ってないけど・・・・面白かったのでぱちりICON141


ICON118関門海峡

朝日を浴びる関門海峡もまた素敵ですICON140icon12



途中下松SAにてトイレ休憩ICON109ICON110


宮島SAにて、帰りの飛行機予約のキャンセルをしていないことに気付き、慌てて手続きicon10
その手続きにとっても手間取り車の中で約1時間足止めicon10

お昼も近づいてきたのでここで昼食を取ることに。
ICON118私は広島豚の豚汁定食



ICON118主人は穴子丼

牡蠣だけでなく広島は“穴子”も有名らしいです。

こちらのレストランも味路のお薦めは「宮島弥山焼(1,500円)」

広島県産の牡蠣と廿日市吉和産の高級食材あわび茸の香ばしいバター焼なんだそうです。
鳥居型の人参に惹かれましたっICON61
今回は体調を考え牡蠣は辞めましたが、いつかチャンスがあったら食べてみたいと思います。


岡山・倉敷市を走行中
ICON118川崎医療福祉大学

姉の出身校なので、倉敷近辺を通るとき楽しみにしていますface02

ここからは渋滞にはまりはまり・・・・face07
ICON118瀬戸SAにて大山おいしい牛乳(珈琲)モナカ





更なる渋滞に備え、食料確保
ICON118三木SA・広島風お好み焼



20:40京都南インターで一旦高速道路を降りました。
もう少し早く京都に着きたかったのですが、さすがに本日は帰省渋滞真っ只中icon10
高速道路滞在12時間半。ご主人様・・・運転お疲れさまでした。

  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 20:40京都以外

2014年01月03日

I家のお雑煮

3日の朝は母のお雑煮を頂きました。
写真を撮ろうとしたら
「今年のは辞めて〜icon10特に手抜きだから」
というので、母の名誉の為に一昨年(昨年は帰省してないので)のお雑煮の写真を載せることにしましょう。




ICON118I家のお雑煮はこんな感じ

茹で丸餅、すまし汁に紅白蒲鉾、花人参、かしわ(鶏肉)、水菜、椎茸、里芋、焼き豆腐が入っています。
お餅の下、お椀の一番底には花型にした大きな大根をひいています。
お餅がお椀にくっつかない様にという心遣い。

同じ福岡県でもS家のものとまた違います。
各地のお雑煮って面白いものですねface02  


Posted by 芙蓉(ふよう)  at 07:00京都以外