京つう

日記/くらし/一般  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



2013年08月14日

祖母初盆・打敷(うちしき)

昨日思いがけないお客様もあり
「この分では用意していたお茶菓子が足りなくなるのでは?ICON62
と母がとても心配していたので、本日9時の開店を待って和菓子屋へと買い物に急いだ私ですicon10

お参りに来て下さる方は確約した方ではありませんから、おおよその見当で
“多分このくらいの方がお見えになるだろう”
と人数を見積もり、お茶菓子を用意するので毎日気が気ではありません(^_^;)

お茶菓子だけでなく、御平の数も足りそうになくて慌てたエピソードもありましたが、これについては長くなるので触れないでおきますface03


お盆中日の14日。
この日だけは父も地域の仕事がどうしても休めなかったらくし、母と私とで家を守ることとなり、2人で乗り切れるだろうかとヒヤヒヤものだったのですが、上手い具合にお客様が分散してお見えになり、無事に過ごす事が出来ました。

丁度タイミング良く、お客様がいらっしゃってない時間帯に身近な親戚・叔父&叔母達(祖母からすると娘&息子婿たち、そして母の姉妹など)のお参りがあり、ゆっくり話すことが出来ました。
夕方、父が仕事から戻ってきた時に丁度御院家(ごいんげ)さんが到着されお経をあげてもらいました。

心配していた中日でしたが、なんだか絵に描いたようにスムーズに流れた感じでした。
これも亡くなった祖母の取り計らいなのでしょうかねface02


御院家からの御仏前は打敷。
祖母初盆・打敷(うちしき)
打敷とは。。。
仏壇・仏具などの敷物。上卓、前卓を飾るための敷物で、浄土真宗では三角形のものを用い、浄土真宗以外では長方形のものを用いる。原則として法事の時以外は使用しない。
●金襴(きんらん)などでつくられた三角形の敷物(しきもの)で、前机(まえじょく)と上机(うわじょく)にかけて使用する。平日にはかけず、祥月命日(しょうつきめいにち)以上の年忌法要や、中陰法要(ちゅういんほうよう)、さらに正月、春秋彼岸、お盆、報恩講(ほうおんこう)、結婚式など、特別な行事の時に用いる。


夏用の涼しげな色合いの打敷でした。
浄土真宗なので三角形のもの。


同じカテゴリー(京都以外)の記事画像
高崎のお土産
高崎出張のお土産
着付教室(研究生第11回)
フルーツの秋
荻窪音楽祭2014
米沢散策・その2
同じカテゴリー(京都以外)の記事
 新しいブログへ (2014-12-20 20:30)
 高崎のお土産 (2014-12-19 20:30)
 高崎出張のお土産 (2014-11-21 21:00)
 着付教室(研究生第11回) (2014-11-14 18:00)
 フルーツの秋 (2014-11-09 22:00)
 荻窪音楽祭2014 (2014-11-08 21:00)

Posted by 芙蓉(ふよう)  at 20:30 │京都以外