2013年02月24日
京都糸屋ホテル
先輩とお別れした後は、ぷらぷらとホテルまで歩いて帰りました。
本日のホテルは2月1日にオープンしたばかりの「京都糸屋ホテル(kyoto ITOYA Hotel)」

入口の廊下

フロント(2階)

お部屋の鍵がレイアウト配置されていて、各階ごとに色合いが違う房がとてもお洒落。
ロビー


こちらで「ウェルカムドリンク
」が頂けました。

夕方にチェックインした時にもお誘いを受けたのですが、急いでいましたのでその時はご遠慮しました。
再度ホテルに戻って来たのは22時近く。
もうサービスはやっていないだろうなと思っているとまたもやお声掛けあり。
こんなお時間でも快くサービスして下さいました。
寒い外を暫く歩いて帰ってきたので、とってもあたたまりました
ありがとうごさいます。
室内

ベッドは150×200cmのゆったりタイプ。
お写真(ポスター)が源氏香の形にカットされていて素敵でした
デスク回り

洗面所

テレビ側にはガラスの仕切りがあるので、水はねも安心です。
棚にはタオルやポットなどが収納

お部屋の入口のところ

クローゼットはなく、ハンガーが四本かけられています。
お風呂の扉にあるタオル掛けがとっても便利でした。
お風呂

いいですよねぇ〜洗い場があるって
トイレ

お風呂と別々なので、自宅にいるような感じです。
ご自由に御飲み下さいとペットポトルのサービスも

丸久小山園のティーパックが

ペットボトルといい、こちらのお茶もかなり私のポイントあげました
お部屋の鍵ひとつひとつはこんな感じ

まだオープンしたてということで、ホテルの方々もなんだか初々しいというか
とても親切な方ばかりで好印象でした
1階のスペースはまだ工事中でしたが、そのうち朝食を頂ける和風レストランになるそうです。
また、ウェルカムドリンクを頂いたスペース。
あちらはカフェ風に使う予定なんだとか。
また泊まりに来たいなと思えるホテルでした
ITOYA Hotel

京都市下京区烏丸通松原上る薬師前町712
075-365-1221
本日のホテルは2月1日にオープンしたばかりの「京都糸屋ホテル(kyoto ITOYA Hotel)」





お部屋の鍵がレイアウト配置されていて、各階ごとに色合いが違う房がとてもお洒落。



こちらで「ウェルカムドリンク


夕方にチェックインした時にもお誘いを受けたのですが、急いでいましたのでその時はご遠慮しました。
再度ホテルに戻って来たのは22時近く。
もうサービスはやっていないだろうなと思っているとまたもやお声掛けあり。
こんなお時間でも快くサービスして下さいました。
寒い外を暫く歩いて帰ってきたので、とってもあたたまりました

ありがとうごさいます。


ベッドは150×200cmのゆったりタイプ。
お写真(ポスター)が源氏香の形にカットされていて素敵でした





テレビ側にはガラスの仕切りがあるので、水はねも安心です。




クローゼットはなく、ハンガーが四本かけられています。
お風呂の扉にあるタオル掛けがとっても便利でした。


いいですよねぇ〜洗い場があるって



お風呂と別々なので、自宅にいるような感じです。





ペットボトルといい、こちらのお茶もかなり私のポイントあげました

お部屋の鍵ひとつひとつはこんな感じ

まだオープンしたてということで、ホテルの方々もなんだか初々しいというか

とても親切な方ばかりで好印象でした

1階のスペースはまだ工事中でしたが、そのうち朝食を頂ける和風レストランになるそうです。
また、ウェルカムドリンクを頂いたスペース。
あちらはカフェ風に使う予定なんだとか。
また泊まりに来たいなと思えるホテルでした




京都市下京区烏丸通松原上る薬師前町712
075-365-1221
2013年02月24日
レストラン祗園おくむら
夕食は大阪の先輩とご一緒しました。
先輩が以前から気になってらっしゃったという「祗園おくむら」さん
今夜はちょっと豪勢に二人でフランス懐石のディナーです。


一階のカウンター席

一階のテーブル席

素敵なお雛様が飾ってありました。

ナプキンのロゴもかわいい

前菜

海老と赤パプリカのパイ
白い泡はきのこソース
お魚料理

鮪のとろろかけ、ミニお寿司、ごま豆腐、酢の物・・・・
丁寧にご紹介下さいましたのに、忘れてしまいました
でもどれもとても美味しかったです。
パンは四種からお好きなだけ選べます。

私は「いちぢくのパン」と「ガーリックのパン」に。
サラダ

伊勢エビ、砂肝、玉葱、ブロッコリ、プチトマト、ミニキャベツ、りんご等々
茶碗蒸し

鴨と葱のスープが上にかかっています。
黄身酢和え

上に蟹のほぐし身が添えてあります。
白身魚

わらびにたけのこ、春を感じる食材です。
ファグラと大根のソテー

上に乗っているのは黄色のプチトマトかと思いきや、きんかんでした
奥はりんご
お口直しのヨーグルトのシャーベット

和牛フィレ・ステーキ

メインのお肉は和牛フィレとロースが選べます。

焼き加減はミディアムにして頂きました。
ミニカレー

こちらもご飯(+赤出汁+香の物)と選ぶことが出来ます。
デザート

大きなお皿にデザートが10種類乗っていまして、お好きな物をお好きなだけどうぞ
と。
そんな〜どれも美味しそうで選べません
ということで全種類を少しずつ頂くことに。
お腹いっぱいだけど、デザートは別腹です
ピーチティー

お飲物も珈琲・紅茶・ハープティーなど色々と選べます。
エルメスの鮮やかな器にピーチティーの赤。
こんなところにまで気遣われてらっしゃるのですね
美味しいお料理に、見た目にも美しい盛りつけ、そして素敵な器
祗園おくむらさんには(特に女性)を楽します要素がいっぱいですね
気付けば開店の17:30から閉店の21:00まですっかり長居してしまいました
先輩とのおしゃべりは本当につきることがありません。
いつも私が落ち込んでいるときに救世主のようにメールを下さり、優しく気遣って下さる先輩。
先輩とは京都好きであるという他に、お洋服の趣味とかも重なっていたりして(実は同じツーピースを持っています
)
手帳もここ数年同じタイプのものを使っていたりと共通点が多くあります。
一緒に働いていた時よりも離れてからの方がもう長くなってしまいましたが、いつまでも仲良くして頂けたらなと思います。

ご主人様、今夜は先輩を独占してしまってすみません
楽しいお時間をありがとうございました。
先輩からは永楽屋さんの「柚子じゃむ」を
私はとらやの羊羹をお土産にお渡ししました。
先輩が以前から気になってらっしゃったという「祗園おくむら」さん

今夜はちょっと豪勢に二人でフランス懐石のディナーです。






素敵なお雛様が飾ってありました。






海老と赤パプリカのパイ
白い泡はきのこソース


鮪のとろろかけ、ミニお寿司、ごま豆腐、酢の物・・・・
丁寧にご紹介下さいましたのに、忘れてしまいました

でもどれもとても美味しかったです。


私は「いちぢくのパン」と「ガーリックのパン」に。


伊勢エビ、砂肝、玉葱、ブロッコリ、プチトマト、ミニキャベツ、りんご等々


鴨と葱のスープが上にかかっています。


上に蟹のほぐし身が添えてあります。


わらびにたけのこ、春を感じる食材です。


上に乗っているのは黄色のプチトマトかと思いきや、きんかんでした

奥はりんご




メインのお肉は和牛フィレとロースが選べます。

焼き加減はミディアムにして頂きました。


こちらもご飯(+赤出汁+香の物)と選ぶことが出来ます。


大きなお皿にデザートが10種類乗っていまして、お好きな物をお好きなだけどうぞ

そんな〜どれも美味しそうで選べません

ということで全種類を少しずつ頂くことに。
お腹いっぱいだけど、デザートは別腹です



お飲物も珈琲・紅茶・ハープティーなど色々と選べます。
エルメスの鮮やかな器にピーチティーの赤。
こんなところにまで気遣われてらっしゃるのですね

美味しいお料理に、見た目にも美しい盛りつけ、そして素敵な器

祗園おくむらさんには(特に女性)を楽します要素がいっぱいですね

気付けば開店の17:30から閉店の21:00まですっかり長居してしまいました

先輩とのおしゃべりは本当につきることがありません。
いつも私が落ち込んでいるときに救世主のようにメールを下さり、優しく気遣って下さる先輩。
先輩とは京都好きであるという他に、お洋服の趣味とかも重なっていたりして(実は同じツーピースを持っています

手帳もここ数年同じタイプのものを使っていたりと共通点が多くあります。
一緒に働いていた時よりも離れてからの方がもう長くなってしまいましたが、いつまでも仲良くして頂けたらなと思います。

ご主人様、今夜は先輩を独占してしまってすみません

楽しいお時間をありがとうございました。
先輩からは永楽屋さんの「柚子じゃむ」を

私はとらやの羊羹をお土産にお渡ししました。

2013年02月24日
seisuke88さんのiPhone5ケース
明日はお店が定休日なので、今日のうちに行かねばとseisuke88さんにも寄りました。

今回のお目当てはもちろん新商品のiPhone5のケース

どれにしようかとっても悩みましたが、「器物文(きぶつもん)」のケースに。
先日池袋でも見かけた器物文の水色のコンパクトケース。
とっても人気があったので、今回のiPhone5ケースにも採用されたとのこと。
携帯ケースは汚れやすいので色は少し濃いめになさったのだとか。
なかなか素敵な色目です

今回のお目当てはもちろん新商品のiPhone5のケース


どれにしようかとっても悩みましたが、「器物文(きぶつもん)」のケースに。
先日池袋でも見かけた器物文の水色のコンパクトケース。
とっても人気があったので、今回のiPhone5ケースにも採用されたとのこと。
携帯ケースは汚れやすいので色は少し濃いめになさったのだとか。
なかなか素敵な色目です

2013年02月24日
三条名店街・デジタル抽選会
三条名店街を通ったら、こんな看板が

本日(24日)三条名店街で1,000円以上お買い上げのお客様に抽選券1枚プレゼント。
デジタルサイネージにて抽選。
さっき「永楽屋」さんで735円お買い物したんだけど、1,000円以上かぁ〜
知ってたらもう少し何か買ったのになっ
一等は10,000円分のお買い物券だったようですよ
残念ながら抽選もせず、本日お目見えの三条と〜りくんにも会えませんでしたが、抽選会の係の方にお願いして「はっぴ」を撮らせて頂きました。

三条と〜りくんのグッズはそのうち出来るらしいです
是非早めに宜しくお願いします

本日(24日)三条名店街で1,000円以上お買い上げのお客様に抽選券1枚プレゼント。
デジタルサイネージにて抽選。
さっき「永楽屋」さんで735円お買い物したんだけど、1,000円以上かぁ〜

知ってたらもう少し何か買ったのになっ

一等は10,000円分のお買い物券だったようですよ

残念ながら抽選もせず、本日お目見えの三条と〜りくんにも会えませんでしたが、抽選会の係の方にお願いして「はっぴ」を撮らせて頂きました。

三条と〜りくんのグッズはそのうち出来るらしいです

是非早めに宜しくお願いします

2013年02月24日
京人形 田中彌
試験の後はホテルにチェックインし、荷物を置いて出発。
昨日の雛祭り茶事でとても気になった犬筥

井関先生がお買い求めされたという田中彌さんへ早速行って参りました

店頭には艶やかなお雛様が飾られています。

二階にも所狭しと並んでらっしゃいました。

そしてこちらが多分同じものであろう犬筥です。


箱の中にはお守りを入れていたのだとか。
犬筥は雄雌の一対の箱になっていて、安産のお守りや幼児の魔除けとして置かれていたものだそうです。
顔は幼児を模してあり、体は寝そべり頭を上げた姿の犬。
この何とも言えぬ愛らしい表情に魅了されてしまいました
我が家にはちょっと立派すぎるので
こちらのミニチュア版があったらなと思ったのですが、どれも良いお値段で
一番小さなものでも10500円だったので、諦めて別の物に
ミニチュア燭台を購入しました。

十数年前、太宰府天満宮門前の「かさの家」で購入したお雛様。

とってもミニサイズなので似合う燭台がなく、和紙などを使って手作りしたのですけど、さすがにもうボロボロになってしまいましたので新調
来年からは田中彌さんのものにしようと思います。
犬筥はまたご縁がありましたら
昨日の雛祭り茶事でとても気になった犬筥


井関先生がお買い求めされたという田中彌さんへ早速行って参りました


店頭には艶やかなお雛様が飾られています。

二階にも所狭しと並んでらっしゃいました。

そしてこちらが多分同じものであろう犬筥です。


箱の中にはお守りを入れていたのだとか。
犬筥は雄雌の一対の箱になっていて、安産のお守りや幼児の魔除けとして置かれていたものだそうです。
顔は幼児を模してあり、体は寝そべり頭を上げた姿の犬。
この何とも言えぬ愛らしい表情に魅了されてしまいました

我が家にはちょっと立派すぎるので

こちらのミニチュア版があったらなと思ったのですが、どれも良いお値段で

一番小さなものでも10500円だったので、諦めて別の物に

ミニチュア燭台を購入しました。

十数年前、太宰府天満宮門前の「かさの家」で購入したお雛様。

とってもミニサイズなので似合う燭台がなく、和紙などを使って手作りしたのですけど、さすがにもうボロボロになってしまいましたので新調

来年からは田中彌さんのものにしようと思います。
犬筥はまたご縁がありましたら

2013年02月24日
第6回京野菜検定
第6回京野菜検定の会場のKBSホールに着きました。


受付

席次表

会場内

12;45〜会場入可能。
13:30〜試験についての説明
13:45〜15:15検定試験
ファイルと問題用紙

アンケートに答えたらクリアファイル頂きました。
(もう何枚目でしょ
でも有り難い)
前回受験した時もそうでしたが、終わってもなんとも不思議な気分
京都検定の試験後は何となく
「むむっ、いけそう
」とか「ギリギリどっちか
」「完全に不合格
」
と自己採点する前でもおぼろげながらわかるのに。
京野菜検定の場合は「難しかった」「きっと落ちた」と思うだけで、あってるのか間違ってるのかさっぱり検討がつかない問題が多くて一体どのくらいで落ちてるのかわかりません
改訂された新しいガイドブックや、レシピから結構出ていた印象でした。
レシビ・・・ちゃんと見てなかったよぉ
因に最初のページの問題はこんな感じ

1)佐波賀だいこんどれだ?
2)壬生菜どれだ?
3)なんの花(花蕾)か?
京都検定が終わってからというものの、全く身が入っていなかったからしょうがないけど
また来年出直します
出直しさせて下さい








12;45〜会場入可能。
13:30〜試験についての説明
13:45〜15:15検定試験


アンケートに答えたらクリアファイル頂きました。
(もう何枚目でしょ

前回受験した時もそうでしたが、終わってもなんとも不思議な気分

京都検定の試験後は何となく
「むむっ、いけそう



と自己採点する前でもおぼろげながらわかるのに。
京野菜検定の場合は「難しかった」「きっと落ちた」と思うだけで、あってるのか間違ってるのかさっぱり検討がつかない問題が多くて一体どのくらいで落ちてるのかわかりません

改訂された新しいガイドブックや、レシピから結構出ていた印象でした。
レシビ・・・ちゃんと見てなかったよぉ

因に最初のページの問題はこんな感じ


1)佐波賀だいこんどれだ?
2)壬生菜どれだ?
3)なんの花(花蕾)か?
京都検定が終わってからというものの、全く身が入っていなかったからしょうがないけど

また来年出直します

出直しさせて下さい

2013年02月24日
京都ブライトンホテルでランチ
虎屋茶寮さんに今更戻る訳にもいかないので
お近くの京都ブライトンホテルにやって参りました。

3月まで改装工事中とのことで宿泊も今は「訳ありプラン」というお安いものもあるようでしたが、ロビー周りは2月16日よりリニューアルされたとのこと。


実は中にお邪魔するのは今回が初めてなので、どんな風に変わったのかは私にはさっぱりわかりません
ソファにかけていたお隣の方のお話によると
「随分雰囲気が変わったわねぇ〜」
「アジアンテイストになった感じ」
とのこと。
益々気になる以前のブライトンでした(^_^;)
アトリウムロビーには龍村織十五人揃

京びな有職人形司の安藤桂甫さんが製作された、格調高い十五人揃雛なのだそうです。
精緻な技と鋭い感性の龍村の錦織の技術を匠に生かし、素晴らしい作品に仕上げられた逸品。
3月4日まで展示中とのことです。
素晴らしいお雛様の段飾りを前に、しばしロビーのソファで寛ぎタイム。
観光はもうきっぱりと諦めたので、暖かくてのんびり出来るところでお勉強です
お昼ご飯は2月に開催中のダイナーズクラブ「京都レストランウインタースペシャル2013」のガイドブックにも載っておりました、ブライトンホテル内の「フェリエ」へ


2月に京都に伺うなら、一回は利用したいサービスです
セットランチ(2,100円)、サラダと本日のスープ

さつまいものスープでした。

パン三種

メインのお料理

メインディッシュは下記の6種類の中からお好きな一品を選ぶことが出来ます。
本日入荷の鮮魚の一皿
北海道産ホタテ貝マドラスエピス風味のパン粉揚げ レムラードソース
自家製和牛ハンバーグステーキ ヴィネグレット風味の黒胡麻ソース
香草でマリネした若鶏モモ肉のグリル トリュフの香るマルサラ酒ソース
パイで包んだ神戸牛と山椒が香る牛ホホ肉の赤ワイン煮込み 赤ワインみぞれソース
国産牛フィレ肉のグリル 地野菜添え 黒胡麻ソース又は和風Xo醤ソース(+577円)
私は自家製和牛ハンバーグにしました。
黒胡麻ソースがとても美味しかったです。
紅茶

紅茶を頂きながらまたもやテキスト熟読。
全然勉強出来てなかったので、最後くらいは真面目にながめておこっと。
こちらはランチバイキング2,800円がとても人気があるようでした。
家族連れやカップルの方で大変賑わってました。

お近くの京都ブライトンホテルにやって参りました。

3月まで改装工事中とのことで宿泊も今は「訳ありプラン」というお安いものもあるようでしたが、ロビー周りは2月16日よりリニューアルされたとのこと。


実は中にお邪魔するのは今回が初めてなので、どんな風に変わったのかは私にはさっぱりわかりません

ソファにかけていたお隣の方のお話によると
「随分雰囲気が変わったわねぇ〜」
「アジアンテイストになった感じ」
とのこと。
益々気になる以前のブライトンでした(^_^;)


京びな有職人形司の安藤桂甫さんが製作された、格調高い十五人揃雛なのだそうです。
精緻な技と鋭い感性の龍村の錦織の技術を匠に生かし、素晴らしい作品に仕上げられた逸品。
3月4日まで展示中とのことです。
素晴らしいお雛様の段飾りを前に、しばしロビーのソファで寛ぎタイム。
観光はもうきっぱりと諦めたので、暖かくてのんびり出来るところでお勉強です

お昼ご飯は2月に開催中のダイナーズクラブ「京都レストランウインタースペシャル2013」のガイドブックにも載っておりました、ブライトンホテル内の「フェリエ」へ



2月に京都に伺うなら、一回は利用したいサービスです



さつまいものスープでした。





メインディッシュは下記の6種類の中からお好きな一品を選ぶことが出来ます。






私は自家製和牛ハンバーグにしました。
黒胡麻ソースがとても美味しかったです。


紅茶を頂きながらまたもやテキスト熟読。
全然勉強出来てなかったので、最後くらいは真面目にながめておこっと。
こちらはランチバイキング2,800円がとても人気があるようでした。
家族連れやカップルの方で大変賑わってました。
2013年02月24日
虎屋茶寮・京都一条店
京都に行く時は大抵朝6時台の新幹線に乗ることが多い私です
(勿論朝からガッツリ観光する為です
)
でも今回は・・・・
前日のお茶会でお着物の片付けや先生方へのお礼状書きなどで夜も遅くなるだろう。
京野菜検定の試験は午後からなので、あまり早く起きすぎても頭がまわらないかも。
という理由でちょっと遅めの新幹線にしていました。
でもでも、お茶会後帰宅して京都の天気予報を調べたら夜から「大雪

」
「うっそぉ〜
雪降るの?」
冬の京都は何度かお邪魔していますが、まだ一度も「雪の京都」には遭遇したことがありません
いつか「雪の金閣寺」を見るのが私の夢。
なのでその天気予報を知って、また私の観光虫がそわそわ
もし雪だったらラッキー
試験前に金閣寺に行くぞ
と思い、急遽一時間早めの新幹線に変更して出発しました
すごく良いお天気の東京
名古屋を通り過ぎ、本当に京都で雪が降っているのかと疑わしくなりましたが
やっぱり関ヶ原は雪景色だった

まぁ関ヶ原は雪深いところなので、結構降ってること多いんですよね
はたして京都はどうなんだろうとドキドキわくわくの新幹線道中でしたが
残念ながら京都はとってもいいお天気でした
ちぇ〜

なのでやっぱり金閣寺行きは諦め、試験会場近くの「虎屋茶寮・京都一条店」さんでテキストを眺めながらお茶をすることにしました。
落ち着いた店内

お庭の梅も少しぷっくりとしています。

青大豆の豆乳羹とお抹茶(1,050円)


京都一条店限定の青大豆の豆乳羹。
京都の豆乳を使ったやさしい味の豆乳羹で、上に丹波の黒豆、下には黒糖風味のこし餡が添えてあります
ぱくっと豆乳羹をお口に頬張っていると・・・こんなに良いお天気だったのに

いきなり雪がはらはらと舞い始め(雪、見えますか?)

みるみる強い風になり激しい吹雪になりました
こりゃ〜積もるかなぁ
なんて期待も大
積もらなくても雪景色だけでも見に行きたい。やっぱり出動
と、早々に豆乳羹と抹茶を頂き、お店を出てバス停に向かっていたのですが、その後雪がぱったりと止み、また晴れ間が
あんなに吹雪いていたのは私が虎屋茶寮さんにお邪魔していた時だけ
良く言えば雨宿りならぬ、吹雪宿りをしていたという感じでしょうか(^_^;)
結局金閣寺は再度断念しました
晴れ間が見えているのに、雪がちらちら。
この何とも不思議なお天気に思いっきり振り回されてしまいました
あぁ、腰を据えてもっととらやさんで長居すれば良かった
このお天気、滞在していた24日、25日と続きます

(勿論朝からガッツリ観光する為です

でも今回は・・・・


という理由でちょっと遅めの新幹線にしていました。
でもでも、お茶会後帰宅して京都の天気予報を調べたら夜から「大雪



「うっそぉ〜

冬の京都は何度かお邪魔していますが、まだ一度も「雪の京都」には遭遇したことがありません

いつか「雪の金閣寺」を見るのが私の夢。
なのでその天気予報を知って、また私の観光虫がそわそわ

もし雪だったらラッキー


と思い、急遽一時間早めの新幹線に変更して出発しました

すごく良いお天気の東京


やっぱり関ヶ原は雪景色だった


まぁ関ヶ原は雪深いところなので、結構降ってること多いんですよね

はたして京都はどうなんだろうとドキドキわくわくの新幹線道中でしたが

残念ながら京都はとってもいいお天気でした


なのでやっぱり金閣寺行きは諦め、試験会場近くの「虎屋茶寮・京都一条店」さんでテキストを眺めながらお茶をすることにしました。


お庭の梅も少しぷっくりとしています。




京都一条店限定の青大豆の豆乳羹。
京都の豆乳を使ったやさしい味の豆乳羹で、上に丹波の黒豆、下には黒糖風味のこし餡が添えてあります

ぱくっと豆乳羹をお口に頬張っていると・・・こんなに良いお天気だったのに

いきなり雪がはらはらと舞い始め(雪、見えますか?)

みるみる強い風になり激しい吹雪になりました

こりゃ〜積もるかなぁ

積もらなくても雪景色だけでも見に行きたい。やっぱり出動

と、早々に豆乳羹と抹茶を頂き、お店を出てバス停に向かっていたのですが、その後雪がぱったりと止み、また晴れ間が

あんなに吹雪いていたのは私が虎屋茶寮さんにお邪魔していた時だけ

良く言えば雨宿りならぬ、吹雪宿りをしていたという感じでしょうか(^_^;)
結局金閣寺は再度断念しました

晴れ間が見えているのに、雪がちらちら。
この何とも不思議なお天気に思いっきり振り回されてしまいました

あぁ、腰を据えてもっととらやさんで長居すれば良かった

このお天気、滞在していた24日、25日と続きます

2013年02月23日
名古屋帯と帯飾り
雛祭りのお茶事にお伺いした際のコーディネート

お太鼓の部分

帯は京都の「古布ときものの・だいやす」さんにて。
帯留めは京都の「時代裂屋・梵」さんのものです。
どちらも可愛くて気に入っています

お太鼓の部分

帯は京都の「古布ときものの・だいやす」さんにて。
帯留めは京都の「時代裂屋・梵」さんのものです。
どちらも可愛くて気に入っています

2013年02月23日
雛祭りのお茶事
本日はお作法教室の皆様と一緒に阿佐ヶ谷にあります「星岡」に行って参りました。
私のお友達であり、元職場の同期でもあるお作法教室のN先生は、こちらの星岡茶道教室に通われてらしゃいます。
そのご縁で今回はお作法教室の生徒である私たちもお招き頂きまして、私たちだけで一席設けて頂きました。
ありがとうございます。
和室での振る舞い、懐石料理の食し方など、日頃N先生に学んでおりますことがお茶事にはギュッと凝縮されています。
お作法教室にて数年に渡って学んで参りましたことの集大成
ともいうべきもの。
お作法教室としての“お茶事デビュー
”です。
星岡表札

「星」という字がなんとも素敵です
お玄関

草履をしまい、コートとショールをハンガーへ。
お玄関入口のしつらえ

素敵なガラス細工のお内裏様・お雛様がお迎え下さいました。
燭台も素敵ですよね。
(こちらの和蠟燭、おいとまする頃には随分と短くなっておりましたが、お玄関でのお迎えからお見送りまで、私達を暖かく見守って下さったのだなぁと思いました)
お手洗いをすませ、身支度を整え荷物を風呂敷に包んでひとまとめに。
寄付

こちらのお部屋にも素敵なお雛様が沢山に飾られていました。


立派な犬筥。お内裏様とお雛様がすっぽりと入りそうですね
後程お正客のN先生が亭主の井関先生にお尋ね下さいましたが、こちらは京都の「田中彌」さんでお求めの犬筥なのだそうです。
なんとも可愛らしいお顔です

煙草盆と手あぶり

寄付にて御白湯を頂き、お庭へ
腰掛待合

ご亭主からのお招きがあり、各々蹲踞にて手と口を清めて、こちらからにじって席入りしました。

お軸

冷泉家18代為則のものなのだとか。
お釜と棚

菱形をしたお棚に雪洞の形をした水指し。
お写真には写っていませんが
小判型の金色の器に小さなお雛様があしらってあるお香合。
どれもお雛様に因んだものでとても素敵でした
お炭点前の後、パチパチと炭に火が入り、香しいお香の香りがお部屋に広がります。
そのあとに懐石料理が運ばれてまいりました。
折敷(飯椀、汁椀、向附)

まだ蒸らす前の炊きたてのご飯に、お汁は「結萌麩」
向附は「平貝黄身酢添え 菜の花」でお皿は貝の形をしたものでした。
椀盛・・・「菱餅糝薯 つる菜 冬茹」

蓋を開けるとこのように。

菱餅糝薯は横からも撮影しました

きれいに三色の菱餅に模してあります
とても柔らかくて美味でした。
焼き物・・・「鮭 白酒焼」

白酒焼きとは珍しいですよね。
預鉢・・・「鶏万寿 宝蓮草」

お名前もとてもおめでたいです。
餅米がつやつやとしていて、見た目にも美しかったです
強肴・・・「紋甲いか うに和え」「糸瓜ちしゃとう三杯酢」
こちらはお写真撮り忘れてしまいました(^_^;)
小吸物・・・「ふきのとう」

ふきのとうの苦みにとってもパンチあり
春をつげるお味でした
八寸・・・「さより風干し」「花びらうど」

このピンクの丸いうど。お一人ひとつなのでこのような感じですが、
取り分ける前の盛り皿には5個のうどを円に並べて、真ん中にもひとつ置き、合計6個で梅の形をあしらってらっしゃいました
香の物(沢庵、奈良漬、しば漬)

沢庵で器をきれいにしながらさらさらと。

出された器は懐紙にて綺麗に拭き取りお返ししました。
どのお料理もそれはそれは美味しくて、至福のお時間でした
お濃茶用の主菓子「引千切」

懐紙にとって頂きました。
この時期のお菓子と言えばやはり「引千切」ですよね
よもぎの香りが際立っていてとても美味しかったです
お菓子を頂いた後は休憩。
お庭に出て、次の薄茶席の合図を待ちます。
床の間はお軸からお花へと

艶やかな檜扇に桃の花と花器との色合いがまた素晴らしいです。
干菓子

蝶々に蕨。春らしい干菓子です
蕨の形のものは州浜製できな粉の香りがふんわり。
どちらもかな〜り感激の美味しさでした
その他にひなあられも頂きました。
お内裏様・お雛様と煙草盆

そしてお茶会が無事終了。
私にとっては2回目の星岡訪問。
前回は約6年前にN先生にお連れ頂きました。
まだお作法教室が立ち上がる前のことです。
前回伺った時は、初めてのお裏さんの正式なお茶会がとても新鮮で、また“都会(東京)”でのお茶会も初めてでしたし、お茶の先生や年配の方々に囲まれてとても緊張したことを覚えています。
独身時代は7年程お茶を習っておりましたが(表千家)、ほんと子供の手習い程度といいますか
学校を卒業したての同年齢の女の子できゃぴきゃぴと楽しく習っていまして、特に私は
「次なんでしたっけ?えへっ
」
と笑ってすりぬけるタイプでしたので、身が入ってなくて本当に先生泣かせだったかもしれません。
「お茶を習っている」という言葉だけで満足していたあの頃。
今思うとほんと“若かったなぁ”という感じです
もう笑ってすませられる年齢はとうに過ぎてしまいましたものね
あの頃にもっと真剣に、もっと深く取り組んでいたら違った今があったのではないかと後悔でいっぱいですが、でもお作法教室に通い始めてからは独身時代とはまた違った心持ちであることは確かなので、それに気付けただけでも幸せなのかも。
今回のお茶会もなかなか教わった通りには上手く出来ず反省の念しきりですが、でも失敗も学習。大変貴重な体験となりました。
このような素敵な御趣向のお茶事を催して下さいました井関先生、お心遣いありがとうございました。
そしてこのお茶会に関して事前に細かくご指導して下さり、当日も細部にわたるまで終始私達を導いて下さいましたN先生、本当にありがとうございました。
最後に先生を囲んで、皆様と集合写真

これからも“凛としてしなやか”な女性を目指して日々精進して参りたいと思います。
私のお友達であり、元職場の同期でもあるお作法教室のN先生は、こちらの星岡茶道教室に通われてらしゃいます。
そのご縁で今回はお作法教室の生徒である私たちもお招き頂きまして、私たちだけで一席設けて頂きました。
ありがとうございます。
和室での振る舞い、懐石料理の食し方など、日頃N先生に学んでおりますことがお茶事にはギュッと凝縮されています。
お作法教室にて数年に渡って学んで参りましたことの集大成

お作法教室としての“お茶事デビュー



「星」という字がなんとも素敵です



草履をしまい、コートとショールをハンガーへ。


素敵なガラス細工のお内裏様・お雛様がお迎え下さいました。
燭台も素敵ですよね。
(こちらの和蠟燭、おいとまする頃には随分と短くなっておりましたが、お玄関でのお迎えからお見送りまで、私達を暖かく見守って下さったのだなぁと思いました)
お手洗いをすませ、身支度を整え荷物を風呂敷に包んでひとまとめに。


こちらのお部屋にも素敵なお雛様が沢山に飾られていました。


立派な犬筥。お内裏様とお雛様がすっぽりと入りそうですね

後程お正客のN先生が亭主の井関先生にお尋ね下さいましたが、こちらは京都の「田中彌」さんでお求めの犬筥なのだそうです。
なんとも可愛らしいお顔です




寄付にて御白湯を頂き、お庭へ


ご亭主からのお招きがあり、各々蹲踞にて手と口を清めて、こちらからにじって席入りしました。



冷泉家18代為則のものなのだとか。


菱形をしたお棚に雪洞の形をした水指し。
お写真には写っていませんが

どれもお雛様に因んだものでとても素敵でした

お炭点前の後、パチパチと炭に火が入り、香しいお香の香りがお部屋に広がります。
そのあとに懐石料理が運ばれてまいりました。


まだ蒸らす前の炊きたてのご飯に、お汁は「結萌麩」
向附は「平貝黄身酢添え 菜の花」でお皿は貝の形をしたものでした。


蓋を開けるとこのように。

菱餅糝薯は横からも撮影しました


きれいに三色の菱餅に模してあります

とても柔らかくて美味でした。


白酒焼きとは珍しいですよね。


お名前もとてもおめでたいです。
餅米がつやつやとしていて、見た目にも美しかったです


こちらはお写真撮り忘れてしまいました(^_^;)



ふきのとうの苦みにとってもパンチあり

春をつげるお味でした



このピンクの丸いうど。お一人ひとつなのでこのような感じですが、
取り分ける前の盛り皿には5個のうどを円に並べて、真ん中にもひとつ置き、合計6個で梅の形をあしらってらっしゃいました





出された器は懐紙にて綺麗に拭き取りお返ししました。
どのお料理もそれはそれは美味しくて、至福のお時間でした



懐紙にとって頂きました。
この時期のお菓子と言えばやはり「引千切」ですよね

よもぎの香りが際立っていてとても美味しかったです

お菓子を頂いた後は休憩。
お庭に出て、次の薄茶席の合図を待ちます。


艶やかな檜扇に桃の花と花器との色合いがまた素晴らしいです。


蝶々に蕨。春らしい干菓子です

蕨の形のものは州浜製できな粉の香りがふんわり。
どちらもかな〜り感激の美味しさでした

その他にひなあられも頂きました。



そしてお茶会が無事終了。
私にとっては2回目の星岡訪問。
前回は約6年前にN先生にお連れ頂きました。
まだお作法教室が立ち上がる前のことです。
前回伺った時は、初めてのお裏さんの正式なお茶会がとても新鮮で、また“都会(東京)”でのお茶会も初めてでしたし、お茶の先生や年配の方々に囲まれてとても緊張したことを覚えています。
独身時代は7年程お茶を習っておりましたが(表千家)、ほんと子供の手習い程度といいますか

学校を卒業したての同年齢の女の子できゃぴきゃぴと楽しく習っていまして、特に私は
「次なんでしたっけ?えへっ

と笑ってすりぬけるタイプでしたので、身が入ってなくて本当に先生泣かせだったかもしれません。
「お茶を習っている」という言葉だけで満足していたあの頃。
今思うとほんと“若かったなぁ”という感じです

もう笑ってすませられる年齢はとうに過ぎてしまいましたものね

あの頃にもっと真剣に、もっと深く取り組んでいたら違った今があったのではないかと後悔でいっぱいですが、でもお作法教室に通い始めてからは独身時代とはまた違った心持ちであることは確かなので、それに気付けただけでも幸せなのかも。
今回のお茶会もなかなか教わった通りには上手く出来ず反省の念しきりですが、でも失敗も学習。大変貴重な体験となりました。
このような素敵な御趣向のお茶事を催して下さいました井関先生、お心遣いありがとうございました。
そしてこのお茶会に関して事前に細かくご指導して下さり、当日も細部にわたるまで終始私達を導いて下さいましたN先生、本当にありがとうございました。
最後に先生を囲んで、皆様と集合写真


これからも“凛としてしなやか”な女性を目指して日々精進して参りたいと思います。
2013年02月22日
第39回・京の老舗めぐり(小田急新宿店)その2
今日は年に数回のプロの吹奏楽団の受付お手伝いの日でした。
病院の日と重なってしまったので、お仕事までの時間があまり空かないようにとあらかた計算して少し遅めに病院に着いたのですが、本日は予想に反して来院患者さんが少なかったようで?、いつもの半分の時間で診察が終わってしまいました
仕方ない、こんなにお時間空いてしまったので、また小田急の京都展に寄っちゃうか
ということで、またもやお邪魔。
相当な「京都展」オタクと化してます(^_^;)
イノダコーヒ

ケーキセット840円

今日の私のお昼ご飯です
カフェロール

注文した後に、
「あ、珈琲
にコーヒーのケーキを頼んでしまった
コーヒーだらけ
」
とちょっと後悔しましたが、食べた事のないケーキでしたのでまぁいいやと
珈琲のバタークリームと生クリームの二層のケーキ。
クリームの中には大好きなクルミも入ってました
会場の中で見つけた素敵な飾り物
狐の嫁入り(左から撮影)

(右から撮影)

以前京都館で見たことがあったのか?
どこで見たのかは記憶が定かではありませんが、
「とってもいいなっ
」
と思ったのですが、お高くてまるで手が出なかったお品。(お値段13万円也〜)
お店の方のご好意で、写真だけ撮らせて頂きました。
やっぱり素敵だわぁ
狐の嫁入り・・・というと、京都東山花灯路の「狐の嫁入り巡行」
以前はお嫁さん役を一日一名、一般公募されてらっしゃいましたが、今年も募集なさってらっしゃるのでしょうかねぇ?
あれだったら、お面をつけているので年のいってる私でも大丈夫かしら?
なんて、ちょっと思ってしまうのでした
一緒に受付お手伝いをして下さった元職場の皆さんに、本田味噌の「一わんみそ汁」を差し入れ。

本日もお仕事お疲れさまでございました。
ありがとうございました。
病院の日と重なってしまったので、お仕事までの時間があまり空かないようにとあらかた計算して少し遅めに病院に着いたのですが、本日は予想に反して来院患者さんが少なかったようで?、いつもの半分の時間で診察が終わってしまいました

仕方ない、こんなにお時間空いてしまったので、また小田急の京都展に寄っちゃうか

ということで、またもやお邪魔。
相当な「京都展」オタクと化してます(^_^;)




今日の私のお昼ご飯です



注文した後に、
「あ、珈琲



とちょっと後悔しましたが、食べた事のないケーキでしたのでまぁいいやと

珈琲のバタークリームと生クリームの二層のケーキ。
クリームの中には大好きなクルミも入ってました

会場の中で見つけた素敵な飾り物





以前京都館で見たことがあったのか?
どこで見たのかは記憶が定かではありませんが、
「とってもいいなっ

と思ったのですが、お高くてまるで手が出なかったお品。(お値段13万円也〜)
お店の方のご好意で、写真だけ撮らせて頂きました。
やっぱり素敵だわぁ

狐の嫁入り・・・というと、京都東山花灯路の「狐の嫁入り巡行」

以前はお嫁さん役を一日一名、一般公募されてらっしゃいましたが、今年も募集なさってらっしゃるのでしょうかねぇ?
あれだったら、お面をつけているので年のいってる私でも大丈夫かしら?
なんて、ちょっと思ってしまうのでした

一緒に受付お手伝いをして下さった元職場の皆さんに、本田味噌の「一わんみそ汁」を差し入れ。

本日もお仕事お疲れさまでございました。
ありがとうございました。
2013年02月21日
第39回・京の老舗めぐり(小田急新宿店)
昨日は京都館の前に、小田急新宿店の「京の老舗めぐり」にも足を運びました。

大型極薄陶板「風神雷神図」

京焼き・清水焼の伝統技術とセラミックの先端技術が融合した、大きさ約1畳、厚さ3mmの大型極薄陶板だそうです。
横には観光ブースもありました。

今回は京都検定事業業協力会のボランティアさんはいらっしゃいませんでしたが、
本日最終日の「京あるき」のパンフレットは一番取りやすい位置に置いてありました。
お呈茶席(11時〜17時)一席600円

京都紹介ビデオを鑑賞しながら、ゆっくりとお茶を頂く事が出来ます
お菓子は日替わりだそうです

粗品で舞妓さんの可愛いカードケースを頂きました。
本日のお菓子は鶴屋吉信さんの「都の春(きんとん)」


春のイメージの生菓子に「つなぎ団子」のお皿。
思わず都をどりのお茶席と勘違いして、お皿をお持ち帰りしたい気分になっちゃいました
(残念ながらこのお皿はもらえません
)
龍善堂さんの「草履ストラップ」840円

週末お茶会があり、お着物で伺う予定にしていますので、草履の目印に買いました
こちらは粘着テープが付いていて、くるりと鼻緒に回してとめることが出来るというお品です。
龍善堂さんは東京・銀座にも支店があります。
先日お作法教室の先生のお宅でお見かけした素敵なお雛様(ピンク)のテーブルセンター。
「テーブルウェア・フェスティバル」でご購入なさったとのことでしたが、会場で同じものを発見

京都・一布やさんのものだったのですねぇ
先生のお宅のものを真似して柄違いの色違いを購入
「お雛様刺繍入テーブルセンター雛飾り」1,050円

我が家ではこんな風に飾り付けをしました。

もうかれこれ13、4年前でしょうか?
市販のキットを使って手作りしたクマのお内裏様とお雛様。
今まで赤いフェルトを毛氈代わりに敷いていたのですが、このテーブルセンターのお蔭でぐっと華やかな雰囲気になりました



京焼き・清水焼の伝統技術とセラミックの先端技術が融合した、大きさ約1畳、厚さ3mmの大型極薄陶板だそうです。


今回は京都検定事業業協力会のボランティアさんはいらっしゃいませんでしたが、
本日最終日の「京あるき」のパンフレットは一番取りやすい位置に置いてありました。


京都紹介ビデオを鑑賞しながら、ゆっくりとお茶を頂く事が出来ます




粗品で舞妓さんの可愛いカードケースを頂きました。




春のイメージの生菓子に「つなぎ団子」のお皿。
思わず都をどりのお茶席と勘違いして、お皿をお持ち帰りしたい気分になっちゃいました

(残念ながらこのお皿はもらえません



週末お茶会があり、お着物で伺う予定にしていますので、草履の目印に買いました

こちらは粘着テープが付いていて、くるりと鼻緒に回してとめることが出来るというお品です。
龍善堂さんは東京・銀座にも支店があります。
先日お作法教室の先生のお宅でお見かけした素敵なお雛様(ピンク)のテーブルセンター。
「テーブルウェア・フェスティバル」でご購入なさったとのことでしたが、会場で同じものを発見


京都・一布やさんのものだったのですねぇ

先生のお宅のものを真似して柄違いの色違いを購入



我が家ではこんな風に飾り付けをしました。

もうかれこれ13、4年前でしょうか?
市販のキットを使って手作りしたクマのお内裏様とお雛様。
今まで赤いフェルトを毛氈代わりに敷いていたのですが、このテーブルセンターのお蔭でぐっと華やかな雰囲気になりました

2013年02月20日
京あるきin東京2013・京都館へ
京あるきin東京のイベントも本日(20日)まで。
最終日にやっと京都館に行って参りました

プレゼントの京の名産品

タキイ種苗(株)のトマトのストラップでした。
(しかも同じもの2つって、えっ
全部トマトなのでしょうか?
)
お野菜グッズなので、京野菜検定の時にお守り代わりにつけて行こっと
最後にアンケートに記入して、
「ホテルの宿泊券が当たりますように
」・・とお願い
また来年も楽しみたいと思います
最終日にやっと京都館に行って参りました




タキイ種苗(株)のトマトのストラップでした。
(しかも同じもの2つって、えっ


お野菜グッズなので、京野菜検定の時にお守り代わりにつけて行こっと

最後にアンケートに記入して、
「ホテルの宿泊券が当たりますように


また来年も楽しみたいと思います

2013年02月19日
seisuke88さんからiPhone5ケース

(

seisuke88さんから、とうとうiPhone5用のケースが発売されたようです。
やったぁ〜待ってました

お値段は2,940円

柄は新柄含め全5種類【薔薇BK/秋草PK/椿WH/菊PK/器物文DBLU】だそうです。
2013年02月18日
京あるきin東京 2013・渋谷ヒカリエShinQs店
京紅体験の後はもちろんよーじやカフェに


「よーじや特製カプチーノ」または「よーじや抹茶カプチーノ」をご注文のお客様には「よーじや製もなか(1つ)」をプレゼントします

との言葉に惹かれてカフェに行ったのですが、メニューを見ながら二人で吟味。
カプチーノ730円に対しパフェが800円・・・
ん〜それなら断然パフェの方が魅力的じゃない??
そういうとパフェは食べた事ないなぁ〜。
もなかは前にも食べたことあるしねっ。この際特典はなくてもいいか
ということで、よーじや特製パフェを注文

お顔が2つ並ぶとより凄いですね

いつ見ても色白で端正なお顔立ち
横から見るとこんな感じです。

バニラアイス、抹茶アイス、小豆、黒豆、栗、白玉団子、カステラ、抹茶ゼリーなどなど
とっても食べ応えがあって美味しかったです
(本日の私のお昼ご飯?(^_^;))
帰りに「然花抄院」でお菓子を買って粗品のプレゼント頂きました。

○○円以上の方に・・という訳ではないので、期間中一個でもお買い上げの方に粗品もらえるようです。
私は「畳畳(ジョウジョウ)」の“いちご”と“ばなな”をお買い上げして、粗品の「すぃ〜とぽてと」を頂きました。
※京あるきのパンフレットはお忘れなく



「よーじや特製カプチーノ」または「よーじや抹茶カプチーノ」をご注文のお客様には「よーじや製もなか(1つ)」をプレゼントします


との言葉に惹かれてカフェに行ったのですが、メニューを見ながら二人で吟味。
カプチーノ730円に対しパフェが800円・・・

ん〜それなら断然パフェの方が魅力的じゃない??
そういうとパフェは食べた事ないなぁ〜。
もなかは前にも食べたことあるしねっ。この際特典はなくてもいいか

ということで、よーじや特製パフェを注文

お顔が2つ並ぶとより凄いですね


いつ見ても色白で端正なお顔立ち

横から見るとこんな感じです。

バニラアイス、抹茶アイス、小豆、黒豆、栗、白玉団子、カステラ、抹茶ゼリーなどなど
とっても食べ応えがあって美味しかったです

(本日の私のお昼ご飯?(^_^;))
帰りに「然花抄院」でお菓子を買って粗品のプレゼント頂きました。

○○円以上の方に・・という訳ではないので、期間中一個でもお買い上げの方に粗品もらえるようです。
私は「畳畳(ジョウジョウ)」の“いちご”と“ばなな”をお買い上げして、粗品の「すぃ〜とぽてと」を頂きました。
※京あるきのパンフレットはお忘れなく

2013年02月18日
京あるきin東京 2013・よーじや渋谷ヒカリエShinQs

よーじやさんの渋谷ヒカリエShinQs店にて、先輩と京紅体験をして参りました

体験は2月4日〜20日まで。(要予約・1日先着5名様限定)


国産紅花のみを使用し、稀少な「赤」の色素を数千の花から採取して作った伝統の京紅。水に溶くことで幾通りもの発色が楽しめます。

真っ赤ではないのですねぇ〜

京紅を何層も重ねると、このように光り輝く玉虫色になるのだとか。
これを少なめの水で溶くとビビットな赤に、多めの水で溶くとほのかな赤に。
お好みでお色目を調整でき、重ね塗りで更に幅が広がるのだそうです。
私はまず薄めの色合いで。
そしてその後重ね塗りをして頂きました

重ね塗りをしたのでお色目はくっきりとしていましたが、でも想像以上に馴染みが良く、柔らかな感じでした。
(もっとカパカパしてるかと思いました)
自然のものなので、クレンジングで簡単に落ちるそうです。
この容器で約30〜40回分の量だとか。
(12,000円を40で割ると、1回300円の口紅料・・・・あっ


接客してして下さった店員さんもとても親切な方で好印象

京紅だけでなく、いろいろなコスメもご紹介して下さいました。
京紅はさすがに買えませんでしたが

口紅も丁度なくなったので、リップスティックを購入。
前回は「桜桃」でしたが、今回は「赤紅」に。
(実は店員さんのつけてらしたのがこの赤紅で、すごく発色が良かったので真似しちゃいました



こっとんは先輩おすすめのお品

いつも手でパンパンとはたくだけのスキンケアですが、たまにはこっとんで優しくなでてみようかな。
こういう体験ものって試してらっしゃる方は少ないのかなと思いましたが、そこそこ人気なのだとか。
貴重な体験、ありがとうございました。
2013年02月17日
京あるきin東京 2013・ホテル椿山荘東京
土日はお仕事だった主人ですが、今日は少し早めに切り上げてもらって、夕方からホテル椿山荘東京の花灯路のイベントに車で連れて来てもらいました


2月の一ヶ月間、京都の風物詩「東山花灯路」が庭園に再現されています。
十三重の石塔と梅

満開の椿

なんたって「椿山荘」ですものねっ
三重塔

庭園をパノラマ写真にて

折角ですので、ホテルの中も見学しました
主人は以前お仕事の関係で何度かホテルに打ち合わせでお邪魔していたようでしたが、私は初めて
日曜日の夕方でしたので、結婚式の方々や、これから結婚式を挙げられる方々が打ち合わせにしらしていたりととても賑わっていました。
京あるきのスタンプ台

とても素敵なお化粧室

何処もかしこも鏡なので、全体の写真を撮るのに一苦労
(必ず私の姿がどこかに入り込むのですもの
こちらはぎりぎり私が映り込んでいなさそうな写真です
)
お手拭き用のハンドタオルが置いてあるなんて、なんともゴージャスです
ホテル廊下のソファに座って暫し夕暮れ時の庭園を鑑賞

この段々に暮れ行く姿を眺めているのがいいですよねぇ
先程の夕暮れ時の風景が

こんな感じに変身

すっかり辺りは暗くなっています。
三重塔の上の方に偶然にもひこうき雲が

幻想的な雰囲気です。
池のほとり。

おうちからたった15分で京都気分を味わえたねぇ
と主人と喜びました。
こんな都心の中の素敵なホテルですから、駐車場代もばかになりません
3000円以上のホテル利用で駐車場代3時間無料に。
お洒落にtea time
とも思いましたが、お腹も空いたので夕食をとることに。
庭園内の「無茶庵」にて

サービスのえびせん

主人は「江戸前穴子天せいろ」を

私は「天ぷらそば」に


素敵な庭園を眺めながら、ゆったりとしたお時間を過ごしました。




2月の一ヶ月間、京都の風物詩「東山花灯路」が庭園に再現されています。




なんたって「椿山荘」ですものねっ





折角ですので、ホテルの中も見学しました

主人は以前お仕事の関係で何度かホテルに打ち合わせでお邪魔していたようでしたが、私は初めて

日曜日の夕方でしたので、結婚式の方々や、これから結婚式を挙げられる方々が打ち合わせにしらしていたりととても賑わっていました。





何処もかしこも鏡なので、全体の写真を撮るのに一苦労

(必ず私の姿がどこかに入り込むのですもの


お手拭き用のハンドタオルが置いてあるなんて、なんともゴージャスです



この段々に暮れ行く姿を眺めているのがいいですよねぇ

先程の夕暮れ時の風景が

こんな感じに変身


すっかり辺りは暗くなっています。



幻想的な雰囲気です。


おうちからたった15分で京都気分を味わえたねぇ

と主人と喜びました。
こんな都心の中の素敵なホテルですから、駐車場代もばかになりません

3000円以上のホテル利用で駐車場代3時間無料に。
お洒落にtea time











素敵な庭園を眺めながら、ゆったりとしたお時間を過ごしました。
2013年02月16日
木象嵌のトレー(紅白梅)
以前京都デザインハウスで購入した「宮坂家具工芸」さんの木象嵌のトレーです。

なんだか勿体なくて使えてないのですが
この時期になると箱から取り出して、ニマニマと眺めてはまたしまってます
柔らかい色合いの梅が気に入っています

なんだか勿体なくて使えてないのですが

この時期になると箱から取り出して、ニマニマと眺めてはまたしまってます

柔らかい色合いの梅が気に入っています

2013年02月15日
京あるきin東京 2013・大学講座
今月4日から始まった「京あるきin東京」
気付くともう10日も経っているのに、1つもまわってなかった〜
ということで、本日は京都の大学による特別講座を1コマ受けて参りました。
今日から17日までの三日間、京都造形芸術大学・外苑キャンパスにて開催中です
京都の大学の先生方の講座11コマ。各90分。
無料で拝聴出来ますので、とてもお得です

会場でご一緒したSさんに頂いた「まゆまろシール」
かわいい
受講した「幻の平安京」、講師は京都大学の先生でした。
頂いた資料の中に京大広報の号外(2013.1)が

山中伸弥教授がノーベル生理学・医学賞授賞式に出席された様子が掲載されていました。
ある意味貴重な資料で大感激
気付くともう10日も経っているのに、1つもまわってなかった〜

ということで、本日は京都の大学による特別講座を1コマ受けて参りました。
今日から17日までの三日間、京都造形芸術大学・外苑キャンパスにて開催中です

京都の大学の先生方の講座11コマ。各90分。
無料で拝聴出来ますので、とてもお得です


会場でご一緒したSさんに頂いた「まゆまろシール」
かわいい

受講した「幻の平安京」、講師は京都大学の先生でした。
頂いた資料の中に京大広報の号外(2013.1)が


山中伸弥教授がノーベル生理学・医学賞授賞式に出席された様子が掲載されていました。
ある意味貴重な資料で大感激

2013年02月14日
バレンタイン2013
主人用のバレンタインチョコはコヤマ氏の「DNA Kyoto2012」のつもりだったのですが(
これは単なる贈る側の(私が食べたいからという)自己満足でした
)、
その後、西武のチョコ展で主人が喜びそうなものを見つけたので、パンフレットをもらってきてました。
車の「FIAT」とチョコレートの「MAJANI」とのコラボ
もともと車大好きな主人。
最近はこの「フィアット」が特にお気に入りの様子
“地方(主に九州)に転勤になったら、セカンドカーはフィアットにするぞ”
と、まじめに思っているらしいです(^_^;)
なのでパンフレットを見たらとても喜んでいました
やっぱり贈られる側の方が喜ぶものが一番ですよねっ。


「ボローニャの宝石」と讃えられる老舗チョコレート「MAJANI」(マイアーニ)がFIAT社から依頼を受け1911年に発売された「FIAT Type4」を記念して作られたチョコレートです
どの色のミニカーにするか散々悩んでおりましたが、最終的に黄色を選択

アニメ「ルパン三世」でルパンが乗っているフィアットが黄色だからなそうな

ミニカー目当てで買っているので、MAJANIの美味しそうなチョコレートも小学生のビックリマンチョコと同じ扱いのような感じになっています
亡きモルモットのレオちゃんとライちゃんにはこちらをプレゼント
リサとガスパールのチョコレート

リサとガスパールがモルモットのお世話をしている絵がとっても気に入っています

なかなかマイナーペットのモルモットを取り上げてくれるキャラクターはないので、唯一といってもいいかも。
その他にも「リサとガスパール」はクラリネットのような?トランペットのような楽器を吹いているものもあったりするので、我が家としては共通点が多く親しみを感じています。
食後には先日、お作法教室の先生のBlogに載っていたフォンダンショコラを作ってみました
フォンダンショコラとルイボスティー

15分で出来るフォンダンショコラ

う〜ん、とっても簡単に出来ました
その他にも会社の方から、楽団の先輩から、お母さん・お姉さん・姪っ子から頂いてました。
皆様ありがとうございます


その後、西武のチョコ展で主人が喜びそうなものを見つけたので、パンフレットをもらってきてました。
車の「FIAT」とチョコレートの「MAJANI」とのコラボ
もともと車大好きな主人。
最近はこの「フィアット」が特にお気に入りの様子

“地方(主に九州)に転勤になったら、セカンドカーはフィアットにするぞ”
と、まじめに思っているらしいです(^_^;)
なのでパンフレットを見たらとても喜んでいました

やっぱり贈られる側の方が喜ぶものが一番ですよねっ。


「ボローニャの宝石」と讃えられる老舗チョコレート「MAJANI」(マイアーニ)がFIAT社から依頼を受け1911年に発売された「FIAT Type4」を記念して作られたチョコレートです
どの色のミニカーにするか散々悩んでおりましたが、最終的に黄色を選択


アニメ「ルパン三世」でルパンが乗っているフィアットが黄色だからなそうな


ミニカー目当てで買っているので、MAJANIの美味しそうなチョコレートも小学生のビックリマンチョコと同じ扱いのような感じになっています

亡きモルモットのレオちゃんとライちゃんにはこちらをプレゼント



リサとガスパールがモルモットのお世話をしている絵がとっても気に入っています


なかなかマイナーペットのモルモットを取り上げてくれるキャラクターはないので、唯一といってもいいかも。
その他にも「リサとガスパール」はクラリネットのような?トランペットのような楽器を吹いているものもあったりするので、我が家としては共通点が多く親しみを感じています。
食後には先日、お作法教室の先生のBlogに載っていたフォンダンショコラを作ってみました






う〜ん、とっても簡単に出来ました

その他にも会社の方から、楽団の先輩から、お母さん・お姉さん・姪っ子から頂いてました。
皆様ありがとうございます
