2013年04月09日
京都糸屋ホテル・その2
前回に引き続き、今回も糸屋ホテルに宿泊しました。
2回続けて・・というのは私にとって珍しいパターンなのですが、丁度お安いプランがありましたし、前回対応がとても良かったのでもう一度
お部屋は前回のお部屋の1つ上の号室。間取りも同じでした。

今回の鍵はこちら

ピンクの房がついた鍵です。
各階ごとに色分けされているようです。
そしてご親切に私の代理でフロントの方が受け取って下さったクリーニング
当日仕上がりのコート

こんなサービスまでして頂き、本当に恐縮です。
ありがとうございました。
それにしても“全体的に泥汚れ”の文字。
朝の悪夢が蘇り、心にグサリ
ときます。
転んでしまった折に、左の足の指の爪も負傷していたみたい。
なんだかペタペタするなぁ〜と思っていたら血が出ていました
爪といい、膝といい、
その日のお風呂は「ひぃ〜〜〜ん
」となってしまったことは言うまでもありません
そして何故か右手の肘上にも青あざが
なんで
どこで
気付かないうちに色々と打っていたようです。
朝転んだ時はどうなることやらと思いましたが、とりあえず頑張ってくれた身体に感謝。
今日もよく歩きました
前回工事中だった1階のお店は

もうオープンされていました。今は夜のみ営業とのこと。
そのうち朝食も頂ける様になるそうです。
2回続けて・・というのは私にとって珍しいパターンなのですが、丁度お安いプランがありましたし、前回対応がとても良かったのでもう一度

お部屋は前回のお部屋の1つ上の号室。間取りも同じでした。



ピンクの房がついた鍵です。
各階ごとに色分けされているようです。
そしてご親切に私の代理でフロントの方が受け取って下さったクリーニング



こんなサービスまでして頂き、本当に恐縮です。
ありがとうございました。
それにしても“全体的に泥汚れ”の文字。
朝の悪夢が蘇り、心にグサリ

転んでしまった折に、左の足の指の爪も負傷していたみたい。
なんだかペタペタするなぁ〜と思っていたら血が出ていました

爪といい、膝といい、
その日のお風呂は「ひぃ〜〜〜ん


そして何故か右手の肘上にも青あざが

なんで


気付かないうちに色々と打っていたようです。
朝転んだ時はどうなることやらと思いましたが、とりあえず頑張ってくれた身体に感謝。
今日もよく歩きました



もうオープンされていました。今は夜のみ営業とのこと。
そのうち朝食も頂ける様になるそうです。
2013年04月09日
御金神社(みかねじんじゃ)
御池通に出る途中、何やらきらびやかな神社を発見

御金神社
金色の鳥居。夜でも光り輝いています
この時間でも煌々と明かりが照らされた境内。
御金神社は金山毘古神の他に、天照大神(あまてらすのおおみかみ)、月読神(つきよみのかみ)もご祭神としてまつられているそうで、その中の月読神が夜の神様であることから、夜の参拝者も多いのだそう。
もしかして朝まで電灯がついているのでしょうかね?
お守りなどもそのまま売られていました。

思わず“宝くじ当たりますように”とお願いしてしまいましたが
ご祭神の金山毘古神は鉱山・鉱物の神であり、人間の生活の中で用いられる金属全般(剣、刀、鏡、鋤、鍬など)にご利益を授ける神様とのこと。
お金だけではないのですね。
御金神社
住所・・・京都市中京区西洞院押小路下ル押西洞院町618
電話・・・075-222-2062
拝観時間・・・自由
拝観料・・・無料


御金神社

金色の鳥居。夜でも光り輝いています

この時間でも煌々と明かりが照らされた境内。
御金神社は金山毘古神の他に、天照大神(あまてらすのおおみかみ)、月読神(つきよみのかみ)もご祭神としてまつられているそうで、その中の月読神が夜の神様であることから、夜の参拝者も多いのだそう。
もしかして朝まで電灯がついているのでしょうかね?
お守りなどもそのまま売られていました。

思わず“宝くじ当たりますように”とお願いしてしまいましたが

ご祭神の金山毘古神は鉱山・鉱物の神であり、人間の生活の中で用いられる金属全般(剣、刀、鏡、鋤、鍬など)にご利益を授ける神様とのこと。
お金だけではないのですね。


住所・・・京都市中京区西洞院押小路下ル押西洞院町618
電話・・・075-222-2062
拝観時間・・・自由
拝観料・・・無料
2013年04月09日
喫茶マドラグ
夕食は二条城お近くの「マドラグ」さんに行きました。

老舗喫茶「セブン」の跡地にあります。
旧セブンさんの看板がそのまま上に残っているので、一瞬「あれっ」と思ってしまいますが、マドラグの置き看板を発見

そうだったそうだった、他の方のホームページにそう書いてあった・・・
と思いながらお店に入りました
店内の様子

落ち着いた感じのレトロなお店。
店内の家具は伝説の名曲喫茶の「みゅーず」から譲り受けてらっしゃるそうです。
そしてお目当ての「コロナのタマゴサンド」

すっ、すごい
想像以上に玉子がボリューミィー

パンも半端なく分厚いです
手で持って食べるのに一苦労しましたが
と〜ってもふわふわで大感激
の美味しさでした。
こちらのタマゴサンドは昨年惜しまれながらも閉店された、あの洋食屋「コロナ」のご主人直伝のもの。
以前テレビで拝見して、いつか「コロナ」さんにも行きたいと思っていたのですが夢叶わず
とても残念に思っていたのですが、その味を継承するところが現れた!と聞いて、コロナのご主人様直伝のタマゴサンドを是非食べてみたいと思いました。
頂けて本当に嬉しかったです
4/8に姉妹店「喫茶GABOR(ガボール)」をオープンされたばかりだそうで、最近はマドラグの営業時間も不規則になっていたそうです。
今夜は通常通り営業していて幸いでした。
ちなみに、喫茶ガボールにはコロナのタマゴサンドはご用意してらっしゃらないそうです。
喫茶マドラグのみのメニューなんだとか。
ご注意下さいませ
「コロナ」に「セブン」に「みゅーず」
三つの老舗の伝統を受け継ぐ喫茶マドラグ。
なんとも素敵なコンセプトだなぁ〜と思いました。
喫茶 マドラグ
住所・・・〒604-0035 京都府京都市中京区上松屋町706-5
電話・・・075-744-0067
営業時間・・・11:00〜23:00
定休日・・・日曜日

老舗喫茶「セブン」の跡地にあります。
旧セブンさんの看板がそのまま上に残っているので、一瞬「あれっ」と思ってしまいますが、マドラグの置き看板を発見


そうだったそうだった、他の方のホームページにそう書いてあった・・・
と思いながらお店に入りました



落ち着いた感じのレトロなお店。
店内の家具は伝説の名曲喫茶の「みゅーず」から譲り受けてらっしゃるそうです。


すっ、すごい



パンも半端なく分厚いです

手で持って食べるのに一苦労しましたが

と〜ってもふわふわで大感激

こちらのタマゴサンドは昨年惜しまれながらも閉店された、あの洋食屋「コロナ」のご主人直伝のもの。
以前テレビで拝見して、いつか「コロナ」さんにも行きたいと思っていたのですが夢叶わず

とても残念に思っていたのですが、その味を継承するところが現れた!と聞いて、コロナのご主人様直伝のタマゴサンドを是非食べてみたいと思いました。
頂けて本当に嬉しかったです

4/8に姉妹店「喫茶GABOR(ガボール)」をオープンされたばかりだそうで、最近はマドラグの営業時間も不規則になっていたそうです。
今夜は通常通り営業していて幸いでした。
ちなみに、喫茶ガボールにはコロナのタマゴサンドはご用意してらっしゃらないそうです。
喫茶マドラグのみのメニューなんだとか。
ご注意下さいませ

「コロナ」に「セブン」に「みゅーず」
三つの老舗の伝統を受け継ぐ喫茶マドラグ。
なんとも素敵なコンセプトだなぁ〜と思いました。


住所・・・〒604-0035 京都府京都市中京区上松屋町706-5
電話・・・075-744-0067
営業時間・・・11:00〜23:00
定休日・・・日曜日
2013年04月09日
二条城ライトアップ 2013
一旦ホテルに荷物を置いて足休めをした後、二条城のライトアップに向かいました。

まずお出迎え頂いたのは竹の灯籠

通路には色々な方の竹灯籠の作品がありました。
こちらは2本で一対になった「風神雷神図」

お写真ではちょっとわかりづらいかもですが
近くで見るととても細やかな手仕事でした
中でも私はこのお団子シルエットの竹灯籠が気に入りました

灯籠の道を進んで行くと桜苑が見えてきます。

桜苑の桜



竹で作られたミニュメント「登龍」

お見事です




二の丸御殿台所にて箏曲の演奏

生田流宮城社麗調会による箏曲演奏・各20分
・昼の部(15:00〜/15:30〜/16:10〜)
・夜の部(18:30〜/19:00〜/19:30〜/20:10〜/20:40〜)
『春暁』をテーマとしたいけばな作品も展示されています。
京の名産品展も開催中ですので、お土産屋さんや出店にてちょっとひといき。
私は「一布や」さんにて雛祭りに引き続き、五月のお節句のテーブルセンター(敷物)を購入。
全体にソメイヨシノがもうかなり残念な姿で、枝垂桜も見頃を過ぎていたように思います
でもライトアップされているので、それなりに雰囲気は楽しめるかと。
ただ4月21日の最終日まではもつのか????
二条城さん・・・大丈夫なのかな〜という不安もいだきました
二条城道路渡ったところからの風景

通りの八重桜は丁度満開でした
元離宮 二条城
ライトアップ・・・3月29日〜4月21日
住所・・・京都市中京区二条通堀川西入二条城町541番地
電話・・・京都市文化市民局元離宮二条城事務所(075-841-0096)
ライトアップ時間・・・18:00〜21:00(閉城21:30)
料金・・・400円



通路には色々な方の竹灯籠の作品がありました。


お写真ではちょっとわかりづらいかもですが

近くで見るととても細やかな手仕事でした




灯籠の道を進んで行くと桜苑が見えてきます。







お見事です







生田流宮城社麗調会による箏曲演奏・各20分
・昼の部(15:00〜/15:30〜/16:10〜)
・夜の部(18:30〜/19:00〜/19:30〜/20:10〜/20:40〜)
『春暁』をテーマとしたいけばな作品も展示されています。
京の名産品展も開催中ですので、お土産屋さんや出店にてちょっとひといき。
私は「一布や」さんにて雛祭りに引き続き、五月のお節句のテーブルセンター(敷物)を購入。
全体にソメイヨシノがもうかなり残念な姿で、枝垂桜も見頃を過ぎていたように思います

でもライトアップされているので、それなりに雰囲気は楽しめるかと。
ただ4月21日の最終日まではもつのか????
二条城さん・・・大丈夫なのかな〜という不安もいだきました



通りの八重桜は丁度満開でした



ライトアップ・・・3月29日〜4月21日
住所・・・京都市中京区二条通堀川西入二条城町541番地
電話・・・京都市文化市民局元離宮二条城事務所(075-841-0096)
ライトアップ時間・・・18:00〜21:00(閉城21:30)
料金・・・400円
2013年04月09日
京西陣 菓匠 宗禅
雨宝院まで来ましたので、折角ですから気になっていた「宗禅」さんにも。

お店に入るなり、早速試食を頂きました。

「梅昆布茶」と「祗園の桜」と「あぶりせんべい」
どれも美味しかったです。
店内の様子

ご自由にご試食も出来ます。

私が購入したのは「亀あられ 西京味噌味」

その他に店員さんのお薦めで「こわれ久助」を。
こちらは「9」のつく日に販売のもので、こわれ煎餅を格安で売られているのだとか。
おかき好きの父の為に購入。
久助のパッケージ、そしてお店の紙袋は暖簾と同様桜の花が描かれていますので、桜の時期のお土産にぴったりです。
残念ながら紙袋のお写真はなし。
間違えて画像を消してしまいました
宗禅
住所・・・〒602-8493 京都市上京区寺之内通浄福寺東角
電話・・・075-417-6670
営業時間・・・10時〜18時
定休日・・・月曜日と毎月6日
併設の茶房


茶房営業時間・・・10時〜17時(ラストオーダー16:30)
次は茶房が開いている時間にお邪魔させて頂こうっと。
そういうと、さらさ西陣〜船岡温泉〜宗禅。
先月Kさんが辿られたルートと同じだわっ
いつの間にか、真似しておりました



「梅昆布茶」と「祗園の桜」と「あぶりせんべい」
どれも美味しかったです。




私が購入したのは「亀あられ 西京味噌味」

その他に店員さんのお薦めで「こわれ久助」を。
こちらは「9」のつく日に販売のもので、こわれ煎餅を格安で売られているのだとか。
おかき好きの父の為に購入。
久助のパッケージ、そしてお店の紙袋は暖簾と同様桜の花が描かれていますので、桜の時期のお土産にぴったりです。
残念ながら紙袋のお写真はなし。
間違えて画像を消してしまいました



住所・・・〒602-8493 京都市上京区寺之内通浄福寺東角
電話・・・075-417-6670
営業時間・・・10時〜18時
定休日・・・月曜日と毎月6日





茶房営業時間・・・10時〜17時(ラストオーダー16:30)
次は茶房が開いている時間にお邪魔させて頂こうっと。
そういうと、さらさ西陣〜船岡温泉〜宗禅。
先月Kさんが辿られたルートと同じだわっ

いつの間にか、真似しておりました

2013年04月09日
雨宝院 2013 その1
拝観時間はとっくに過ぎていることはわかっていたのですが、外からだけでも眺めたくて雨宝院に寄りました。

当然門は閉まってますが
塀の向こうに桜が見ることが出来ます。

手前の桜はまだ蕾が多いようですが、奥の桜は今まさに満開状態
こんもりまるまると咲いています
御衣黄桜もかなり咲いていました。


やっぱり今年はかなり進んでいますね。
境内は自由に見れるように思っていたのですが、最近は門が閉まるのかな?
明日の朝一番、またチャレンジしたいと思います。

当然門は閉まってますが

塀の向こうに桜が見ることが出来ます。

手前の桜はまだ蕾が多いようですが、奥の桜は今まさに満開状態

こんもりまるまると咲いています

御衣黄桜もかなり咲いていました。


やっぱり今年はかなり進んでいますね。
境内は自由に見れるように思っていたのですが、最近は門が閉まるのかな?
明日の朝一番、またチャレンジしたいと思います。
2013年04月09日
時代裂屋・梵(ぼん)
もう一度西陣界隈に戻ってきました。
2月に京都にお邪魔した際はどちらも日・月の一泊旅行で、大好きな梵さんの定休日と重なり残念ながら寄れませんでしたから、今回はどうしても伺いたくて

小物のお直し。
郵便でお送りしても良かったのですが、この機会にお店に直接お持ちしました。
その他、五月の飾り物も購入。
後日自宅に送って頂く事としましたので、画像はまた後程
時代裂屋 梵
住所:京都府京都市上京区元誓願寺通千本東入元四丁目421
電話&FAX.:075-451-2507
営業時間:10:00から17:30まで
定休日:日曜日・月曜日
2月に京都にお邪魔した際はどちらも日・月の一泊旅行で、大好きな梵さんの定休日と重なり残念ながら寄れませんでしたから、今回はどうしても伺いたくて


小物のお直し。
郵便でお送りしても良かったのですが、この機会にお店に直接お持ちしました。
その他、五月の飾り物も購入。
後日自宅に送って頂く事としましたので、画像はまた後程



住所:京都府京都市上京区元誓願寺通千本東入元四丁目421
電話&FAX.:075-451-2507
営業時間:10:00から17:30まで
定休日:日曜日・月曜日
2013年04月09日
法輪寺・十三まいり
十三まいり期間中でしたので法輪寺にやってきました。

渡月亭の脇の近道。こちらの入口からも入ることが出来ます。
(参道は阪急嵐山駅方面に少しいったところです)

多宝塔のところの八重桜


本堂横の八重桜

唯一咲き残っている桜の木2種(各1本)です。
狛牛

狛寅

虚空蔵菩薩は丑年と寅年生まれの人の守り本尊だそうです。
十三まいり御祈祷受付(9:00〜16:00)

古来より、数え年十三歳に成長した男女が、成人の儀礼として法輪寺に参拝しました。十三歳の厄難を払い、智恵を授けていただけるように虚空蔵菩薩に祈願します。
難波より 十三まゐり 十三里 もらひにのほる 智恵もさまざま
の歌で知られるように、江戸時代の中頃から京都のみならず近畿一円からのお参りが一般に広がりました。
古くは本尊虚空蔵菩薩の最もご縁の深い旧3月13日(現在の4月13日)に参詣するのが一般的でしたが、現在では3月13日から(4月13日を中日として)5月13日まで、10月から11月までを十三まいりの期間としてご案内しております。
本堂

平日ではありましたが、まだ学校が早く終わる時期なのかしら?
結構なお参りがあっていました。
家族揃ってお着物でお参りの姿。
子供の成長を祈願するご両親の想いが伝わってきます。
お釈迦様の弟子・シェルピンさんとやら?

「こっちも触っとく?」とのお母さんの言葉に
十三まいりの御祈祷を終えたお子さんがすりすりと触ってらっしゃいました。
ご利益あるのかな?
(私もついでになでなで
)
展望台からの眺め

渡月橋を渡りきるまで振り向いちゃだめですよっ

法輪寺
住所・・・京都市西京区嵐山虚空蔵山町
電話・・・075-862-0013

渡月亭の脇の近道。こちらの入口からも入ることが出来ます。
(参道は阪急嵐山駅方面に少しいったところです)






唯一咲き残っている桜の木2種(各1本)です。




虚空蔵菩薩は丑年と寅年生まれの人の守り本尊だそうです。


古来より、数え年十三歳に成長した男女が、成人の儀礼として法輪寺に参拝しました。十三歳の厄難を払い、智恵を授けていただけるように虚空蔵菩薩に祈願します。
難波より 十三まゐり 十三里 もらひにのほる 智恵もさまざま
の歌で知られるように、江戸時代の中頃から京都のみならず近畿一円からのお参りが一般に広がりました。
古くは本尊虚空蔵菩薩の最もご縁の深い旧3月13日(現在の4月13日)に参詣するのが一般的でしたが、現在では3月13日から(4月13日を中日として)5月13日まで、10月から11月までを十三まいりの期間としてご案内しております。


平日ではありましたが、まだ学校が早く終わる時期なのかしら?
結構なお参りがあっていました。
家族揃ってお着物でお参りの姿。
子供の成長を祈願するご両親の想いが伝わってきます。


「こっちも触っとく?」とのお母さんの言葉に
十三まいりの御祈祷を終えたお子さんがすりすりと触ってらっしゃいました。
ご利益あるのかな?
(私もついでになでなで



渡月橋を渡りきるまで振り向いちゃだめですよっ




住所・・・京都市西京区嵐山虚空蔵山町
電話・・・075-862-0013
2013年04月09日
阪急嵐山駅
阪急嵐山駅ホーム脇の八重桜が満開かも?
というSさん情報を頂いたので、確かめるべくやってきました。

ホーム内には入らず、外脇(南西側)から眺めました。

ん〜〜3分咲きといったところでしょうか。

濃いピンクの八重桜もありました。

満開にはもう少しです。
※後日わかったことなのですが、Sさんが教えて下さったのはこちら側ではなく、ホーム内(北東側)の八重桜だったとのこと。
この時は見つけられませんでした
というSさん情報を頂いたので、確かめるべくやってきました。

ホーム内には入らず、外脇(南西側)から眺めました。

ん〜〜3分咲きといったところでしょうか。

濃いピンクの八重桜もありました。

満開にはもう少しです。
※後日わかったことなのですが、Sさんが教えて下さったのはこちら側ではなく、ホーム内(北東側)の八重桜だったとのこと。
この時は見つけられませんでした

2013年04月09日
嵐山
嵐電の嵐山駅に着きました。

渡月橋と桜

横山健蔵先生ばりのアングルで撮りたかったのですが
かなり無理があるでしょうか?(^_^;)
咲いているところをアップにしていますが、実際はこんな感じ


一本くらい遅咲きの桜があるかと淡い期待を胸にやってきましたが、ちょっと無理でした
反対側より中之島公園

渡月橋より嵐山


かなり残念なお姿です。
一番見頃だった枝垂桜

でももう盛り過ぎ
想像通り残念な桜風景でした
でもいいんです。わかってきたのだから
自分で確かめてこそなんぼ
良い時も、悪い時も知ってこそ
良い時ばかり見ていたら、その価値の高さもわからなくなってしまう。
そうでもない時を知ってこそ、良い時が一段といいものに感じられるはず。
妙に納得した私。
いい体験が出来ました



横山健蔵先生ばりのアングルで撮りたかったのですが
かなり無理があるでしょうか?(^_^;)
咲いているところをアップにしていますが、実際はこんな感じ



一本くらい遅咲きの桜があるかと淡い期待を胸にやってきましたが、ちょっと無理でした






かなり残念なお姿です。


でももう盛り過ぎ

想像通り残念な桜風景でした

でもいいんです。わかってきたのだから

自分で確かめてこそなんぼ

良い時も、悪い時も知ってこそ

良い時ばかり見ていたら、その価値の高さもわからなくなってしまう。
そうでもない時を知ってこそ、良い時が一段といいものに感じられるはず。
妙に納得した私。
いい体験が出来ました

2013年04月09日
嵐電桜風景
今年は例年になく桜の開花が早く、京都の早咲きの桜やソメイヨシノはもう殆どが「散り盛ん」か「葉桜」との情報。
東京の進み具合に比べると若干京都の方がまだ持っているように思いますが、それでもソメイヨシノ系の桜はかなりもう残念なお姿に感じられました
嵐山の桜風景を撮りたがってらしたSさん。
Sさんの上洛は11日からとのことなので今年はもう諦めてらっしゃいましたが、本当にもう駄目なのか?
はたしてソメイヨシノはどのくらい駄目なのか。
それを調査する為、嵐山に向かいました
(満開のところを見て回ればいいのに・・・
もの好きなんです私
)
千本今出川辺りのソメイヨシノ

大体のソメイヨシノがこんな感じだと思われます
嵐電「妙心寺」近くの紅枝垂桜

こちらは満開
嵐電に乗っていて唯一綺麗だと思った景色です。
嵐電桜のトンネル

やっぱりもう散っています
結果はなんとなくわかっているのですが、確かめずにはいられない
頼まれた訳でもないのに・・・辞められない。
そんな変わり者の性分(^_^;)
東京の進み具合に比べると若干京都の方がまだ持っているように思いますが、それでもソメイヨシノ系の桜はかなりもう残念なお姿に感じられました

嵐山の桜風景を撮りたがってらしたSさん。
Sさんの上洛は11日からとのことなので今年はもう諦めてらっしゃいましたが、本当にもう駄目なのか?
はたしてソメイヨシノはどのくらい駄目なのか。
それを調査する為、嵐山に向かいました
(満開のところを見て回ればいいのに・・・




大体のソメイヨシノがこんな感じだと思われます



こちらは満開

嵐電に乗っていて唯一綺麗だと思った景色です。


やっぱりもう散っています

結果はなんとなくわかっているのですが、確かめずにはいられない

頼まれた訳でもないのに・・・辞められない。
そんな変わり者の性分(^_^;)
2013年04月09日
千本閻魔堂 2013
上品蓮台寺から少し南へ。千本閻魔堂に行きました。

普賢象桜も満開か・・・

と思いきや、こちらは違う桜なんだとか。

わざわざ「普賢象桜ではありません」と書かれた看板がありました
こちらは「琴平桜(ことひらさくら)」という種類なんだそうです。




ぷっくりとしていてほのかにピンクの桜。綺麗です。
有名な「普賢象桜」はこちら

なるほど、よく観察すると琴平桜とは花の形や蕾の形、葉の色も違いますね。

それはちょうど境内の西北かど、十重の紫式部供養塔をおおい包むように立っている。毎年四月半ばともなれば、白いかれんな花をつけ、本堂の恐ろしい閻魔大王様の顔におびえたこどもたちをなごませる。
普賢象桜・・・別に「えんまどうふげん」とも呼ぶ。花は白く。花弁の中からかわいい双葉がでて、茎が長くたれ下がる情景が、普賢菩薩の乗った白象の鼻に似ていることからその名がある。古くから銘木として知られ、これまで何度か植えつがれ、植え替えられた。
室町時代には多くの公達がこの花を見ようと寺を訪れたと記録にある。相国寺の僧・横川景三はまた、こううたった。
七年不見普賢堂
蹀亦東西難過墻
乱後逢花春似夢
一枝晴雪満衣香
「まことに見事な花じゃった。貴公も一度、見て参られよ」
後小松天皇は、足利義満につくづくともらした。
応永十五年(1408)の春である。その日、後小松天皇は義満から、その北山殿に招かれたのだが、逢中、ふらりと引接寺に疲れた足を休めたときであった。
「少しでも、お疲れのなぐさめになりますれば・・・」
寺の僧が一枝の桜を手折ってきて、つっと差し出した。
小さいが、その淡い色は清純そのもので、天皇、いたく感服してしまったという次第である。
「その花の色、形・・・この世のものとは思われぬくらいでのう」
「帝がそうおっしゃるのなら、この義満、ぜひにも参りまさねば・・・」
義満もすっかり心を奪われた。そして執権機斯波吉重を遣わすと
「これからは、桜の盛りを期して狂言をとり行うべし」と伝え、その費用に米五十石を与えた。以来、この下賜米は江戸期になっても続けられた。
とくに江戸期は、この花の散りざまが、一ひら二ひらでなく、茎のままぽとりと落ち、さながら囚人が首を切られるのに似ているというので、所司代は花を獄舎の囚人に見させ、仏心を起こさせたともいわれる。
この普賢象桜には、古来二種あって、一種は嵯峨小倉山の「二尊院ふげん」(山桜系)、今一種は「えんまどうふげん」(里桜系)で、普賢象桜発祥の地である。往昔、桜といえば一重であった中、このあつもの桜には心を動かされたことであろう。
また、この桜は房ごとに落花するため、実も種も取れない。どうしてできるかと言えば、まともな桜が多くある中に突然変異の如くして生まれる。故に往昔、この地は「千本の桜」といわれるように桜がたくさん植わっていた。この有様は「洛中洛外図」(上杉本)にもあらわされている。
花弁からその象徴である2本の茎がくっきりと

まだ5分咲きといったところでしょうが、前回伺った時よりも花が咲いていたので見応えがありました。
満開となり、花ごと散ってしまう様子もいつか見てみたいものです。
普賢象桜と十重の紫式部供養塔、立像


普賢象桜も満開か・・・

と思いきや、こちらは違う桜なんだとか。

わざわざ「普賢象桜ではありません」と書かれた看板がありました

こちらは「琴平桜(ことひらさくら)」という種類なんだそうです。




ぷっくりとしていてほのかにピンクの桜。綺麗です。
有名な「普賢象桜」はこちら


なるほど、よく観察すると琴平桜とは花の形や蕾の形、葉の色も違いますね。

それはちょうど境内の西北かど、十重の紫式部供養塔をおおい包むように立っている。毎年四月半ばともなれば、白いかれんな花をつけ、本堂の恐ろしい閻魔大王様の顔におびえたこどもたちをなごませる。
普賢象桜・・・別に「えんまどうふげん」とも呼ぶ。花は白く。花弁の中からかわいい双葉がでて、茎が長くたれ下がる情景が、普賢菩薩の乗った白象の鼻に似ていることからその名がある。古くから銘木として知られ、これまで何度か植えつがれ、植え替えられた。
室町時代には多くの公達がこの花を見ようと寺を訪れたと記録にある。相国寺の僧・横川景三はまた、こううたった。
七年不見普賢堂
蹀亦東西難過墻
乱後逢花春似夢
一枝晴雪満衣香
「まことに見事な花じゃった。貴公も一度、見て参られよ」
後小松天皇は、足利義満につくづくともらした。
応永十五年(1408)の春である。その日、後小松天皇は義満から、その北山殿に招かれたのだが、逢中、ふらりと引接寺に疲れた足を休めたときであった。
「少しでも、お疲れのなぐさめになりますれば・・・」
寺の僧が一枝の桜を手折ってきて、つっと差し出した。
小さいが、その淡い色は清純そのもので、天皇、いたく感服してしまったという次第である。
「その花の色、形・・・この世のものとは思われぬくらいでのう」
「帝がそうおっしゃるのなら、この義満、ぜひにも参りまさねば・・・」
義満もすっかり心を奪われた。そして執権機斯波吉重を遣わすと
「これからは、桜の盛りを期して狂言をとり行うべし」と伝え、その費用に米五十石を与えた。以来、この下賜米は江戸期になっても続けられた。
とくに江戸期は、この花の散りざまが、一ひら二ひらでなく、茎のままぽとりと落ち、さながら囚人が首を切られるのに似ているというので、所司代は花を獄舎の囚人に見させ、仏心を起こさせたともいわれる。
この普賢象桜には、古来二種あって、一種は嵯峨小倉山の「二尊院ふげん」(山桜系)、今一種は「えんまどうふげん」(里桜系)で、普賢象桜発祥の地である。往昔、桜といえば一重であった中、このあつもの桜には心を動かされたことであろう。
また、この桜は房ごとに落花するため、実も種も取れない。どうしてできるかと言えば、まともな桜が多くある中に突然変異の如くして生まれる。故に往昔、この地は「千本の桜」といわれるように桜がたくさん植わっていた。この有様は「洛中洛外図」(上杉本)にもあらわされている。
花弁からその象徴である2本の茎がくっきりと


まだ5分咲きといったところでしょうが、前回伺った時よりも花が咲いていたので見応えがありました。
満開となり、花ごと散ってしまう様子もいつか見てみたいものです。



2013年04月09日
上品蓮台寺 2013
そのまま千本通まで歩き、上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)にやってきました。

聖徳太子が母の菩提寺として建立し、宇多法皇が中興したと伝えられています。
かつては千本通りを挟んで塔頭が12院あったことから「十二坊」とも称されていたそうで、これが町名(紫野十二坊町)の由来となっています。
境内には仏師定朝のお墓があり、境内北側の真言院には京都検定でもお馴染みの源頼光の蜘蛛退治にまつわる頼光塚があります。
紅枝垂桜が数本ですが1本1本がこんもりとしていても、背丈もそんなに高くないので間近に感じられます。
前回お邪魔した際にとても印象深かった桜のお寺のひとつです。

手前の桜は丁度満開

奥の桜は少し盛りを過ぎた頃で、風に揺られて桜の花吹雪が美しかったです。

桜の木の下に潜ってみるとこのように一面のピンク

そうそうこのアングルからの桜
大好きな光景です
八重桜

こちらは3〜5分咲きといったところでしょうか。

青空に濃いピンクが一段と映えていました
上品蓮台寺
住所・・・京都市北区紫野十二坊町33-1
電話・・・075-461-2239

聖徳太子が母の菩提寺として建立し、宇多法皇が中興したと伝えられています。
かつては千本通りを挟んで塔頭が12院あったことから「十二坊」とも称されていたそうで、これが町名(紫野十二坊町)の由来となっています。
境内には仏師定朝のお墓があり、境内北側の真言院には京都検定でもお馴染みの源頼光の蜘蛛退治にまつわる頼光塚があります。
紅枝垂桜が数本ですが1本1本がこんもりとしていても、背丈もそんなに高くないので間近に感じられます。
前回お邪魔した際にとても印象深かった桜のお寺のひとつです。



奥の桜は少し盛りを過ぎた頃で、風に揺られて桜の花吹雪が美しかったです。

桜の木の下に潜ってみるとこのように一面のピンク


そうそうこのアングルからの桜

大好きな光景です



こちらは3〜5分咲きといったところでしょうか。

青空に濃いピンクが一段と映えていました



住所・・・京都市北区紫野十二坊町33-1
電話・・・075-461-2239
2013年04月09日
船岡温泉(工事中)
お近くなので船岡温泉の外観写真だけでもと思って前を通ったら、何やらブルーシートが

4月8日〜11日まで浴室天井工事の為、休業中だったらしいです。

ある意味貴重なお写真
国の文化財にも指定されている船岡温泉。
中はこんな感じなのだそう
(HPより拝借)

温泉巡りもやってみたいことのひとつです
船岡温泉
住所・・・京都府京都市北区紫野南船岡町82
電話・・・075-441-3735
営業時間・・15:00〜25:00、日祝日は8:00から(無休)


4月8日〜11日まで浴室天井工事の為、休業中だったらしいです。

ある意味貴重なお写真

国の文化財にも指定されている船岡温泉。
中はこんな感じなのだそう


温泉巡りもやってみたいことのひとつです



住所・・・京都府京都市北区紫野南船岡町82
電話・・・075-441-3735
営業時間・・15:00〜25:00、日祝日は8:00から(無休)
2013年04月09日
さらさ西陣
お昼ご飯は日菓さんの隣りの隣りの「さらさ西陣」さんに来ました。

映画「千と千尋の神隠し」のお風呂屋さんの様な唐破風の屋根、格天井と呼ばれる立派な高い天井、和製マジョリカタイル全面張りのアンティークと呼ぶにふさわしい店内です。築80年の銭湯旧藤の森温泉をリノベーションし、さらさ二号店として2000年に「さらさ西陣」をOPENしました。
看板もかわいいです

ショーケース内のケーキ

暖簾にも元銭湯のこだわりが。

う〜ん。店内はそこかしこに銭湯の面影が感じられます。



色鮮やかなマジョリカタイル

ランチメニュー表(各900円)

ランチ三種の中から私は「おかず」に

牛三枚肉と春菊焼豆腐のすき焼き風煮込み

白身魚の揚げ物・海苔・サラダ

思わず長居をしてしまいたくなるような、とてもゆったりとしたお店でした。
さらさ西陣
住所・・・京都市北区紫野東藤ノ森町11-1 離楽庵WOOD-INN内
電話・・・075-432-5075
open:12:00 - 24:00
定休日:水曜日

映画「千と千尋の神隠し」のお風呂屋さんの様な唐破風の屋根、格天井と呼ばれる立派な高い天井、和製マジョリカタイル全面張りのアンティークと呼ぶにふさわしい店内です。築80年の銭湯旧藤の森温泉をリノベーションし、さらさ二号店として2000年に「さらさ西陣」をOPENしました。








う〜ん。店内はそこかしこに銭湯の面影が感じられます。



色鮮やかなマジョリカタイル









思わず長居をしてしまいたくなるような、とてもゆったりとしたお店でした。


住所・・・京都市北区紫野東藤ノ森町11-1 離楽庵WOOD-INN内
電話・・・075-432-5075
open:12:00 - 24:00
定休日:水曜日
2013年04月09日
ちょっとだけ日菓さん
西陣界隈に来たので、日菓さんのお店に立ち寄りました。
といっても“月一日菓店”
月に一度しかオープンしていないお店です。
今月のオープン日は日曜日の4月14日なのかな〜と思いきや、平日の4月17日(水)だとか。
その他は受注販売で事前注文、生菓子6個からの販売
さすがに一人旅で生菓子6個は平らげられないので断念
でもお店だけでも写真を撮ってこようと伺いました。


元・茶洛さんのお隣です。
いつか機会が合うといいな
作品集の発売を記念して豪華イベントが東京で開催されるそうです。

どちらも日菓のお菓子付きのイベント
13:00〜14:30・・・COOKCOOPキッチンスタジオ(1,500円)
18:00〜19:30・・・VACANT(ドリンクもついて3,000円)
といっても“月一日菓店”
月に一度しかオープンしていないお店です。
今月のオープン日は日曜日の4月14日なのかな〜と思いきや、平日の4月17日(水)だとか。
その他は受注販売で事前注文、生菓子6個からの販売

さすがに一人旅で生菓子6個は平らげられないので断念

でもお店だけでも写真を撮ってこようと伺いました。


元・茶洛さんのお隣です。
いつか機会が合うといいな

作品集の発売を記念して豪華イベントが東京で開催されるそうです。

どちらも日菓のお菓子付きのイベント

13:00〜14:30・・・COOKCOOPキッチンスタジオ(1,500円)
18:00〜19:30・・・VACANT(ドリンクもついて3,000円)
2013年04月09日
原谷苑 2013
ホテルに荷物を置き、お隣のクリーニング屋さんにてスプリングコート預け。
すっかり身も心も軽くなった後は原谷苑に向かいました
前に原谷苑に伺った折は金閣寺近辺からタクシーを使って行きましたので、今回はバスを利用して行ってみることにしました。
北大路から「M1」原谷行きのバスも出ていますが本数がとても少なく時間も合わなかったので、立命館大学前から出ている原谷行きのバス、途中の「わら天神前」から乗る事に。
この時間帯、M1は一時間に2本くらい出ています。
「北大路バスターミナル」から「原谷」行きのバス時刻表
「立命館大学前」より「原谷」行きのバス時刻表
「わら天神前」より「原谷」行きのバス時刻表
「わら天神前」

立命館大学前が始発なので、もう既にいっぱいのお客様が乗車
原谷苑まではくねくねと坂道が続いていますので、バスご利用でお時間のある方は始発の立命館大学前のバス停から座って行かれることをお勧めします。
わら天神前からですと、座れない可能性大です。
乗車時間約8分、「原谷農協前」下車

この路線に原谷と地名のついたバス停は三カ所ありますが、原谷苑に一番お近いのは、わら天神前から4つ目の「原谷農協前」
こちらで下車して下さい。
バスを下車したらそのまま進行方向へ2分程進みます。
原谷苑入口

原谷苑が満開の時期は交通量もとても多いので、この道路を渡るのも結構大変
係の方が誘導下さいますので指示に従って下さい。
(勝手に道路を渡ると怒られます
)
前回は道路を挟んだフェンスに囲まれた駐車場に「原谷の旅」と書かれたタクシーがいっぱい停車中でしたが、今回はがらがら。
時間帯や日にちにもよるのでしょうか。不明です。
原谷苑入口側の駐車場は主にタクシーの乗り降りに使われていました。
狭いところなので、道路上での乗り降りは迷惑になるのでしょう。
係の方が決まりを作って誘導されていました。
入苑券売り場

平日満開時でしたので、本日の入苑料は1,200円なり。
こちらが入苑券

さあ、坂道を上がっていきます。

本館のところの八重紅枝垂桜と紅白ボケ

八重紅枝垂桜アップ

苑内はこの様に沢山の方で賑わっていました。

売店

苑内は飲食の持ち込み禁止です。
売店にてお弁当やお飲物が販売されていますので、ご利用の方はこちらで是非。
桟敷席

紅しだれ弁当をはじめ、牛・鶏すき焼きなど事前にご注文頂いた方は桟敷席にてお食事が頂けます。
美しい桜風景の数々









八重紅枝垂桜190本の美しさに圧巻です
高低差がありますし、桜の真下に行けますので、見上げた姿がまたたまりません。
“桜のシャワー
”
まさしくその言葉がふさわしい桜の苑です。
そして八重紅枝垂桜の中に美しい「源平しだれ桃」

色鮮やかな「源平しだれ桃」

しだれ桃(白)


これだけ辺りが紅色ですと、「白」にとても目がいきました
その他に
一重の山吹

紅白ボケ

乙女つばき

苑内はいろいろな花で覆い尽くされていました。
苑内案内図

無料シャトルタクシー乗り場案内

西門から出て右へ行くと無料シャトルタクシー(バス?)の乗り場があります。

11時〜15時までの間(15分間隔で運行)利用出来るそうです。
帰りはこちらに乗車しました。
マイクロバスが金閣寺近くの駐車場までピストン輸送。
(前回入口に停車だったタクシーとか関係ないようです)
道中の坂道

これを見ると歩いての原谷苑行きは辞めたくなりますよね
そして金閣寺近くの駐車場にて下車

西大路通りに面している24時間駐車場の看板付近からシャトルバスが運行しています。

平日でしたら路線バスやシャトルバスを上手く使うのもいいですね。
土日混雑時のバスはかなり過酷かもしれません
優雅にタクシーがお薦めです。
でもタクシーもあまりに向かう方が多いと多少渋滞して料金メーターが上がってしまうかもです。
いずれにしろ満開の桜を観る為には、それなりの努力と覚悟が必要なのかも。
でもそれに見合うだけの素晴らしい光景が待ってくれているはずです
原谷苑のHPには、この時期店主さんのブログが公開されていて桜の状況が細かく綴られています。
私もとても参考にさせて頂きました。本当に有り難いです。
今年の原谷苑は3月23日から開苑。私の伺った9日頃から満開でした。
過去の原谷苑・開苑時期と八重紅しだれ桜の見頃
平成23年は4/3から4/27まで、特に見頃は4/10から22日
平成22年は3/27から4/25まで、特に見頃は4/6から19日
平成21年は3/26から4/23まで、特に見頃は4/9から16日
原谷苑
住所・・・京都市北区北山原谷乾町36
電話・・・075-461-2924
開苑時間・・・9:00〜17:00
すっかり身も心も軽くなった後は原谷苑に向かいました

前に原谷苑に伺った折は金閣寺近辺からタクシーを使って行きましたので、今回はバスを利用して行ってみることにしました。
北大路から「M1」原谷行きのバスも出ていますが本数がとても少なく時間も合わなかったので、立命館大学前から出ている原谷行きのバス、途中の「わら天神前」から乗る事に。
この時間帯、M1は一時間に2本くらい出ています。





立命館大学前が始発なので、もう既にいっぱいのお客様が乗車

原谷苑まではくねくねと坂道が続いていますので、バスご利用でお時間のある方は始発の立命館大学前のバス停から座って行かれることをお勧めします。
わら天神前からですと、座れない可能性大です。


この路線に原谷と地名のついたバス停は三カ所ありますが、原谷苑に一番お近いのは、わら天神前から4つ目の「原谷農協前」
こちらで下車して下さい。
バスを下車したらそのまま進行方向へ2分程進みます。


原谷苑が満開の時期は交通量もとても多いので、この道路を渡るのも結構大変

係の方が誘導下さいますので指示に従って下さい。
(勝手に道路を渡ると怒られます

前回は道路を挟んだフェンスに囲まれた駐車場に「原谷の旅」と書かれたタクシーがいっぱい停車中でしたが、今回はがらがら。
時間帯や日にちにもよるのでしょうか。不明です。
原谷苑入口側の駐車場は主にタクシーの乗り降りに使われていました。
狭いところなので、道路上での乗り降りは迷惑になるのでしょう。
係の方が決まりを作って誘導されていました。


平日満開時でしたので、本日の入苑料は1,200円なり。


さあ、坂道を上がっていきます。









苑内は飲食の持ち込み禁止です。
売店にてお弁当やお飲物が販売されていますので、ご利用の方はこちらで是非。


紅しだれ弁当をはじめ、牛・鶏すき焼きなど事前にご注文頂いた方は桟敷席にてお食事が頂けます。










八重紅枝垂桜190本の美しさに圧巻です

高低差がありますし、桜の真下に行けますので、見上げた姿がまたたまりません。
“桜のシャワー

まさしくその言葉がふさわしい桜の苑です。







これだけ辺りが紅色ですと、「白」にとても目がいきました

その他に






苑内はいろいろな花で覆い尽くされていました。






11時〜15時までの間(15分間隔で運行)利用出来るそうです。
帰りはこちらに乗車しました。
マイクロバスが金閣寺近くの駐車場までピストン輸送。
(前回入口に停車だったタクシーとか関係ないようです)



これを見ると歩いての原谷苑行きは辞めたくなりますよね



西大路通りに面している24時間駐車場の看板付近からシャトルバスが運行しています。

平日でしたら路線バスやシャトルバスを上手く使うのもいいですね。
土日混雑時のバスはかなり過酷かもしれません

優雅にタクシーがお薦めです。
でもタクシーもあまりに向かう方が多いと多少渋滞して料金メーターが上がってしまうかもです。
いずれにしろ満開の桜を観る為には、それなりの努力と覚悟が必要なのかも。
でもそれに見合うだけの素晴らしい光景が待ってくれているはずです

原谷苑のHPには、この時期店主さんのブログが公開されていて桜の状況が細かく綴られています。
私もとても参考にさせて頂きました。本当に有り難いです。
今年の原谷苑は3月23日から開苑。私の伺った9日頃から満開でした。







住所・・・京都市北区北山原谷乾町36
電話・・・075-461-2924
開苑時間・・・9:00〜17:00
2013年04月09日
春の京都へ
「一緒にお花見しませんか?
」と大阪組Kちゃんのお誘いを受け、
元職場仲間4人での8ヶ月ぶり3度目の同窓会。
今回は京都ではなく、内お二人のお住まいである大阪にて集合
その前後に、病院の都合がついたら京都お花見もしようと計画していました
病院も暫くの間目処がついたので、それに引っ掛けて九州帰省もすることに。
(ついでに、と言える距離では全然ないのですが
実家にはお正月も帰っておりませんでしたし、良い機会かと思って実行しました)
本日も早い新幹線に致しましたので、朝ご飯はパンにて。
主人が買ってきてくれた「コッペパン・栃木レモンクリーム」


栃木レモン牛乳関連。色々と商品化されているのですね
主人と別れて山手線へ
丁度電車がホームに入ってきたところだったようで、周りの方も急ぎ足
私もその勢いに煽られて急いでエスカレーターを駆け上がりました。
やった
間に合った
セーフ
いざ電車の中へ。
・・・と思いきや、まさかのまさか。
自分のキャリーバッグにつまづき、ホームにダ〜イブ
しかも思いっきり電車の入口度真ん前で
靴も両方脱げてしまい、前からドテンと転倒
めっちゃくちゃ恥ずかしかったです
思わず「うそ〜
」と叫びながらこけました。
だってこんな所でこけるなんて相当笑い者ですもの。
こういう時、都会の方はクールといいますか・・・
誰かが私の荷物を拾ってくれたのかと思って「すみません」と言いながら起き上がったのですが、
誰も周りにいなかった
誰も助けてくれなかった〜
というか皆さん見て見ぬ振りをしていたご様子
(きっと心の中では「くすっ」と笑っていたに違いないでしょう
)
でも逆にそれが有り難いといいますか
こういう時は無視して欲しい。そっとしといて欲しい。
とても恥ずかしかったので一本電車を遅らそうかとも思いましたが、
皆さんのあまりの無表情に助けられ? そのままその車両に乗りこみ東京駅に向かいました。
さすがに正面は向けず、隅っこにずっと立ったままでしたけどね。
おNEWのスプリングコートは泥だらけ
ストッキングは両膝破け、膝小僧からは流血

(お見苦しい画像をすみません
)
歩いていてこけたのはいつぐらいぶりでしょうか
いや、そういえば2年前くらい前にもこけたっけ(^_^;)
まだまだ子供
あまちゃんです
(最近朝ドラの「あまちゃん」にはまってます
)
京都駅に着いてすぐに絆創膏を買い、お手洗いで血をふきふき。
ひらひらのワンピースが破けなかったことが不幸中の幸いでした。
転んだ時に破いてしまった乗車券

なんとか改札の機械は通ったけれど、これで本当に大丈夫なのかしら
駅員さんに相談しましたが、乗車券は一旦発行すると再発行が出来ないとのこと。
機械に通らなかったら、駅員さんがいる窓口を通って下さいと。
九州までの長旅、なんだか幸先悪いですが、どうか無事帰ってこれますように

元職場仲間4人での8ヶ月ぶり3度目の同窓会。
今回は京都ではなく、内お二人のお住まいである大阪にて集合

その前後に、病院の都合がついたら京都お花見もしようと計画していました

病院も暫くの間目処がついたので、それに引っ掛けて九州帰省もすることに。
(ついでに、と言える距離では全然ないのですが

本日も早い新幹線に致しましたので、朝ご飯はパンにて。



栃木レモン牛乳関連。色々と商品化されているのですね

主人と別れて山手線へ

丁度電車がホームに入ってきたところだったようで、周りの方も急ぎ足

私もその勢いに煽られて急いでエスカレーターを駆け上がりました。
やった


いざ電車の中へ。
・・・と思いきや、まさかのまさか。
自分のキャリーバッグにつまづき、ホームにダ〜イブ

しかも思いっきり電車の入口度真ん前で

靴も両方脱げてしまい、前からドテンと転倒

めっちゃくちゃ恥ずかしかったです

思わず「うそ〜

だってこんな所でこけるなんて相当笑い者ですもの。
こういう時、都会の方はクールといいますか・・・
誰かが私の荷物を拾ってくれたのかと思って「すみません」と言いながら起き上がったのですが、
誰も周りにいなかった

誰も助けてくれなかった〜

というか皆さん見て見ぬ振りをしていたご様子

(きっと心の中では「くすっ」と笑っていたに違いないでしょう

でも逆にそれが有り難いといいますか

こういう時は無視して欲しい。そっとしといて欲しい。
とても恥ずかしかったので一本電車を遅らそうかとも思いましたが、
皆さんのあまりの無表情に助けられ? そのままその車両に乗りこみ東京駅に向かいました。
さすがに正面は向けず、隅っこにずっと立ったままでしたけどね。
おNEWのスプリングコートは泥だらけ

ストッキングは両膝破け、膝小僧からは流血

(お見苦しい画像をすみません

歩いていてこけたのはいつぐらいぶりでしょうか

いや、そういえば2年前くらい前にもこけたっけ(^_^;)
まだまだ子供


(最近朝ドラの「あまちゃん」にはまってます

京都駅に着いてすぐに絆創膏を買い、お手洗いで血をふきふき。
ひらひらのワンピースが破けなかったことが不幸中の幸いでした。



なんとか改札の機械は通ったけれど、これで本当に大丈夫なのかしら

駅員さんに相談しましたが、乗車券は一旦発行すると再発行が出来ないとのこと。
機械に通らなかったら、駅員さんがいる窓口を通って下さいと。
九州までの長旅、なんだか幸先悪いですが、どうか無事帰ってこれますように
