2013年04月10日
「そうめん」と「たまごロール」
そして午前中で引き上げ新幹線へ
今回は東京に帰るのではなく、九州へ移動。
つい癖が出てしまって、ふらりと東京方面行きの新幹線ホームに行くところでした(^_^;)
危ない危ない
今回の新幹線のお供はこちら
丸竹庵さんの「そうめん」と美山子守唄さんの「たまごロール」と午後の紅茶「サクラ&ピーチ」


負傷した足にムチ打って
一日半、京都を駆け巡りました

今回は東京に帰るのではなく、九州へ移動。
つい癖が出てしまって、ふらりと東京方面行きの新幹線ホームに行くところでした(^_^;)
危ない危ない

今回の新幹線のお供はこちら

丸竹庵さんの「そうめん」と美山子守唄さんの「たまごロール」と午後の紅茶「サクラ&ピーチ」


負傷した足にムチ打って

一日半、京都を駆け巡りました

2013年04月10日
妙心寺・退蔵院
JR東海ツアーズの「そうだ京都、行こう。」キャンペーン
2013年春は妙心寺・退蔵院さんの桜でした

東海さんのCMを眺めていると、なんだかその年にそこに行きたくなってしまう衝動にかられます
・・という訳で今回も来てしまった退蔵院。
キャンペーン期間中ということで受付テントが設置されていました。

薬医門を入ってすぐのところ

普段はどのように回ってもいい感じですが、さすがにこの期間は薬医門から時計回りに別けてらっしゃり、歩くところに台が設けられていました。
これも多くの方が参観されることを見越してなのでしょう。
椿が丁度見頃です。

そしてこちらが余香苑入口のあの紅枝垂桜です

少し散り始めていますが、まだまだ綺麗です
携帯のパノラマ写真

陽の庭

桜の木の下に入るとすっぽりと覆われます。

陰の庭


陰の庭の波紋に桜の花びらが
このコントラスト
なんとも優美な情景です
東屋「跳珠」には早くも紫陽花の花が。

こちらの椿も見事でした。

余香苑全景

この広大な庭園は造園家中根金作氏の設計によるものです。
大休庵前の紅枝垂桜

美しい桜の絨毯

元信の庭

方丈

おみやげ処が特別に設けてありました。


永楽屋さんとのコラボ「退蔵院・夜桜の液晶クロス」

記念に購入しました
招き猫

今春、夜桜初公開
ですので、後日ライトアップにも伺おうと思っています
(夜桜初公開というものの、実は例年「宵の紅枝垂れ 観桜会(お食事付き)」が開催されています。
※ただし平成25年は「オスキョー」によるお食事付き特別拝観プランが実施中の為中止)
妙心寺・退蔵院
住所・・・京都市右京区花園妙心寺町35
電話・・・075-463-2855
拝観時間・・・9:00〜17:00/(ライトアップ期間18:00〜21:00)
拝観料・・・500円/(ライトアップ800円)
先着10万名様に雑誌ミセス特別号配布

その中のお得な情報
郵便番号、住所、氏名、電話番号、「プレゼント希望」と明記の上、文化出版局販売部あてに郵便はがきでお申し込み下さい。
〒151-8524 東京都渋谷区代々木3-22-7 新宿文化クイントビル
文化出版局販売部「退蔵院」係
締め切りは2013年6月末日(当日消印有効)
応募された方には、文化出版局より「襖絵プロジェクト」を記念して「ミセス」定期購読の特別割引のご案内を差し上げます。ご案内不要の方は応募はがきに「不要」とお書き下さい。
当選者の発表は商品の発送をもって代えさせていただきます。応募された方の個人情報を目的以外に利用することはありません。
退蔵院さんが永楽屋さん・しゃぼんやさんとコラボして作られたクッズ5点。
セットにして抽選で20名の方にプレゼントされるそうです。
(私が購入した夜桜の液晶クロスも入っています)
「退蔵院参拝の皆様にすてきなプレゼント」って書いてあるけれど・・・
ブログにて紹介しちゃいました
大丈夫かな
2013年春は妙心寺・退蔵院さんの桜でした


東海さんのCMを眺めていると、なんだかその年にそこに行きたくなってしまう衝動にかられます

・・という訳で今回も来てしまった退蔵院。
キャンペーン期間中ということで受付テントが設置されていました。



普段はどのように回ってもいい感じですが、さすがにこの期間は薬医門から時計回りに別けてらっしゃり、歩くところに台が設けられていました。
これも多くの方が参観されることを見越してなのでしょう。





少し散り始めていますが、まだまだ綺麗です










陰の庭の波紋に桜の花びらが

このコントラスト








この広大な庭園は造園家中根金作氏の設計によるものです。


美しい桜の絨毯











記念に購入しました



今春、夜桜初公開


(夜桜初公開というものの、実は例年「宵の紅枝垂れ 観桜会(お食事付き)」が開催されています。
※ただし平成25年は「オスキョー」によるお食事付き特別拝観プランが実施中の為中止)


住所・・・京都市右京区花園妙心寺町35
電話・・・075-463-2855
拝観時間・・・9:00〜17:00/(ライトアップ期間18:00〜21:00)
拝観料・・・500円/(ライトアップ800円)


その中のお得な情報

郵便番号、住所、氏名、電話番号、「プレゼント希望」と明記の上、文化出版局販売部あてに郵便はがきでお申し込み下さい。
〒151-8524 東京都渋谷区代々木3-22-7 新宿文化クイントビル
文化出版局販売部「退蔵院」係
締め切りは2013年6月末日(当日消印有効)
応募された方には、文化出版局より「襖絵プロジェクト」を記念して「ミセス」定期購読の特別割引のご案内を差し上げます。ご案内不要の方は応募はがきに「不要」とお書き下さい。
当選者の発表は商品の発送をもって代えさせていただきます。応募された方の個人情報を目的以外に利用することはありません。
退蔵院さんが永楽屋さん・しゃぼんやさんとコラボして作られたクッズ5点。
セットにして抽選で20名の方にプレゼントされるそうです。
(私が購入した夜桜の液晶クロスも入っています)
「退蔵院参拝の皆様にすてきなプレゼント」って書いてあるけれど・・・
ブログにて紹介しちゃいました

大丈夫かな

2013年04月10日
妙心寺・大法院
本日(4/10)より特別公開されている妙心寺・大法院に寄りました。

寛文2年、松代藩主であった真田信之の孫・長姫が信之の遺命で菩提寺として創建したと伝わる。長姫は妙心寺東海派玉浦下の絶江紹提に参禅しており、その法嗣宮・淡道宗廉を開祖とした。院号は真田信之の法名「大法院殿徹岩一洞大居士」に因む。松代藩、真田家から毎年五十石が施入され、藩寺として外護された塔頭でもある。この松代藩、八代藩主・真田幸貫の儒臣であったのが佐久間象山であり、攘夷派に暗殺された象山の墓は当院に設けられている。方丈の襖絵は、江戸中期に絵師・土方稲領が描いた作で「叭叭鳥図」という。「長空鳥任飛」の言葉、即ち「自らの心境の思うがまま、自由自在の有様」の意を表現したものと伝えられている。
拝観券とパンフレット

お茶券付きです

左手に墓地に通じる門

こちらは赤く染まったもみじ
最初から赤い葉のままの品種もあるのですねぇ。
もみじと桜

もみじの花

桜の花も散り始めて葉桜になった頃、もみじの花が咲きます。
このお花、一本の木に「雄花」と「両性花」があるのだそう。
なんとも小さくて可憐なお花と、若葉のもみじが可愛らしいです
佐久間象山先生のお墓

53歳でお亡くなりになられた象山先生。
彼の門弟の吉田松陰・勝海舟など後の日本を担う人材を多く輩出し、幕末の動乱期に多大な影響を与えました。
NHK大河ドラマでは「八重の桜」では奥田瑛二さんが象山先生役でしたね。
本堂入口

お庭の景色



お抹茶と和菓子

大法院のお庭を眺めながら、心和むひとときを過ごしました。
且座喫茶(しゃざきっさ)とは「まぁ、座ってお茶でも一服召し上がれ」という禅の言葉だそうです。
妙心寺・大法院
住所・・・京都府京都市右京区花園大藪町20
電話・・・075-461-5162
拝観時間・・・9:00〜16:00
拝観期間・・・4/10〜5/10までと11/1〜11/30まで

寛文2年、松代藩主であった真田信之の孫・長姫が信之の遺命で菩提寺として創建したと伝わる。長姫は妙心寺東海派玉浦下の絶江紹提に参禅しており、その法嗣宮・淡道宗廉を開祖とした。院号は真田信之の法名「大法院殿徹岩一洞大居士」に因む。松代藩、真田家から毎年五十石が施入され、藩寺として外護された塔頭でもある。この松代藩、八代藩主・真田幸貫の儒臣であったのが佐久間象山であり、攘夷派に暗殺された象山の墓は当院に設けられている。方丈の襖絵は、江戸中期に絵師・土方稲領が描いた作で「叭叭鳥図」という。「長空鳥任飛」の言葉、即ち「自らの心境の思うがまま、自由自在の有様」の意を表現したものと伝えられている。


お茶券付きです




こちらは赤く染まったもみじ

最初から赤い葉のままの品種もあるのですねぇ。




桜の花も散り始めて葉桜になった頃、もみじの花が咲きます。
このお花、一本の木に「雄花」と「両性花」があるのだそう。
なんとも小さくて可憐なお花と、若葉のもみじが可愛らしいです



53歳でお亡くなりになられた象山先生。
彼の門弟の吉田松陰・勝海舟など後の日本を担う人材を多く輩出し、幕末の動乱期に多大な影響を与えました。
NHK大河ドラマでは「八重の桜」では奥田瑛二さんが象山先生役でしたね。








大法院のお庭を眺めながら、心和むひとときを過ごしました。
且座喫茶(しゃざきっさ)とは「まぁ、座ってお茶でも一服召し上がれ」という禅の言葉だそうです。


住所・・・京都府京都市右京区花園大藪町20
電話・・・075-461-5162
拝観時間・・・9:00〜16:00
拝観期間・・・4/10〜5/10までと11/1〜11/30まで
2013年04月10日
仁和寺 2013
御室桜で有名な仁和寺にやってきました。

境内は多くの方で賑わっています。
桜の時期は勅使門と中門の間に受付が特別に設けられていて、その中に入るのは500円の入山料が必要です。

御室桜「満開
」

名勝・御室桜庭園の入口

ありきたりですが、御室桜と五重塔



2年前に伺った際と同様、園内の通路には柵がされていて、それ以外には立ち入れない様になっていました。
以前(2009年)は園内の御室桜の木々の間を自由に歩いて回れたけれど。
やはりあまり大勢の方が根の部分を踏んでしまうと育成に悪いのかもですね。
庭園奥は高台になっているので、皆さんここから御室桜越しの五重塔のお写真を撮ってらっしゃいました

工事エリアの観音堂

平成30年3月に完成予定とのこと。
暫くはこのような桜風景のようです
御室桜のアップ写真(つぼみ)

つぼみ有りのもの

満開のもの

園内はコの字のルートになっているのでぐるりと回る事が出来ます。

「わたしゃお多福御室の桜 鼻が低くても人が好く」
御室桜は丈が低いため、より間近で見る事が出来、それが人々から好かれる要因のひとつなのかもですね。
以前伺った時はあまり気にかけなかったミツバツツジ

今はこんなに綺麗な状態です。
年々によってお花の状況が異なり、庭園も違う顔を見せてくれるのだなと思いました。
ミツバツツジと五重塔

ミツバツツジの葉

花が終わったら葉が出てきます。
枝先に三枚の葉がつくことから「ミツバツツジ」の名がついたそうです。
なるほど
ちゃんと三枚の葉っぱがついています
勅使門近くの大沢桜(おおさわざくら)


サトザクラの園芸品種。花弁は約10枚で、淡い紅紫色(こうししょく)、縁に細かいギザギザがあります。若い芽は紅紫褐色(こうしかっしょく)です。
浩宮殿下(皇太子徳仁親王)がご参拝なさった折に御手植えされた桜


こちらはほんのりとピンク色をしています。
わたくし、こちらの桜もかなりお気に入りです
花弁が赤いものと白いものが入り交じる珍種のようです。
この時期仁和寺さんのホームページは毎日のように桜の情報が更新されていますので、リアルタムに知れてとっても有り難いです
2013年は4月8日〜12日午前中までが見頃だったとのこと。
私が伺った10日は丁度中日ではありましたが、やはり「満開
」となった初日が一番いいのでは?と思いました。
花が咲きそろうと茶色の葉っぱも段々に成長してくるので、満開と表示されていても初日に近い方がとても綺麗だと思います。
過去の御室桜開花状況
御室仁和寺(おむろにんなじ)
住所・・・京都市右京区御室大内33
電話・・・075-461-1155
拝観時間・・・3月〜11月・9:00〜17:00/12月〜2月9:00〜16:30

境内は多くの方で賑わっています。
桜の時期は勅使門と中門の間に受付が特別に設けられていて、その中に入るのは500円の入山料が必要です。










2年前に伺った際と同様、園内の通路には柵がされていて、それ以外には立ち入れない様になっていました。
以前(2009年)は園内の御室桜の木々の間を自由に歩いて回れたけれど。
やはりあまり大勢の方が根の部分を踏んでしまうと育成に悪いのかもですね。
庭園奥は高台になっているので、皆さんここから御室桜越しの五重塔のお写真を撮ってらっしゃいました




平成30年3月に完成予定とのこと。
暫くはこのような桜風景のようです










「わたしゃお多福御室の桜 鼻が低くても人が好く」
御室桜は丈が低いため、より間近で見る事が出来、それが人々から好かれる要因のひとつなのかもですね。


今はこんなに綺麗な状態です。
年々によってお花の状況が異なり、庭園も違う顔を見せてくれるのだなと思いました。




花が終わったら葉が出てきます。
枝先に三枚の葉がつくことから「ミツバツツジ」の名がついたそうです。
なるほど





サトザクラの園芸品種。花弁は約10枚で、淡い紅紫色(こうししょく)、縁に細かいギザギザがあります。若い芽は紅紫褐色(こうしかっしょく)です。



こちらはほんのりとピンク色をしています。
わたくし、こちらの桜もかなりお気に入りです

花弁が赤いものと白いものが入り交じる珍種のようです。
この時期仁和寺さんのホームページは毎日のように桜の情報が更新されていますので、リアルタムに知れてとっても有り難いです

2013年は4月8日〜12日午前中までが見頃だったとのこと。
私が伺った10日は丁度中日ではありましたが、やはり「満開

花が咲きそろうと茶色の葉っぱも段々に成長してくるので、満開と表示されていても初日に近い方がとても綺麗だと思います。
過去の御室桜開花状況


住所・・・京都市右京区御室大内33
電話・・・075-461-1155
拝観時間・・・3月〜11月・9:00〜17:00/12月〜2月9:00〜16:30
2013年04月10日
雨宝院 2013 その2
朝は早くから門が開いているかもしれませんでしたが、昨日の夕方のこともありますし。
念のため仏像拝観時間開始?の朝9時を狙って雨宝院にやってきました

境内からの御衣黄桜(ぎょいこうざくら)


普段は4月下旬に見頃を迎える御衣黄桜。
もうこんなに咲いています。
花弁数は10から15程度の八重咲きで、花弁は肉厚で外側に反り返る。色は白色から淡緑色である。中心部に紅色の条線があり、開花時には目立たないが、次第に中心部から赤みが増してきて(紅変)、散る頃にはかなり赤くなる。場所や時期によって、花の大きさや色合いなどに大きな差がある。
御衣黄桜は江戸時代に京都の仁和寺で栽培されたのがはじまりと言われている。
「御衣黄」という名前は江戸時代中期から見られ、その由来は貴族の衣服の萌黄色に近いため。古くは「黄桜」「浅葱桜(浅黄桜)」などとも呼ばれていたが、それがギョイコウなのかそれともウコンを指すものなのかはっきりしない。江戸時代にシーボルトが持ち帰った標本が現存している。
昨日外から見えていた満開の桜

今が一番見頃のようです。
所狭しと数種の花が咲く境内

手前の「松月桜」はまだつぼみがあり5分咲きといったところ。
少し後が見頃のようでした

歓喜桜

このアングルからの桜景色がとても気に入ってます

桜の花びらがこんなに・・・

これもまた美しいさまです
えぞにしき(椿)

石楠花

石楠花の写真を撮っているとお庭を手入れされてるおじさまが
「綺麗でしょ〜。今一番いい頃やわぁ」と。
ご自身が関わってらっしゃる草花が今まさに絶頂を迎えている。
その喜びが満面の笑みから伝わってきました。
本当にいい頃に伺わせて頂きました
小さな境内に数種の桜がありますので、まだまだ楽しめそうです。
雨宝院(うほういん)
住所・・・京都市上京区智恵光院上立売西入る聖天町9-3
電話・・・075-441-8678
拝観時間・・・9:00〜16:30
念のため仏像拝観時間開始?の朝9時を狙って雨宝院にやってきました





普段は4月下旬に見頃を迎える御衣黄桜。
もうこんなに咲いています。
花弁数は10から15程度の八重咲きで、花弁は肉厚で外側に反り返る。色は白色から淡緑色である。中心部に紅色の条線があり、開花時には目立たないが、次第に中心部から赤みが増してきて(紅変)、散る頃にはかなり赤くなる。場所や時期によって、花の大きさや色合いなどに大きな差がある。
御衣黄桜は江戸時代に京都の仁和寺で栽培されたのがはじまりと言われている。
「御衣黄」という名前は江戸時代中期から見られ、その由来は貴族の衣服の萌黄色に近いため。古くは「黄桜」「浅葱桜(浅黄桜)」などとも呼ばれていたが、それがギョイコウなのかそれともウコンを指すものなのかはっきりしない。江戸時代にシーボルトが持ち帰った標本が現存している。


今が一番見頃のようです。


手前の「松月桜」はまだつぼみがあり5分咲きといったところ。
少し後が見頃のようでした




このアングルからの桜景色がとても気に入ってます


桜の花びらがこんなに・・・

これもまた美しいさまです





石楠花の写真を撮っているとお庭を手入れされてるおじさまが
「綺麗でしょ〜。今一番いい頃やわぁ」と。
ご自身が関わってらっしゃる草花が今まさに絶頂を迎えている。
その喜びが満面の笑みから伝わってきました。
本当にいい頃に伺わせて頂きました

小さな境内に数種の桜がありますので、まだまだ楽しめそうです。


住所・・・京都市上京区智恵光院上立売西入る聖天町9-3
電話・・・075-441-8678
拝観時間・・・9:00〜16:30
2013年04月10日
ちょっとだけ三上家路地


図子と路地(ろーじ)って難しいですが

袋小路になっているのが「路地」で、通り抜けているのが「図子」なのだそう。
西陣の紋屋図子は五辻通と上立売通の間にあり、智恵光院から大宮通にかけての東西に抜ける約150mほどの横の路地。
その中の三上家路地では江戸期の職人長屋を見ることが出来ます。
現存するただ一軒の紋屋である三上家は代々西陣織の織元を営む名家であり、かつては多くの職人さんがここに住んでいたらしいです。
今は職人さんに代わって、創作活動に励まれている芸術家の方々が住んでいらっしゃるんだとか。
この奥にある蜂蜜専門店の「ドラート」さんにもいつか是非伺ってみたいと思っています。
2013年04月10日
妙蓮寺 2013
堀川通りを少し南下して妙蓮寺に行きました。
入口付近の桜


こちらは有名な「御会式桜(おえしきざくら)」

10月13日の日蓮大聖人御入滅の日の前後から咲き始め、年をまたいで4月8日のお釈迦様の聖誕日ごろ満開となる珍しい桜です。
この桜の散った花びらを持ち帰ると「恋が成就」すると言われています。
決して、枝を手折るようなことはしないでください。
手折った恋は実りません。
もうさすがに終盤でした
その奥の八重桜は7分咲き


事務所前の八重桜は5分

ピンクの色が鮮やかです。
妙蓮寺
住所・・・京都市上京区寺ノ内通堀川西入ル
電話・・・075-451-3527
拝観時間・・・10時~16時
拝観料・・・境内自由、方丈・庭500円、収蔵庫+300円
休日・・・毎週水曜日、年末年始





10月13日の日蓮大聖人御入滅の日の前後から咲き始め、年をまたいで4月8日のお釈迦様の聖誕日ごろ満開となる珍しい桜です。
この桜の散った花びらを持ち帰ると「恋が成就」すると言われています。
決して、枝を手折るようなことはしないでください。
手折った恋は実りません。
もうさすがに終盤でした






ピンクの色が鮮やかです。


住所・・・京都市上京区寺ノ内通堀川西入ル
電話・・・075-451-3527
拝観時間・・・10時~16時
拝観料・・・境内自由、方丈・庭500円、収蔵庫+300円
休日・・・毎週水曜日、年末年始
2013年04月10日
水火天満宮 2013
朝早くから伺えるところということで、水火天満宮に行きました。

残念ながら拝殿前の枝垂桜はもうかなり散っていました
社務所前の枝垂桜は満開〜散り始め

すこ〜し遅かったかなという印象です。
ホームページがなかなか充実していました。
水火天満宮
今日は少し雲が多い一日のようです

残念ながら拝殿前の枝垂桜はもうかなり散っていました

社務所前の枝垂桜は満開〜散り始め

すこ〜し遅かったかなという印象です。
ホームページがなかなか充実していました。

今日は少し雲が多い一日のようです

2013年04月10日
前田珈琲本店
京都駅のロッカーに荷物を預けて、前田珈琲本店にやって参りました。

朝7時からオープンなので、大助かりです。
禁煙席

雰囲気としては喫煙席の方がシックな感じで好みでしたが、煙草はちょっとご遠慮
禁煙席は明るいイメージでした
スペシャルモーニング(900円)


パンは進々堂さんのものだそうでとても美味しかったです
“おすすめ”の言葉についついスペシャルモーニングを頼んでしまいましたが、ごめんなさい、ちょっと残してしまいました
かなりボリュームがあります。
カフェラッテ

カップの絵柄がなんとも素敵です
好きだなぁ〜こういうの。
反対側の絵柄もどうぞ

店員さんとお客さまとの会話が聞こえてきそうですよね
この可愛らしいカップは販売もされています
前田珈琲・室町本店
住所・・・京都市中京区蛸薬師通烏丸西入橋弁慶町236
電話・・・075-255-2588
営業時間・・・7:00〜20:00(無休)

朝7時からオープンなので、大助かりです。


雰囲気としては喫煙席の方がシックな感じで好みでしたが、煙草はちょっとご遠慮

禁煙席は明るいイメージでした




パンは進々堂さんのものだそうでとても美味しかったです

“おすすめ”の言葉についついスペシャルモーニングを頼んでしまいましたが、ごめんなさい、ちょっと残してしまいました

かなりボリュームがあります。


カップの絵柄がなんとも素敵です

反対側の絵柄もどうぞ

店員さんとお客さまとの会話が聞こえてきそうですよね

この可愛らしいカップは販売もされています



住所・・・京都市中京区蛸薬師通烏丸西入橋弁慶町236
電話・・・075-255-2588
営業時間・・・7:00〜20:00(無休)