2013年06月18日
祇園祭限定・朝顔柄

昨年の「千鳥」に続いて、今年もseisuke88さんから祇園祭限定柄の商品が出るそうです。
2013年の祇園祭限定アイテム柄は「朝顔」

ラミネート素材の「がま口横長ポーチ」「おけいこバック」「メガネケース」が発売。
爽やかな初夏を感じる柄ですね

2013年06月17日
蕪村庵の「六角ねぎみそせんべい」
先日二子玉川・高島屋にて購入しました蕪村庵さんの「六角ねぎみそせんべい」
以前Nさんから個包装の煎餅をお土産に頂いたことがあり、
すっかりファンになってしまいました
高島屋のフロアでお店の看板を思いがけず見つけて、
嬉しくてすぐにTちゃん&Hさんにお勧めした商品です

六角堂のすぐ近くにお店がある蕪村庵さん。
お煎餅が六角形なのもその所以なのでしょう。

昨日のおやつに頂きました。
昨日6月16日は嘉祥菓子・和菓子の日。
(おせんべいも和菓子の部類で大丈夫でしょうか?
)
「六角ねぎみそせんべい」の他には「六角ざらめせんべい」「六角醤油せんべい」



六角形のおせんべいシリーズが3種類。
その他に「カレーせんべい」に「えびたがね」と「黒胡椒せんべい」の3種類。



合計6種類あるそう。どれも美味しそうです
以前Nさんから個包装の煎餅をお土産に頂いたことがあり、
すっかりファンになってしまいました

高島屋のフロアでお店の看板を思いがけず見つけて、
嬉しくてすぐにTちゃん&Hさんにお勧めした商品です


六角堂のすぐ近くにお店がある蕪村庵さん。
お煎餅が六角形なのもその所以なのでしょう。

昨日のおやつに頂きました。
昨日6月16日は嘉祥菓子・和菓子の日。
(おせんべいも和菓子の部類で大丈夫でしょうか?

「六角ねぎみそせんべい」の他には「六角ざらめせんべい」「六角醤油せんべい」



六角形のおせんべいシリーズが3種類。
その他に「カレーせんべい」に「えびたがね」と「黒胡椒せんべい」の3種類。



合計6種類あるそう。どれも美味しそうです

2013年06月15日
成田国際空港で味わえる京都
福岡・山口へと出張だった主人が戻ってくるので空港までお迎えに行きました。
ジェットスター(国内線)を使って成田国際空港着です
普段なら成田までお迎えなどには行かないのですけれど、今回はパゴンさんの新店舗(期間限定)がオープンしたばかりですしね。
(こういう時だけ、やけに行動力ある私です
)
それに実は成田空港には一度もお邪魔したことがなかったものですから
ちょっとした観光・見学も兼ねて伺いました(^_^;)
・・・にしても我が家から成田はかなり遠かったです
日暮里から一時間、座って行けたのは有り難かったですが、お尻がしびれました
やっとやっとで成田空港駅着。
改札を出ると何やらセキュリティエリアなるものがあり、パスポート提示を求められてビックリ
「あれ? 私、なんか間違ったエリアに来てしまいましたか?」
「いやいや、私、飛行機には乗りません。買い物に来ただけですから
」
「主人迎えに来ただけですから〜
」
っと係の方におどおどと説明。
初めての成田空港にすっかり困惑してしまった私なのでした
こんなこと、成田空港に来る際は常識ですかね。
無知なものですみません
そういうと同じ国際空港でも東京国際空港はセキュリティエリアはないのに。
成田は特別なのでしょうか。
なんだかんだの初・成田空港

パゴンさん初出店の看板も出ておりました。

第2ターミナル本館4Fのエリアに“パゴン”さん

男性&女性衣類と小物が並んでいました。
同じフロアの“福寿園”さんにも寄り、“京小物・井和井”さんにて西陣織のフォトファイル購入。

着物と帯の写真をこれにファイルして整理しようと思います。
時間があったので、無料バスを利用して第1ターミナルへと移動。
京都クラフトマート

一応成田空港内の京都のお店は一回りしました
初・成田空港は何やらとても刺激的でしたが
なかなか行かないところなので、良いお勉強になりました
ジェットスター(国内線)を使って成田国際空港着です

普段なら成田までお迎えなどには行かないのですけれど、今回はパゴンさんの新店舗(期間限定)がオープンしたばかりですしね。
(こういう時だけ、やけに行動力ある私です

それに実は成田空港には一度もお邪魔したことがなかったものですから

ちょっとした観光・見学も兼ねて伺いました(^_^;)
・・・にしても我が家から成田はかなり遠かったです

日暮里から一時間、座って行けたのは有り難かったですが、お尻がしびれました

やっとやっとで成田空港駅着。
改札を出ると何やらセキュリティエリアなるものがあり、パスポート提示を求められてビックリ

「あれ? 私、なんか間違ったエリアに来てしまいましたか?」
「いやいや、私、飛行機には乗りません。買い物に来ただけですから

「主人迎えに来ただけですから〜

っと係の方におどおどと説明。
初めての成田空港にすっかり困惑してしまった私なのでした

こんなこと、成田空港に来る際は常識ですかね。
無知なものですみません

そういうと同じ国際空港でも東京国際空港はセキュリティエリアはないのに。
成田は特別なのでしょうか。







男性&女性衣類と小物が並んでいました。
同じフロアの“福寿園”さんにも寄り、“京小物・井和井”さんにて西陣織のフォトファイル購入。

着物と帯の写真をこれにファイルして整理しようと思います。
時間があったので、無料バスを利用して第1ターミナルへと移動。


一応成田空港内の京都のお店は一回りしました

初・成田空港は何やらとても刺激的でしたが

なかなか行かないところなので、良いお勉強になりました

2013年06月14日
京都新名物?「白ぬりの濃い人」

なんなんだ


話題だった「面白い恋人」をしのぐ、新たな「白ぬり・・・」
中身は真っ白なスポンジに抹茶クリームの和風スウィーツなんだそう。
ブームになるのかなぁ?

2013年06月13日
ゆうどきネットワーク
NHKの「ゆうどきネットワーク」の芝田山親方のごっつぁんスイーツで
「初夏 京都の和菓子」が特集されていました。

栖園さんの「琥珀流し」や幸楽屋さんの「金魚鉢」に中村軒さんの「麦代餅」
SOU・SOUさんのお店も紹介されていました。
SOU・SOUさんでは月ごとにカラフルなポストカードが作成されていて、それに合うお菓子を老舗の和菓子屋さんに依頼。
今月はどんなお菓子なんだろうと楽しみにみています。
HPでは次の月になってから前の月のお菓子の画像が掲載されます(その月の画像を掲載しないのは、きっとお店に来てみてのお楽しみになさっているのでしょうね)
その分、関谷さんのブログにはその月のお菓子がタイムリーに載っているので、私はそちらもチェックしてます
番組では来月のポストカード「青海波」に合うお菓子を芝田山親方と亀屋良長さんの職人・藤田さんとでスイーツ対決するという試みでした。
そして勝利したのは藤田さん
来月7月のお菓子は“海光る
”だそうです。
前倒しでいち早く紹介。

この斜めのラインが海に差し込む光を表現されているのだそう
6月のお菓子(お豆さん)も美味しそうでしたっ
「初夏 京都の和菓子」が特集されていました。

栖園さんの「琥珀流し」や幸楽屋さんの「金魚鉢」に中村軒さんの「麦代餅」
SOU・SOUさんのお店も紹介されていました。
SOU・SOUさんでは月ごとにカラフルなポストカードが作成されていて、それに合うお菓子を老舗の和菓子屋さんに依頼。
今月はどんなお菓子なんだろうと楽しみにみています。
HPでは次の月になってから前の月のお菓子の画像が掲載されます(その月の画像を掲載しないのは、きっとお店に来てみてのお楽しみになさっているのでしょうね)
その分、関谷さんのブログにはその月のお菓子がタイムリーに載っているので、私はそちらもチェックしてます

番組では来月のポストカード「青海波」に合うお菓子を芝田山親方と亀屋良長さんの職人・藤田さんとでスイーツ対決するという試みでした。
そして勝利したのは藤田さん

来月7月のお菓子は“海光る

前倒しでいち早く紹介。

この斜めのラインが海に差し込む光を表現されているのだそう

6月のお菓子(お豆さん)も美味しそうでしたっ

2013年06月12日
京・茶房「TSURU」
美術館の後は二子玉川の高島屋さんに向かいました。
“アレ夕立に”の観賞&解説も大きな目的でしたが、その他にもHさんには色々と教えて頂きたい事がいっぱい
・・と言いますのもHさんはお着物をかなりの頻度で着ていらっしゃる方なのです。
まさにTちゃんの“着物のお師匠さん
”
本日この雨の中も爽やかな色合いのお着物をお召しでした。
雨ならではのコーディネート
とっても素敵でした
ご一緒に高島屋の呉服コーナーを散策です。
「きもののやまと」にて夏の帯揚げと帯締め

とってもお安かったので、3人で色違いのものを購入
Hさんにアドバイスを受けながら、私は黄色い帯締めと白地に紫のシボの帯揚げにしました。
お隣の「鈴乃屋さん」では可愛い千鳥の下駄を発見

購入はしていませんが、千鳥好きな先輩に見て欲しくてパチリと携帯におさめました
同じフロアの雑貨屋さんにて南部鉄のミニ水差しを購入

前々回のお作法教室で、先生から美味しいお茶の煎れ方をご伝授頂きましたが、あるワンポイントがありました
そのお道具として使おうと思っているのがこの水差しです。
ご伝授頂いた直後に「私の部屋」にて購入したのが奥側のガラスのミニポット。
こちらが洋風編としたら今回は和風編?
どちらも楽しい演出を加えてくれそうです
ぐるりとお買い物をした後はゆっくりとtea time
鶴屋吉信さんのカフェ、京・茶房“TSURU”に伺いました。
店内の様子

壁には鶴屋吉信さんの包装紙でもお馴染みの鶴の絵が描かれていました。
こういうのとっても好きな私です
抹茶パフェ

お着物歴の長いHさんに沢山お話をお伺いし、とても有意義なお時間を過ごしました。
お二方とも本当にありがとうございました。
また是非お誘い宜しくお願い致します
“アレ夕立に”の観賞&解説も大きな目的でしたが、その他にもHさんには色々と教えて頂きたい事がいっぱい

・・と言いますのもHさんはお着物をかなりの頻度で着ていらっしゃる方なのです。
まさにTちゃんの“着物のお師匠さん

本日この雨の中も爽やかな色合いのお着物をお召しでした。
雨ならではのコーディネート


ご一緒に高島屋の呉服コーナーを散策です。


とってもお安かったので、3人で色違いのものを購入

Hさんにアドバイスを受けながら、私は黄色い帯締めと白地に紫のシボの帯揚げにしました。
お隣の「鈴乃屋さん」では可愛い千鳥の下駄を発見


購入はしていませんが、千鳥好きな先輩に見て欲しくてパチリと携帯におさめました



前々回のお作法教室で、先生から美味しいお茶の煎れ方をご伝授頂きましたが、あるワンポイントがありました

そのお道具として使おうと思っているのがこの水差しです。
ご伝授頂いた直後に「私の部屋」にて購入したのが奥側のガラスのミニポット。
こちらが洋風編としたら今回は和風編?
どちらも楽しい演出を加えてくれそうです

ぐるりとお買い物をした後はゆっくりとtea time

鶴屋吉信さんのカフェ、京・茶房“TSURU”に伺いました。


壁には鶴屋吉信さんの包装紙でもお馴染みの鶴の絵が描かれていました。
こういうのとっても好きな私です



お着物歴の長いHさんに沢山お話をお伺いし、とても有意義なお時間を過ごしました。
お二方とも本当にありがとうございました。
また是非お誘い宜しくお願い致します

2013年06月12日
「暮らしと美術と高島屋」展
先日Tちゃんから
「今度Hさんと世田谷美術館行くんやけど、芙蓉ちゃんも一緒にいかへん?」
とお誘い頂きまして、ご一緒に「暮らしと美術と高島屋」展にお邪魔して参りました。
お二人とも京都検定1級保持者で私の大先輩。
京産大の上席特別客員研究員でもあり、各々ご自身の好きなテーマで研究を進められています。
本当に凄いお二人なのです
Hさんの研究テーマは竹内栖鳳さんの“アレ夕立に”について。
Hさんの研究の成果が記載された新聞記事です(読売新聞6/10夕刊)

招待券を頂いた上に、“アレ夕立に”について深く研究されているHさんの詳しい解説を聞きながら、観賞させて頂くというとても有り難いものでした。
アレ夕立に

「素敵な絵ね」とは思っておりましたが、Hさんの解説で更に素敵度が増し
私もすっかりファンになってしまいました
ミュージアムショップでは“アレ夕立に”versionのローズちゃん人形(1000体限定
もう既に完売)も販売されていたそうです。

Hさんは期間はじめに即購入されたとのこと。さすがですねっ
すっかり魅了されてしまった私は“アレ夕立に”クリアファイルを購入。

そして美術館スタンプラリーをコンプリートすると頂ける景品のメモ帳。
Tちゃんからお裾分けで頂きました。
Tちゃんのハートを鷲掴みにしたのは“大黒さん”

なんとも云えぬこの表情
ぷっ
「どこ見てんねん(笑)」・・と突っ込むTちゃん
ほんと大黒さん、どちらを見てらっしゃるの?(^_^;)
お腹も空いたのでセタビカフェにてランチを
面白いケチャップとマスタードの入れ物がお出迎えしてくれました。

容器を傾けると目を閉じるという優れもの
そば粉ガレットのセット

本日のガレットはグリーンアスパラとハムでした。

軽くお食事のつもりが結構お腹いっぱいに。
そば粉ガレット、初めて食べましたがなかなか美味しかったです
「今度Hさんと世田谷美術館行くんやけど、芙蓉ちゃんも一緒にいかへん?」
とお誘い頂きまして、ご一緒に「暮らしと美術と高島屋」展にお邪魔して参りました。


お二人とも京都検定1級保持者で私の大先輩。
京産大の上席特別客員研究員でもあり、各々ご自身の好きなテーマで研究を進められています。
本当に凄いお二人なのです

Hさんの研究テーマは竹内栖鳳さんの“アレ夕立に”について。



招待券を頂いた上に、“アレ夕立に”について深く研究されているHさんの詳しい解説を聞きながら、観賞させて頂くというとても有り難いものでした。


「素敵な絵ね」とは思っておりましたが、Hさんの解説で更に素敵度が増し





Hさんは期間はじめに即購入されたとのこと。さすがですねっ



そして美術館スタンプラリーをコンプリートすると頂ける景品のメモ帳。
Tちゃんからお裾分けで頂きました。



なんとも云えぬこの表情

「どこ見てんねん(笑)」・・と突っ込むTちゃん

ほんと大黒さん、どちらを見てらっしゃるの?(^_^;)
お腹も空いたのでセタビカフェにてランチを



容器を傾けると目を閉じるという優れもの





軽くお食事のつもりが結構お腹いっぱいに。
そば粉ガレット、初めて食べましたがなかなか美味しかったです

2013年06月11日
伊右衛門・ジャパンエスプレッソ“抹茶と黒蜜”

サントリーから5月14日に発売された京都福寿園・伊右衛門のジャパンエスプレッソ“抹茶と黒蜜”です。
う〜ん、缶のパッケージもお味もぐっときます

2013年06月10日
京都水族館のカフェ・限定メニュー4

カエルにちなんだメニューを新発売

販売場所:山紫水明カフェ
販売期間:2013年6月1日(土)~7月12日(金)
■大人気の「すいぞくパン」にカエルが仲間入り
いきものの形をした大人気の「すいぞくパン」に期間限定で「カエル」が新登場します。抹茶風味の生地の中に、あっさりとしたあずきをたっぷりつめ込みました。1日20個限定の商品です。
価格:280円(税込)
■カエルの卵風スープ(3種)
カエルの卵にそっくりなバジルの種を使ったスープを期間限定で販売します。カエルの色をイメージした3種のスープに、バジルの種をトッピング!プチプチとした食感が楽しめます。見た目はちょっとグロテスクですが、バジルのアクセントがきいたスープは絶品です。
赤・・・ミネストローネスープ
黄・・・パンプキンスープ
緑・・・そら豆のスープ
価格:各400円(税込)
カエルの卵風スープ・・・・・

バジルの種って結構グロテスクな感じですねっ(^_^;)
2013年06月10日
Tちゃん初・着物お出掛け
今日も定例となりました着付教室の日。
駅の改札口でTちゃんと待ち合わせをしていたら
なんと
Tちゃんが単衣の着物姿で現れたっ
きぁ〜〜すごいっ
とっても様になってる
おうちからの初・着物お出掛け、おめでとうございます
こうしておうちから着てくることって一番の練習ですよね。
おうちからお教室までに着崩れてしまった点があれば次への課題になるし、お稽古にて先生に悪いところを直してもらえるし。
またお教室後は先生のご指導の元きちんとした姿のままで帰ることが出来る。
一石二鳥。とっても勉強になりますよね。
何より身軽で伺えることがいいっ
私も次回はチャレンジしてみようかしら?
いやいや、単衣のお着物は先日頂いたものがあるのだけど、それに合う帯がなかったわ
まだまだ準備の足らない私でした
とほほ
いつも以上に白熱したお教室。
暑かったのも重なり二人とも喉がカラカラ
今日はそのまま帰る予定だったのですが、なんか水分取っていこ〜ということで「珈琲茶館・集」へ。

やっぱり飲み物だけではおさまらなくてケーキまで食べてしまいました
Tちゃんが頼んだ“ティラミス”

私が頼んだ“モンブラン”

頑張った後の甘味は身体にしみ入ります
京都だけでなく奈良にも詳しいTちゃんからの頂き物
遊・中川の「白雪ふきん(鳥獣疑画)」

Tちゃん今日は一日お疲れさまでした
きっと次への自信につながったことでしょう。
私も見習って頑張りたいと思います。
駅の改札口でTちゃんと待ち合わせをしていたら
なんと


きぁ〜〜すごいっ


おうちからの初・着物お出掛け、おめでとうございます

こうしておうちから着てくることって一番の練習ですよね。
おうちからお教室までに着崩れてしまった点があれば次への課題になるし、お稽古にて先生に悪いところを直してもらえるし。
またお教室後は先生のご指導の元きちんとした姿のままで帰ることが出来る。
一石二鳥。とっても勉強になりますよね。
何より身軽で伺えることがいいっ

私も次回はチャレンジしてみようかしら?
いやいや、単衣のお着物は先日頂いたものがあるのだけど、それに合う帯がなかったわ

まだまだ準備の足らない私でした

いつも以上に白熱したお教室。
暑かったのも重なり二人とも喉がカラカラ

今日はそのまま帰る予定だったのですが、なんか水分取っていこ〜ということで「珈琲茶館・集」へ。

やっぱり飲み物だけではおさまらなくてケーキまで食べてしまいました





頑張った後の甘味は身体にしみ入ります

京都だけでなく奈良にも詳しいTちゃんからの頂き物


Tちゃん今日は一日お疲れさまでした

きっと次への自信につながったことでしょう。
私も見習って頑張りたいと思います。
2013年06月09日
とらやさんの羊羹
本日は外出せず、みっちりおうちのことを頑張りました
以前購入しておいたとらやさんの羊羹をおやつに頂きました。
羊羹って1年くらい日持ちがするので、大変重宝ですよね
京都限定の「黒豆黄粉」と「白味噌」羊羹

どちらも上品なお味でとても美味しかったです。
大阪で買った、ちょっと風変わりな羊羹もプラスです
こちらは・・・うん、想像通りというか。
はい、そんな味です(^_^;)

以前購入しておいたとらやさんの羊羹をおやつに頂きました。
羊羹って1年くらい日持ちがするので、大変重宝ですよね



どちらも上品なお味でとても美味しかったです。
大阪で買った、ちょっと風変わりな羊羹もプラスです

こちらは・・・うん、想像通りというか。
はい、そんな味です(^_^;)
2013年06月08日
我が家の休日
お家関連のことでやりたい事、やらなきゃいけない事。
いっばいあるので、時々このような形で整理しています。

若い頃職場で取り組んでいたTQMやTQCの活動でお馴染みだった“フィッシュボーン図”
我が家(主人)アレンジ編です
前回はゴールデンフィークの時に作成したのですが、その時に出来たこと、その後出来たこと、新たに増えた問題などをあげつつ、現時点版に作り直しました。
優先順位をつけながら今日・明日出来ることを確認
少しずつ片付けていきます
本日のランチは、近くのイタリア食材のお店で購入したパスタとイカスミソースを使って。

生ハム・プチトマト・小ネギを添えて

ちょっとお洒落なお皿を購入したので、それに盛りつけてみました
作業空き時間にネットを見ていた主人が突然
「あ、入間に行かねばっ
」と言い出し、むむむっ
計画してもなかなかその通りには進まない我が家であります
以前から気になっていたイベントらしいのですが、いつも終わってから気付くので一度も伺ったことがなかったそうです。
今回は運良く開催中に発見したとのこと。
そんな訳で急に伺うことになった入間市博物館
今回で19回目の開催となる“ジープの機能美展”


会場には色々なジーブが展示されていました。
(そしてそれを見にきてらっしゃるお客様の車が駐車場にずらり。ちょっとしたミーティングも開かれていたようです)
こちらは絵本の“じぷた”をモデルにしたジープ


しょうぼうじどうしゃ・じぷたのお話です。
子供の頃に読んだことありますかぁ〜?
博物館にあったトキの紙風船

まんまるですねっ
新鮮なお野菜も売られていました。おいしそうな「蕪」を購入

狭山茶を使った抹茶ソフト

その後はすぐ近くのコストコでお水と食材を購入。
結構楽しめた入間への旅でした
最近またウォーキングを朝・夜とマメにやっております
我が家の近くの胸きゅん
な風景をいくつか・・・・
多分お隣のめいちゃんの手形だと思われる作品


自転車型のサイクルスタンド

紫陽花

紫陽花の花も随分と美しい季節になりましたね
いっばいあるので、時々このような形で整理しています。

若い頃職場で取り組んでいたTQMやTQCの活動でお馴染みだった“フィッシュボーン図”
我が家(主人)アレンジ編です

前回はゴールデンフィークの時に作成したのですが、その時に出来たこと、その後出来たこと、新たに増えた問題などをあげつつ、現時点版に作り直しました。
優先順位をつけながら今日・明日出来ることを確認

少しずつ片付けていきます





ちょっとお洒落なお皿を購入したので、それに盛りつけてみました

作業空き時間にネットを見ていた主人が突然
「あ、入間に行かねばっ


計画してもなかなかその通りには進まない我が家であります

以前から気になっていたイベントらしいのですが、いつも終わってから気付くので一度も伺ったことがなかったそうです。
今回は運良く開催中に発見したとのこと。
そんな訳で急に伺うことになった入間市博物館



会場には色々なジーブが展示されていました。
(そしてそれを見にきてらっしゃるお客様の車が駐車場にずらり。ちょっとしたミーティングも開かれていたようです)



しょうぼうじどうしゃ・じぷたのお話です。
子供の頃に読んだことありますかぁ〜?



まんまるですねっ

新鮮なお野菜も売られていました。おいしそうな「蕪」を購入



その後はすぐ近くのコストコでお水と食材を購入。
結構楽しめた入間への旅でした

最近またウォーキングを朝・夜とマメにやっております

我が家の近くの胸きゅん









紫陽花の花も随分と美しい季節になりましたね

2013年06月08日
パゴンさん・成田国際空港店

2013年6月8日(土)〜9月30日(月)までの期間限定で、パゴンさんの成田国際空港店がオープンするそうです。
凄いなぁ〜パゴンさん

この時期になるとパゴンさんのフェアも各地で開催中

関東にお住まいの方へ。



なんだかワクワクする季節です

2013年06月07日
穂野出さんの「きらら漬け」
先日、堤先生の現地講習会にご参加だったOさんから、京都のお土産を頂戴致しました。
講習会が終わった後に急いで(閉店前の)お店に向かって下さったのだそう。
わざわざありがとうございました
比叡山の麓の村(現在:左京一乗寺)のきらら漬け

雲母(きらら)漬の由来
霊峯比叡山は洛北一乗寺の里をへて比叡山、山王院に通ずる坂道を雲母坂又は勅使坂とも云う。ここから山へ登る名僧達がこの難所雲母坂の和労堂に憩う人々の多くはこの茶店にて中食し「みそ漬」を賞味しこの地特有の風味を好評して昔より「雲母漬」と名づけられた故えんである。
登山者が急坂をのぼる苦しさの中の楽しい味の一つとなったので、その名残りと伝統と、ともに今に至るまで好評を博している。
いま雲母漬の由来を記し、風味をかたねるゆかしさを推奨する所以である。
(一乗寺第五十世曼殊院門跡 大僧正 山口光圓)

ちっちゃな小茄子のみそ漬けです。
ご飯がすすみます
丁度6年前だったか。。。
先輩からここのお店をご紹介頂き、主人と伺ったことがあります。
お話好きのおじいさまが、とてもあたたかくお迎え下さったことを覚えています。
名物おじいさま
残念なことに4年程前に亡くなられてしまったのだとか
(今更ながらに、お悔やみ申し上げます)
おじいさまのあとを継いで、今は息子さんが頑張っておられるとのこと。
こうして代々変わらぬ味を受け継いでおられるのですね。
感謝して頂きたいと思います
今日は一日着物の整理をしておりました。
少し増えて参りました着物さん達ですが、羽織ってみてなんとなく長いとか短いとかは感じるものの、実寸がよく把握出来ていなかったので、正確なサイズを測定、そして記録してみました。
こうして記録してみると結構バラバラな寸法
お直し代もばかになりません
着付も上達したら、それなりに着こなせるようになるのかな。
はぁ〜、まだまだそこまでなるには時間がかかりそうです。
また勉強の為に着物の本を購入してしまいました

2013年6月7日発売
1,400円
講習会が終わった後に急いで(閉店前の)お店に向かって下さったのだそう。
わざわざありがとうございました





霊峯比叡山は洛北一乗寺の里をへて比叡山、山王院に通ずる坂道を雲母坂又は勅使坂とも云う。ここから山へ登る名僧達がこの難所雲母坂の和労堂に憩う人々の多くはこの茶店にて中食し「みそ漬」を賞味しこの地特有の風味を好評して昔より「雲母漬」と名づけられた故えんである。
登山者が急坂をのぼる苦しさの中の楽しい味の一つとなったので、その名残りと伝統と、ともに今に至るまで好評を博している。
いま雲母漬の由来を記し、風味をかたねるゆかしさを推奨する所以である。
(一乗寺第五十世曼殊院門跡 大僧正 山口光圓)

ちっちゃな小茄子のみそ漬けです。
ご飯がすすみます

丁度6年前だったか。。。
先輩からここのお店をご紹介頂き、主人と伺ったことがあります。
お話好きのおじいさまが、とてもあたたかくお迎え下さったことを覚えています。
名物おじいさま
残念なことに4年程前に亡くなられてしまったのだとか

(今更ながらに、お悔やみ申し上げます)
おじいさまのあとを継いで、今は息子さんが頑張っておられるとのこと。
こうして代々変わらぬ味を受け継いでおられるのですね。
感謝して頂きたいと思います

今日は一日着物の整理をしておりました。
少し増えて参りました着物さん達ですが、羽織ってみてなんとなく長いとか短いとかは感じるものの、実寸がよく把握出来ていなかったので、正確なサイズを測定、そして記録してみました。
こうして記録してみると結構バラバラな寸法

お直し代もばかになりません

着付も上達したら、それなりに着こなせるようになるのかな。
はぁ〜、まだまだそこまでなるには時間がかかりそうです。
また勉強の為に着物の本を購入してしまいました


2013年6月7日発売
1,400円
2013年06月06日
seisuke88さんの「カットソー」がきたっ!
4月中旬に予約販売開始されていたフレンチスリーブカットソー
すかさず注文し、そして待ちに待ったものが到着しました
三種の中から私が何の柄を頼んだのか?
お知り合いの方なら何となく想像がつくかもしれませんが(^_^;)
もちろん「梅・Black」です。

色々なお知らせのほか、秋草柄のあぶらとり紙。
そして振込確認に不備があったとのことで、ブックカバーまでおまけしてもらってました。
お気遣いありがとうございます

10周年企画
天龍寺・雲龍図特別拝観と精進料理ご招待
応募葉書に記入して投函、素敵なプレゼントがあたるかも
2014年ニューカラー募集〜紫陽花〜
裏面の応募専用用紙に自由な発想で色付けして応募
人気柄「ナンバー1」コンテスト
seisuke88さん人気柄10種の中からお好きな柄を1つ投票

すかさず注文し、そして待ちに待ったものが到着しました

三種の中から私が何の柄を頼んだのか?
お知り合いの方なら何となく想像がつくかもしれませんが(^_^;)


色々なお知らせのほか、秋草柄のあぶらとり紙。
そして振込確認に不備があったとのことで、ブックカバーまでおまけしてもらってました。
お気遣いありがとうございます





応募葉書に記入して投函、素敵なプレゼントがあたるかも


裏面の応募専用用紙に自由な発想で色付けして応募

seisuke88さん人気柄10種の中からお好きな柄を1つ投票

2013年06月05日
京洛辻が花・お茶漬け最中
京洛辻が花さんの「お茶漬け最中」です。

袋を開封すると可愛い梅の形の最中とそれぞれの食材が。

紅鮭
山椒ちりめん

お湯を注いで梅最中を開けるとこのようにお茶漬けに。

他に「梅」と「昆布」のお茶漬け最中があります。
お茶漬け最中の他にも「お吸い物最中(鯛・湯葉・もずく)」もあります。
ちょっとした時に大変便利な逸品です

袋を開封すると可愛い梅の形の最中とそれぞれの食材が。





お湯を注いで梅最中を開けるとこのようにお茶漬けに。

他に「梅」と「昆布」のお茶漬け最中があります。
お茶漬け最中の他にも「お吸い物最中(鯛・湯葉・もずく)」もあります。
ちょっとした時に大変便利な逸品です

2013年06月04日
sou souさんの新献上帯
最近「博多献上帯」が気になって仕方ない私です
本日sou souさんのHPを見ていたら、織屋にしむらさんとの共同で作成されたsou souオリジナル新献上帯のご紹介がされていました。
左の画像、手前2本がそれ

右の画像は昨年発売されたものだそうです。
(どちらもHPより・・すみません
)
詳しくはsou souさん・2013/6/4分
京都と福岡のコラボだなんてとっても興味深いです
すっかり着物熱に再び火がついている私
そんな私をお気遣い下さり、先日より先輩からお着物の頂き物をしています。
素敵なお着物&帯を頂戴し、大変感謝しております
ありがとうございます。
それから親戚の形見分けの着物を譲り受けたりもしています。
お着物がお着物を呼ぶのでしょうか?
ちょっとしたフィーバーです
ちょくちょく和箪笥を開ける機会が多くなって、今更ながらに気付いたこと。
むむっ、これはいくらなんでも私には若すぎるのではないかい?
独身時代に仕立てた浴衣・うさぎ
にお月様

店頭に飾ってあった反物に一目惚れして作ってもらったものでしたが、
はて、2回くらい袖を通したかしら?(^_^;)

もうかれこれお蔵入りして12.3年。
このままではいつまでたっても箪笥の肥やし
ということで、私と身長が変わらなくなってきた姪っ子(中学生)に贈ることにしました。
きっと夏の盆踊り大会で着てくれることでしょう。
こうして人から人へ・・・・譲り受けられて行くことって素敵なことだなっと思います。

うさぎ浴衣ちゃん、いっぱい着てもらってね。
そして私のもとへご縁があってやってきたお着物さん。
これからどうぞ宜しくお願いします。

本日sou souさんのHPを見ていたら、織屋にしむらさんとの共同で作成されたsou souオリジナル新献上帯のご紹介がされていました。





(どちらもHPより・・すみません

詳しくはsou souさん・2013/6/4分
京都と福岡のコラボだなんてとっても興味深いです

すっかり着物熱に再び火がついている私

そんな私をお気遣い下さり、先日より先輩からお着物の頂き物をしています。
素敵なお着物&帯を頂戴し、大変感謝しております

ありがとうございます。
それから親戚の形見分けの着物を譲り受けたりもしています。
お着物がお着物を呼ぶのでしょうか?

ちょっとしたフィーバーです

ちょくちょく和箪笥を開ける機会が多くなって、今更ながらに気付いたこと。
むむっ、これはいくらなんでも私には若すぎるのではないかい?





店頭に飾ってあった反物に一目惚れして作ってもらったものでしたが、
はて、2回くらい袖を通したかしら?(^_^;)

もうかれこれお蔵入りして12.3年。
このままではいつまでたっても箪笥の肥やし

ということで、私と身長が変わらなくなってきた姪っ子(中学生)に贈ることにしました。
きっと夏の盆踊り大会で着てくれることでしょう。
こうして人から人へ・・・・譲り受けられて行くことって素敵なことだなっと思います。

うさぎ浴衣ちゃん、いっぱい着てもらってね。
そして私のもとへご縁があってやってきたお着物さん。
これからどうぞ宜しくお願いします。
2013年06月03日
京おばんざい&お茶屋Bar「豆まる」
今日は月曜日でしたので、またもやTちゃんとランチ待ち合わせしました
本日お邪魔致しましたのは京都絡みのお店「豆まる」さん。

テーブル席

世界遺産・京都天龍寺の堀壁をモチーフにしているのだそうです。
お座敷席

お座敷席からの中庭の眺め

その他にも和風バーカウンター席や個室があります。
豆まるの煮込みハンバーグ膳(1,500円)

京たまご茶乃月の出汁巻玉子の他、おばんざい三種ついています
本日のハンバーグ膳は豆乳トマトソースの煮込みでした

食後に豆腐アイス黒蜜かけ

お料理も美味しく、お店の雰囲気も良く、店員さんもとてもお優しい方で大満足
豆まるさんの目玉ともいえるプラン

東京にいながらにして、京都の芸舞妓さんと憧れのお茶屋遊びが出来る
【MAIKO NIGHT】~舞妓(マイコ)ナイト~というものも不定期で夜に開催されているそうです。
ご興味ある方は是非
先程お座敷席から見えていた庭園の方へ。

まさに都会の中のオアシス
爽やかなお天気の中、沢山の方が寛いでらっしゃいました。
その後は着付教室へ。
本日は座学&着物や帯の反物を見せて頂く機会でした。
江戸小紋三役(鮫・行儀・角通し)・・
実際に触らせて頂き、色んな意味でとても勉強になりました
お高くて、いつも本屋さんでパラ見だったお着物関係の本ですが、
今回は珍しく購入してみることに

勉強あるのみです

本日お邪魔致しましたのは京都絡みのお店「豆まる」さん。



世界遺産・京都天龍寺の堀壁をモチーフにしているのだそうです。




その他にも和風バーカウンター席や個室があります。


京たまご茶乃月の出汁巻玉子の他、おばんざい三種ついています





お料理も美味しく、お店の雰囲気も良く、店員さんもとてもお優しい方で大満足

豆まるさんの目玉ともいえるプラン


東京にいながらにして、京都の芸舞妓さんと憧れのお茶屋遊びが出来る
【MAIKO NIGHT】~舞妓(マイコ)ナイト~というものも不定期で夜に開催されているそうです。
ご興味ある方は是非

先程お座敷席から見えていた庭園の方へ。

まさに都会の中のオアシス

爽やかなお天気の中、沢山の方が寛いでらっしゃいました。
その後は着付教室へ。
本日は座学&着物や帯の反物を見せて頂く機会でした。
江戸小紋三役(鮫・行儀・角通し)・・
実際に触らせて頂き、色んな意味でとても勉強になりました

お高くて、いつも本屋さんでパラ見だったお着物関係の本ですが、
今回は珍しく購入してみることに


勉強あるのみです
